JIS M 0103:2020 ボーリング用機械・器具用語

JIS M 0103:2020 規格概要

この規格 M0103は、地質調査,地下資源調査,地下資源開発,グラウトホール,基礎くい(杭)などにおいて地中をせん(穿)孔する機械であって,主としてビットを地盤に押し付けて回転掘削を行う構造のボーリング用機械及び器具の用語及び定義について規定。

JISM0103 規格全文情報

規格番号
JIS M0103 
規格名称
ボーリング用機械・器具用語
規格名称英語訳
Glossary of terms for drilling equipments and tools
制定年月日
1968年3月1日
最新改正日
2020年11月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

01.040.73, 73.100, 91.220
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1968-03-01 制定日, 1972-01-01 確認日, 1975-01-01 確認日, 1977-12-01 確認日, 1983-03-01 確認日, 1987-10-01 確認日, 2002-02-20 確認日, 2003-03-20 改正日, 2008-03-20 確認日, 2012-10-22 確認日, 2017-10-20 確認日, 2020-11-20 改正
ページ
JIS M 0103:2020 PDF [38]
                                                                                   M 0103 : 2020

pdf 目 次

ページ

  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 引用規格・・・・[1]
  •  3 分類・・・・[1]
  •  4 用語及び定義・・・・[2]
  •  4.1 一般・・・・[2]
  •  4.2 基本・・・・[2]
  •  4.3 機械及び附属機器・・・・[3]
  •  4.4 ビット類・・・・[7]
  •  4.4.1 ビット・・・・[7]
  •  4.4.2 ダイヤモンドビット・・・・[8]
  •  4.4.3 メタルビット・・・・[10]
  •  4.4.4 リーミングシェル・・・・[13]
  •  4.4.5 その他のビット・・・・[15]
  •  4.5 コアバーレル・・・・[17]
  •  4.5.1 シングルチューブコアバーレル・・・・[17]
  •  4.5.2 多重管コアバーレル・・・・[18]
  •  4.5.3 ワイヤーラインコアバーレル・・・・[20]
  •  4.5.4 マッドチューブ・・・・[22]
  •  4.6 ボーリングロッド及びウォータースイベル・・・・[23]
  •  4.6.1 ボーリングロッド及びドリルカラー・・・・[23]
  •  4.6.2 ウォータースイベル・・・・[24]
  •  4.7 揚降器具類・・・・[25]
  •  4.7.1 滑車・・・・[25]
  •  4.7.2 ワイヤーロープ附属器具・・・・[27]
  •  4.7.3 揚降器具・・・・[28]
  •  4.8 保持器具・・・・[29]
  •  4.9 孔壁保護器具・・・・[31]
  •  4.9.1 ドライブパイプ・・・・[31]
  •  4.9.2 ケーシング・・・・[32]
  •  4.9.3 ケーシング関係器具・・・・[34]
  •  4.10 事故回復用具など・・・・[35]
  •  4.10.1 タップ・・・・[35]
  •  4.10.2 その他の器具・・・・[35]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS M 0103 pdf 1] ―――――

           M 0103 : 2020

まえがき

  この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人
日本産業機械工業会(JSIM)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産
業規格を改正すべきとの申出があり,日本産業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本産
業規格である。これによって,JIS M 0103:2003は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS M 0103 pdf 2] ―――――

                                      日本産業規格                            JIS
M 0103 : 2020

ボーリング用機械·器具用語

Glossary of terms for drilling equipments and tools

1 適用範囲

  この規格は,地質調査,地下資源調査,地下資源開発,グラウトホール,基礎くい(杭)などにおいて
地中をせん(穿)孔する機械であって,主としてビットを地盤に押し付けて回転掘削を行う構造のボーリ
ング用機械及び器具の用語(以下,用語という。)及び定義について規定する。
この規格は,ロータリーテーブル型又は衝撃式,回転打撃式若しくは回転振動式のボーリング用機械及
び器具の用語は規定しない。
注記1 ロータリーテーブル型のボーリング用機械は,石油,天然ガスなどの大規模な採掘を目的に利
用するものである。
注記2 衝撃式,回転打撃式及び回転振動式のボーリング用機械は,土木工事専用機であり,掘削方式
がそれぞれ衝撃,打撃及び振動を利用している。

2 引用規格

  この規格には,引用規格はない。

3 分類

  用語の分類は,次による。
a) 基本
b) 機械及び附属機器
c) ビット類
1) ビット
2) ダイヤモンドビット
3) メタルビット
4) リーミングシェル
5) その他のビット
d) コアバーレル
1) シングルチューブコアバーレル
2) 多重管コアバーレル

――――― [JIS M 0103 pdf 3] ―――――

           2
M 0103 : 2020
3) ワイヤーラインコアバーレル
4) マッドチューブ
e) ボーリングロッド及びウォータースイベル
1) ボーリングロッド及びドリルカラー
2) ウォータースイベル
f) 揚降器具類
1) 滑車
2) ワイヤーロープ附属器具
3) 揚降器具
g) 保持器具
h) 孔壁保護器具
1) ドライブパイプ
2) ケーシング
3) ケーシング関係器具
i) 事故回復用具など
1) タップ
2) その他の器具

4 用語及び定義

4.1 一般

  用語及び定義は,4.24.10による。
なお,対応英語とともに,慣用語があるものも,参考として示す。また,定義の文章の中で用語の後の
丸括弧内の数字は,この規格で定義している用語の番号を示す。

4.2 基本

  番号    用語                         定義                      対応英語(参考) 慣用語(参考)
1101 ボーリング boring,
ビット(3101)に回転及び推力を与えて地盤又は構築物 試すい(錐),
にあな(孔)をあけること drilling せん(穿)孔,
削孔
1102 コア コアビット(3102)で切取った円柱状の採取物 core
1103 コアリング ボーリング(1101)でコア(1102)を採取すること coring
1104 ノンコアリン noncoring
ボーリング(1101)でコア(1102)を採取しないこと

1105 リーミング ボーリング(1101)で孔径を拡大すること reaming
1106 カッティング ボーリング(1101)で発生する掘りくず(屑) cuttings 切粉

1107 スライム slime,
掘りくず又は崩壊物と劣化した掘削流体(1108)との混
合物 sludge

――――― [JIS M 0103 pdf 4] ―――――

                                                                                             3
M 0103 : 2020
番号 用語 定義 対応英語(参考) 慣用語(参考)
1108 掘削流体 drill fluid
刃先の冷却,孔内からのカッティングス(1106)及びス 掘削水
ライム(1107)の排除,又は孔壁の保護を目的に,ボー
リングロッド(5101)を通してビット(3101)先端に圧
送される空気,泡,清水,泥水などの流体

4.3 機械及び附属機器

  番号    用語                         定義                      対応英語(参考) 慣用語(参考)
2101 ボーリングマ ボーリング(1101)に使用する機械 試すい機,
boring machine,
シン 注釈1 回転及び給進装置を備えたスイベルヘッド せん孔機,
drilling machine
(2105),ボーリングホイスト(2109),トラン 削孔機
スミッション,原動機などで構成する。
2102 スピンドル型 spindle type
スイベルヘッド(2105)に組み込まれたスピンドルがス
ボーリング ライド移動する方式のボーリングマシン(2101) boring
マシン 注釈1 図2102参照。 machine
2103 パワードライ power drive type
スイベルヘッド(2105)がドライブシャフトに沿ってス ローヘッド
ブ型ボーリ ライド移動する方式のボーリングマシン(2101) boring
ングマシン 注釈1 図2103参照。 machine
2104 パワースイベ power swivel
駆動装置を搭載したスイベルヘッド(2105)がスライド トップドライ
ル型ボーリ 移動する方式のボーリングマシン(2101) type boring ブ
ングマシン 注釈1 図2104参照。 machine
2105 スイベルヘッ swivel head
ボーリングマシン(2101)の掘進部で,ボーリングロッ
ド ド(5101)に回転及び推力を与える装置
2106 hydraulic feed
油圧フィード 油圧シリンダーによってスイベルヘッド(2105)を前進 油圧
又は後退させる機能をもつ給進装置
2108 ハンドフィー hand feed
レバー又はハンドルを操作してピニオンを回転させ,ラ ハンド
ド ックに連結したスイベルヘッド(2105)を前進又は後退
させる機能をもつ給進装置
注釈1 図2108参照。
2109 ボーリングホ hoist
ボーリングロッド(5101),コアバーレル,ビット(3101)
イスト などの掘削器具を揚降するために使用する巻上げ装置
注釈1 ドラム型及びコーンプーリー型がある。
注釈2 図2109参照。
2110 ドラム型ホイ drum hoist
円筒状の巻胴を回転させてワイヤーロープで巻き取る
スト 巻上げ装置
注釈1 図2109参照。
2111 コーンプーリ cathead
回転している鼓形の巻胴にロープを2回3回巻き付け, コーンプーリ
ー型ホイス ロープを引く力を調整することによってパイプの打込 ー
ト み·打上げ作業及び器具の揚降に使用する巻上げ装置
注釈1 図2109参照。
2112 ワイヤーライ wire line hoist
ワイヤーラインコアバーレル(4301)のインナーチュー
ンホイスト ブ(4204)及びワイヤーラインオーバショット(4303)
を揚降させる巻上げ装置
注釈1 ボーリングマシン取付型及び別置型があり,
それぞれ図2112 a)及び図2112 b)参照。
2113 rod puller
ロッドプラー 空圧シリンダー又は油圧シリンダーのピストンロッド
に取り付けたグリップによって,ボーリングロッド
(5101)を揚降させる装置

――――― [JIS M 0103 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS M 0103:2020の国際規格 ICS 分類一覧