JIS A 1409:1998 残響室法吸音率の測定方法 | ページ 4

                                                                                             15
A 1409 : 1998 (ISO 354 : 1985)
附属書E(参考) 残響室内の温度及び相対湿度の変化の
残響時間に対する影響の補正方法
1. 適用範囲 この附属書は,試料を入れた状態と入れない状態との残響室内空気の温湿度条件の変化が
大きい場合の,試料の吸音率 愀 は等価吸音面積Aの算出結果を補正する方法を示す。
2. 補正方法
2.1 空気の音響吸収係数の算出 測定周波数帯域の中心周波数の音波に対する空気の音響吸収係数は,
残響室の残響時間の測定時における温度及び相対湿度の測定値から,次の式によって算出する。
/1 2 5/ 2
11 t t exp 2239/1. t
m .36810 f2 .2556 10 2
2
f2
t0 t0 fr,o f / fr,O
/5 2
1t exp 3 352 / t
.2136 10 f2 (1)
t0 fr, N f 2 / fr, N
.005 h
fO
r, 24 .441 10 4 h (2)
.0391 h
2/1 3/1
t t
fN
r, 9 350 h exp.6142 1 (3)
t0 t0
h=hr×10K (4)
t01 t
K 1
10.795 861 .5028 081 log10
t t01
.3296 92 (t / t01 )1
+1.504 74×10-4 [1− 10 ]
.4769 55 1( t01 / t)
+0.428 73×10-3 [−1+ 10 ] −2.219 598 3 (5)
ここに, m : 空気の音響吸収係数 (m-1)
t : 絶対温度 (K)
t0 : 基準温度 (=293.15K)
f : 周波数 (Hz)
h : 水蒸気のモル濃度 (%)
hr : 相対湿度 (%)
t01 : 水の三重点 (=273.16K)
2.2 空気の温湿度条件による補正 試料を入れた状態と入れない状態との残響室内空気の温湿度条件の
変化が,本体の6.3の表2の許容変化範囲を超えた場合,2.1によって求めたそれぞれの空気の音響吸収係
数から,試料の吸音率 愀 は等価吸音面積Aを次の式によって算出する。
553.V 1 1 S 4V S
S 1 m2 m1 1 (6)
S c2T2 c1T1 S0 S S0

――――― [JIS A 1409 pdf 16] ―――――

16
A 1409 : 1998 (ISO 354 : 1985)
1 1
A 553.V 4 V m2 m1 (7)
c2T2 c1T1
ここに, V : 残響室の容積 (m3)
S0 : 残響室の表面積 (m2)
S : 試料の面積 (m2)
c1, c2 : T1及びT2を測定したときのそれぞれの残響室内空気の温
湿度条件における音速 (m/s)
m1, m2 : T1及びT2を測定したときのそれぞれの残響室内空気の音
響吸収係数 (m-1)
ほとんどの残響室の場合,S/S0は非常に小さいので,式(6)は,次の式のように近似してもよい。
553.V 1 1 4V
S m2 m1 (8)
S c2T2 c1T1 S
備考 式(6)及び(7)は,試料を入れた状態と入れない状態との残響室内空気の温湿度条件の変化によっ
て,残響室表面の吸音特性が変化しないと仮定して算出される。また,空気の温湿度条件の変
化による補正量は,残響室の容積に大きく依存するので,残響室の容積が200m3を超える場合
は,温湿度条件の変化が本体の6.3の表2の許容変化範囲内であっても測定結果に与える影響
をあらかじめ確認しておくことが望ましい。
JIS A 1409(残響室法吸音率の測定方法)の改正原案作成委員会 構成表
氏名 所属
(委員長) 安 岡 正 人 東京理科大学工学部
○ 子 安 勝 千葉工業大学情報工学科
井 上 勝 夫 日本大学理工学部
藤 井 弘 義 東洋大学工学部
福 水 健 文 通商産業省生活産業局
松 野 仁 建設省住宅局
大 嶋 清 治 通商産業省工業技術院
○ 橋 本 繁 晴 財団法人日本規格協会
大 川 平一郎 株式会社音環境研究所
福 島 寛 和 建設省建築研究所
○ 十 倉 毅 財団法人日本建築総合試験所
○ 吉 村 純 一 財団法人小林理学研究所
○ 米 澤 房 雄 財団法人建材試験センター
清 水 則 夫 財団法人ベターリビング
鎌 田 一 夫 住宅・都市整備公団
宮 尾 健 一 社団法人建築業協会
岡 島 舜 治 社団法人日本音響材料協会
(事務局) 勝 野 奉 幸 財団法人建材試験センター
関 根 茂 夫 財団法人建材試験センター
氏名に○印を付記してあるものは,分科会委員を兼ねる。その
他の分科会委員は,次のとおりである。
氏名 所属
小 田 聡 住宅・都市整備公団
大 島 敏 東京都立産業技術研究所
杉 野 潔 東急建設株式会社
飛 松 幸 彦 株式会社奥村組
中 川 清 清水建設株式会社

JIS A 1409:1998の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 354:1985(IDT)

JIS A 1409:1998の国際規格 ICS 分類一覧