機械的挙動 関連 一覧 ISO/TC規格
ISO/TC 61/SC 2 一覧 機械的挙動 ―ISO/TC規格
ISO 458-1:1985
プラスチック—柔軟な材料のねじりにおける剛性の決定—パート1:一般的な方法
ISO 458-2:1985
プラスチック—柔軟な材料のねじりにおける剛性の決定—パート2:ホモポリマーの可塑化コンパウンドおよび塩化ビニルのコポリマーへの適用
ISO 2039-2:1987
プラスチック—硬度の決定—パート2:ロックウェル硬度
ISO 6603-2:2000
プラスチック—硬質プラスチックのパンク衝撃挙動の決定—パート2:計装衝撃試験
ISO 6603-1:2000
プラスチック—硬質プラスチックの穿刺衝撃挙動の決定—パート1:計装されていない衝撃試験
ISO 974:2000
プラスチック—衝撃による脆性温度の決定
ISO 17282:2004
プラスチック—設計データの取得と表示に関するガイド
ISO 75-3:2004
プラスチック—荷重下でのたわみ温度の決定—パート3:高強度熱硬化性ラミネートおよび長繊維強化プラスチック
ISO 604:2002
プラスチック—圧縮特性の決定
ISO 899-2:2003
プラスチック—クリープ挙動の決定—パート2:3点荷重による曲げクリープ
ISO 2039-1:2001
プラスチック—硬度の決定—パート1:ボールの押し込み方法
ISO 6601:2002
プラスチック—スライドによる摩擦と摩耗—テストパラメータの特定
ISO 868:2003
プラスチックとエボナイト—硬度計による押し込み硬度の測定(ショア硬度)
ISO 21509:2006
プラスチックとエボナイト—ショアデュロメータの検証
ISO 8256:2004
プラスチック—引張衝撃強度の決定
ISO 18872:2007
プラスチック—高ひずみ速度での引張特性の決定
ISO 19252:2008
プラスチック—引っかき特性の決定
ISO 25217:2009
接着剤—ダブルカンチレバービームとテーパーダブルカンチレバービーム試験片を使用した構造用接着剤接合部のモード1接着破壊エネルギーの決定
ISO 179-1:2010
プラスチック—シャルピー衝撃特性の決定—パート1:非計装衝撃試験
ISO 29221:2014
プラスチック—モードI平面ひずみ亀裂停止靭性の決定
ISO 9352:2012
プラスチック—砥石による耐摩耗性の測定
ISO 306:2013
プラスチック—熱可塑性材料— Vicat軟化温度(VST)の決定
ISO 75-2:2013
プラスチック—荷重下のたわみ温度の決定—パート2:プラスチックとエボナイト
ISO 527-2:2012
プラスチック—引張特性の決定—パート2:成形および押出成形プラスチックの試験条件
ISO 13802:2015
プラスチック—振り子衝撃試験機の検証—シャルピー、アイゾットおよび引張衝撃試験
ISO 17541:2014
プラスチック—引っかき傷による損傷と引っかき傷の視認性の定量的評価
ISO 899-2:2003/Amd 1:2015
プラスチック—クリープ挙動の決定—パート2:3点荷重による曲げクリープ—修正1
ISO 11403-2:2012
プラスチック—比較可能なマルチポイントデータの取得と表示—パート2:熱特性と処理特性
ISO 16012:2015
プラスチック—試験片の直線寸法の決定
ISO 15850:2014
プラスチック—引張-引張疲労亀裂伝播の決定—線形弾性破壊力学(LEFM)アプローチ