JIS C 8513:2020の規格概要
この規格 C8513は、リチウム一次電池の意図する使用時及び合理的に予見可能な誤使用時における安全性を確保するために、必要な要求事項及び試験方法について規定。
JISC8513 規格全文情報
- 規格番号
- JIS C8513
- 規格名称
- リチウム一次電池の安全性
- 制定年月日
- 2000/12/20
- 最新改正日
- 2020/12/21
- JIS 閲覧
- 対応国際規格
ISO
- IEC 60086-4:2019(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 13.300,29.220.10
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 改訂:履歴
- 2000-12-20制定日
- 2006-06-20確認日
- 2010-05-20改正日
- 2015-03-20改正日
- 2019-10-21確認日
- 2020-12-21改正日
C 8513:2020
目 次
ページ
序文 [ p.1 ]
1 適用範囲 [ p.1 ]
2 引用規格 [ p.1 ]
3 用語及び定義 [ p.1 ]
4 安全性に関する要求事項 [ p.4 ]
4.1 設計 [ p.4 ]
4.2 品質計画書 [ p.4 ]
5 試験項目及びサンプリング [ p.5 ]
5.1 試験の有効性 [ p.5 ]
5.2 試験試料数 [ p.5 ]
6 試験及び要求事項 [ p.6 ]
6.1 一般 [ p.6 ]
6.2 試験評価基準 [ p.7 ]
6.3 試験及び要求事項−概要 [ p.8 ]
6.4 使用における安全性試験 [ p.9 ]
6.5 合理的に予見可能な誤使用試験 [ p.11 ]
6.6 他の規格で引用する場合に規定するのがよい情報 [ p.16 ]
6.7 評価及び報告 [ p.17 ]
7 安全性に関する情報 [ p.17 ]
7.1 機器の設計における安全性に関する注意事項 [ p.17 ]
7.2 電池取扱いに関する注意事項 [ p.18 ]
7.3 包装 [ p.20 ]
7.4 電池包装箱の取扱い [ p.21 ]
7.5 輸送 [ p.21 ]
7.6 陳列及び貯蔵 [ p.21 ]
7.7 廃棄 [ p.21 ]
8 使用上の注意事項 [ p.22 ]
9 表示及び包装 [ p.22 ]
9.1 通常の電池の表示項目 [ p.22 ]
9.2 コイン形リチウム一次電池の表示項目 [ p.22 ]
9.3 安全図記号 [ p.23 ]
附属書A(参考)高出力リチウム一次電池の安全性に関する設計指針 [ p.24 ]
附属書B(参考)リチウム一次電池を使用する機器設計者への指針 [ p.25 ]
附属書C(参考)陳列及び貯蔵についての補足事項 [ p.27 ]
附属書D(規定)安全図記号 [ p.28 ]
C 8513:2020 目次
ページ
附属書E(規定)コイン形リチウム一次電池の誤飲防止パッケージ [ p.30 ]
附属書F(規定)安全図記号“電池は,乳幼児の手の届かないところに置く”の使用 [ p.34 ]
参考文献 [ p.35 ]
附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 [ p.37 ]
C 8513:2020
まえがき
この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人
電池工業会(BAJ)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産業規格を改
正すべきとの申出があり,日本産業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本産業規格であ
る。これによって,JIS C 8513:2015は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
日本産業規格 JIS
C 8513:2020
リチウム一次電池の安全性
Safety of primary lithium batteries
序文
この規格は,2019年に第5版として発行されたIEC 60086-4を基とし,我が国の実情を反映させるため,
技術的内容を変更して作成した日本産業規格である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一
覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
1
適用範囲
この規格は,リチウム一次電池の意図する使用時及び合理的に予見可能な誤使用時における安全性を確
保するために,必要な要求事項及び試験方法について規定する。
注記1 リチウム一次電池とは,JIS C 8500の表1(電池系の分類)に規定する電池系記号B,C,E,
F,G,W及びYの7種類の電池系をいう。
注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60086-4:2019,Primary batteries−Part 4: Safety of lithium batteries(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 8500 一次電池通則
注記 対応国際規格:IEC 60086-1,Primary batteries−Part 1: General
JIS C 8515 一次電池個別製品仕様
注記 対応国際規格:IEC 60086-2,Primary batteries−Part 2: Physical and electrical specifications
JIS Z 9101 図記号−安全色及び安全標識−安全標識及び安全マーキングのデザイン通則
注記 対応国際規格:ISO 3864-1,Graphical symbols−Safety colours and safety signs−Part 1: Design
principles for safety signs and safety markings
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
3.1
電池(battery)
JIS C 8513:2020の対応国際規格一覧
- IEC 60086-4:2019(MOD)
JIS C 8513:2020の国際規格分類一覧
- 13.300
- 29.220.10
JIS C 8513:2020の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- C8500
- 一次電池通則
- C8515
- 一次電池個別製品仕様
- Z9101
- 図記号−安全色及び安全標識−安全標識及び安全マーキングのデザイン通則