JIS A 0207:2018 地盤工学用語

JIS A 0207:2018 規格概要

この規格 A0207は、地盤工学に関する主な用語及び定義について規定。

JISA0207 規格全文情報

規格番号
JIS A0207 
規格名称
地盤工学用語
規格名称英語訳
Technical terms for geotechnical engineering
制定年月日
2018年4月25日
最新改正日
2018年4月25日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

01.040.93, 07.060
主務大臣
国土交通
JISハンドブック
土木 II 2020
改訂:履歴
2018-04-25 制定
ページ
JIS A 0207:2018 PDF [16]
                                                                                   A 0207 : 2018

pdf 目 次

ページ

  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 分類・・・・[1]
  •  3 用語及び定義・・・・[1]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS A 0207 pdf 1] ―――――

A 0207 : 2018

まえがき

  この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,公益社団法人地盤工学会(JGS)及び一般財
団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出があり,日
本工業標準調査会の審議を経て,国土交通大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。国土交通大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS A 0207 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
A 0207 : 2018

地盤工学用語

Technical terms for geotechnical engineering

1 適用範囲

  この規格は,地盤工学に関する主な用語(以下,用語という。)及び定義について規定する。

2 分類

  用語は,次によって分類する。
a) 土の分類
b) 地盤材料の物理的性質・化学的性質
c) 浸透及び地下水
d) 地盤の圧縮及び圧密
e) 地盤材料のせん断
f) 斜面安定
g) 土圧及び支持力
h) 地震及び地盤の動的性質
i) 岩の性質
j) 地盤調査及び計測
k) 土留め及び掘削
l) 土工
m) 路床及び路盤
n) 地盤改良

3 用語及び定義

  用語及び定義は,次による。
a) 土の分類
番号 用語 定義 対応英語(参考)
0101 地盤 ground
構造物の設置又は掘削の対象となる地球表層部分。固体,水
及び空気で構成され,それぞれ固相,液相及び気相という。
固相は,土粒子,石分及び岩石だけでなく,改良土,廃棄物
なども含まれる。液相は,固相の間隙に入り込んだ水であり,
氷も含める。気相は,固相の間隙で水が満たされていない部
分をいう。
0102 地盤材料 地盤を構成する材料。 geomaterial
0103 土 地盤材料のうち粒状のものの集合体。 soil
0104 岩石質材料 石分の質量分率が50 %以上の地盤材料。 boulder and/or cobble

――――― [JIS A 0207 pdf 3] ―――――

2
A 0207 : 2018
番号 用語 定義 対応英語(参考)
0105 石分まじり土質材 石分の質量分率が0 %より大きく50 %未満の地盤材料。 soil material with rock

0106 土質材料 石分を含まず粒径75 mm未満の土粒子で構成される地盤材soil material,
料。 earth material
0107 粗粒土 粗粒分の質量分率が50 %以上の土質材料。 coarse-grained soil
0108 細粒土 細粒分の質量分率が50 %以上の土質材料。 fine-grained soil
0109 高有機質土 有機物を多く含む土質材料。 highly organic soil
0110 人工材料 人工的に加工又は生成された土質材料。 artificial material
0111 れき(礫)質土 砂分の質量分率よりもれき(礫)分の質量分率が多い粗粒土。 gravelly soil
0112 砂質土 砂分がれき(礫)分の質量分率より多い粗粒土。 sandy soil
0113 粘性土 有機質土又は火山灰質粘性土に分類されない細粒土。 cohesive soil
0114 有機質土 organic soil
観察及び/又は地盤材料試験によって有機質として分類する
細粒土。
0115 火山灰質粘性土 volcanic cohesive soil
観察又は地質学背景によって火山灰質として分類する細粒
土。
0116 粒度 土を構成する土粒子の粒径の分布状態(JIS A 1204 [4]参照)。 grading of soil particles
0117 粒径加積曲線 grain size distribution
粒度試験の結果を,粒径と通過質量分率との関係で表す曲線
(JIS A 1204 [4]参照)。 curve,
particle size distribution
注記 横軸に粒径を対数目盛で,縦軸に通過質量分率をとっ
て表す。 curve,
grading curve
0118 均等係数 coefficient of uniformity
土の粒径加積曲線の傾度及び粒径幅の広さを表す指標。次の
式で定義する。
D60
Uc
D10
ここに, Uc : 均等係数
Dn : 通過質量分率n %に相当する粒径
0119 曲率係数 coefficient of curvature
土の粒径加積曲線のなだらかさを表す指標。次の式で定義す
る。
2
D30
U c'
D10D60
ここに,Uc' : 曲率係数
Dn : 通過質量分率n %に相当する粒径
0120 細粒分含有率 fine fraction content
土全体の炉乾燥質量に対する,細粒分の炉乾燥質量の比率
(JIS A 1223 [18]参照)。
0121 最大粒径 maximum grain size
粒度試験において,試料が全て通過する試験用網ふるいの最
小の目開きで表した粒径(JIS A 1210 [7],JIS A 1204 [4]及び
JIS A 1223 [18]参照)。
0122 石分 地盤材料中に含まれる粒径75 mm以上の土粒子。 rock
0123 粗粒分 coarse fraction
地盤材料中に含まれる粒径が0.075 mm以上,75 mm未満の土
粒子。
0124 細粒分 地盤材料中に含まれる粒径が0.075 mm未満の土粒子。 fine fraction,
fines
0125 れき(礫)分 地盤材料中に含まれる粒径が2 mm以上,75 mm未満の土粒gravel fraction
子。
0126 砂分 sand fraction
地盤材料中に含まれる粒径が0.075 mm以上,2 mm未満の土
粒子。
0127 シルト分 silt fraction
地盤材料中に含まれる粒径が0.005 mm以上,0.075 mm未満
の土粒子。

――――― [JIS A 0207 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
A 0207 : 2018
番号 用語 定義 対応英語(参考)
0128 粘土分 地盤材料中に含まれる粒径が0.005 mm未満の土粒子。 clay fraction
0129 石 stone
風化作用などによって砕かれた岩石のかけらのうち,石分の
総称。
0130 れき(礫) gravel
れき(礫)分を主体とする土の総称(JGS 0051 [26]参照)。
0131 砂 砂分を主体とする土の総称(JGS 0051 [26]参照)。 sand
0132 シルト シルト分を主体とする土の総称(JGS 0051 [26]参照)。silt
0133 粘土 粘土分を主体とする土の総称(JGS 0051 [26]参照)。 clay
0134 コンシステンシー 含水比によって変化する土の硬さ又は軟らかさの程度。 consistency
0135 コンシステンシー consistency limit
コンシステンシーを表す液性限界,塑性限界及び収縮限界の
限界 総称。
0136 液性限界 liquid limit
土が塑性状態から液体状に移るときの含水比(JIS A 1205 [5]
参照)。
0137 塑性限界 plastic limit
土が塑性状態から半固体状に移るときの含水比(JIS A 1205
[5]参照)。
0138 収縮限界 shrinkage limit
土の含水比をある量以下に減じてもその体積が減少しない状
態に移るときの含水比(JIS A 1209 [6]参照)。
0139 (土の)収縮定数 収縮限界及び収縮比の総称(JIS A 1209 [6]参照)。 shrinkage parameter
0140 収縮比 shrinkage ratio
収縮限界以上の含水比における,土の含水比の変化量に対す
る,体積変化量の比(JIS A 1209 [6]参照)。
0141 塑性指数 plasticity index
土が塑性を示す含水比の範囲を表す指数。次の式で定義する
(JIS A 1205 [5]参照)。
Ip=wL−wp
ここに, Ip : 塑性指数
wL : 液性限界
wp : 塑性限界
0142 液性指数 liquidity index
自然含水比における相対的な硬さ又は軟らかさを示す指数。
次の式で定義する。
wn wp
IL
Ip
ここに, IL : 液性指数
wn : 自然含水比
wp : 塑性限界
Ip : 塑性指数
b) 地盤材料の物理的性質・化学的性質
番号 用語 定義 対応英語(参考)
0201 土粒子の密度 soil particle density,
土粒子の単位体積当たりの質量(JIS A 1202 [2]参照)。
density of soil particle
0202 含水比 water content,
地盤材料の炉乾燥質量に対する,炉乾燥によって失われる水
moisture content
質量の比率(JIS A 1203 [3]及びJIS A 1222 [17]参照)。
0203 自然含水比 地盤材料が自然状態で保持している含水比。 natural water content,
natural moisture content
0204 湿潤密度 wet density,
地盤材料の単位体積当たりの固相及び液相の質量(JIS A 1214
[9]及びJIS A 1225 [20]参照)。 bulk density
0205 飽和密度 飽和した地盤材料の単位体積当たりの質量。 saturated density
0206 乾燥密度 dry density,
地盤材料の単位体積当たりの固相の質量(JIS A 1214 [9]参
照)。 dry bulk density
0207 水中単位体積重量 浮力を差し引いた地盤材料の単位体積当たりの重量。 submerged unit weight
0208 湿潤単位体積重量 地盤材料の単位体積当たりの固相及び液相の重量。 wet unit weight
0209 間隙比 void ratio
地盤材料の固相の体積に対する,液相及び気相の体積の比。

――――― [JIS A 0207 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS A 0207:2018の国際規格 ICS 分類一覧