ISO/TC 38 テキスタイル

テキスタイル 関連 一覧 ISO/TC規格 | ページ 2

ISO 9073-6:2000

テキスタイル—不織布の試験方法—パート6:吸収

ISO 11721-1:2001

テキスタイル—セルロース含有テキスタイルの微生物に対する耐性の測定—土壌埋没試験—パート1:腐敗防止仕上げの評価

ISO 4167:2006

ポリオレフィン農業ひも

ISO 16663-2:2003

漁網—メッシュサイズを決定するための試験方法—パート2:メッシュの長さ

ISO 20645:2004

テキスタイルファブリック—抗菌活性の測定—寒天拡散プレートテスト

ISO 6940:2004

テキスタイルファブリック—燃焼挙動—垂直に配向された試験片の着火のしやすさの決定

ISO 6941:2003

テキスタイルファブリック—燃焼挙動—垂直配向試験片の火炎伝播特性の測定

ISO 1181:2004

ファイバーロープ—マニラおよびサイザル麻— 3、4、および8ストランドロープ

ISO 1969:2004

ファイバーロープ—ポリエチレン—3ストランドおよび4ストランドロープ

ISO 11721-2:2003

テキスタイル—セルロース含有テキスタイルの微生物に対する耐性の決定—土壌埋没試験—パート2:腐敗防止仕上げの長期耐性の特定

ISO 9073-13:2006

テキスタイル—不織布の試験方法—パート13:繰り返される液体の取り消し線

ISO 9073-14:2006

テキスタイル—不織布の試験方法—パート14:カバーストックウェットバック

ISO 1833-5:2006

テキスタイル—定量化学分析—パート5:ビスコース、キュプロ、またはモーダル繊維と綿繊維の混合物(亜鉛酸ナトリウムを使用する方法)

ISO 1833-8:2006

テキスタイル—定量化学分析—パート8:アセテート繊維とトリアセテート繊維の混合物(アセトンを使用する方法)

ISO 1833-19:2006

テキスタイル—定量化学分析—パート19:セルロース繊維とアスベストの混合物(加熱による方法)

ISO 9073-9:2008

テキスタイル—不織布の試験方法—パート9:ドレープ係数を含むドレープ性の決定

ISO 16663-2:2003/Cor 1:2005

漁網—メッシュサイズを決定するための試験方法—パート2:メッシュの長さ—技術正誤表1

ISO 9073-15:2007

テキスタイル—不織布の試験方法—パート15:通気性の決定

ISO 9073-16:2007

テキスタイル—不織布の試験方法—パート16:水による浸透に対する耐性の決定(静水圧)

ISO 9073-17:2008

テキスタイル—不織布のテスト方法—パート17:水の浸透(スプレー衝撃)の決定

ISO 9073-18:2007

テキスタイル—不織布の試験方法—パート18:グラブ引張試験を使用した不織布材料の破壊強度と伸びの決定

ISO 9073-5:2008

テキスタイル—不織布の試験方法—パート5:機械的浸透に対する耐性の決定(ボールバースト手順)

ISO 1833-24:2010

テキスタイル—定量化学分析—パート24:ポリエステルと他の特定の繊維の混合物(フェノールとテトラクロロエタンを使用する方法)

ISO 16663-1:2009

漁網—メッシュサイズを決定するための試験方法—パート1:メッシュの開口部

ISO 10547:2009

ポリエステル繊維ロープ—二重編組構造

ISO 10554:2009

ポリアミド繊維ロープ—二重編組構造

ISO 10556:2009

ポリエステル/ポリオレフィンデュアルファイバーのファイバーロープ

ISO 10572:2009

混合ポリオレフィンファイバーロープ

ISO 12952-1:2010

テキスタイル—寝具の発火性の評価—パート1:発火源:くすぶっているタバコ

ISO/TR 11827:2012

テキスタイル—組成テスト—繊維の識別