この規格ページの目次
JIS B 0142:2011 規格概要
この規格 B0142は、航空機及び圧縮空気供給設備の分野を除く全ての油圧・空気圧システム及び機器に関する用語及び定義について規定。
JISB0142 規格全文情報
- 規格番号
- JIS B0142
- 規格名称
- 油圧・空気圧システム及び機器―用語
- 規格名称英語訳
- Fluid power systems and components -- Vocabulary
- 制定年月日
- 1984年2月1日
- 最新改正日
- 2015年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 5598:2008(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 01.040.23, 23.100.01, 23.140
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 油圧・空気圧 2019
- 改訂:履歴
- 1984-02-01 制定日, 1989-05-01 確認日, 1994-03-01 改正日, 2001-08-20 確認日, 2006-10-20 確認日, 2011-02-21 改正日, 2015-10-20 確認
- ページ
- JIS B 0142:2011 PDF [42]
B 0142 : 2011
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1 適用範囲・・・・[1]
- 2 引用規格・・・・[1]
- 3 分類・・・・[1]
- 4 用語及び定義・・・・[2]
- 附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[40]
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS B 0142 pdf 1] ―――――
B 0142 : 2011
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本フル
ードパワー工業会(JFPA)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)
を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)
である。これによって,JIS B 0142:1994は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS B 0142 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
B 0142 : 2011
油圧・空気圧システム及び機器−用語
Fluid power systems and components-Vocabulary
序文
この規格は,2008年に第2版として発行されたISO 5598を基とし,技術的内容を変更して作成した日
本工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
1 適用範囲
この規格は,航空機及び圧縮空気供給設備の分野を除く全ての油圧・空気圧システム及び機器に関する
用語及び定義について規定する。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 5598:2008,Fluid power systems and components−Vocabulary(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
2 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。この引用
規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 8393 空気圧−標準参考空気
注記 対応国際規格 : ISO 8778,Pneumatic fluid power−Standard reference atmosphere(IDT)
3 分類
この規格の用語の分類は,次による。
a) 基本用語
1) 一般
2) 作動流体
3) 流れ・流量
4) 圧力
5) 現象・特性
6) 管路
7) その他
――――― [JIS B 0142 pdf 3] ―――――
2
B 0142 : 2011
b) ポンプ,モータ及び空気圧縮機に関する用語
1) ポンプ・空気圧縮機
2) モータ
3) ポンプ及びモータの特性
c) シリンダに関する用語
d) 弁,バルブに関する用語
1) 制御・操作方式一般
2) 制御弁
3) 弁体の位置
4) 圧力制御弁
5) 流量制御弁
6) 方向制御弁
7) 取付方式
e) 制御及び回路に関する用語
f) アクセサリに関する用語
1) 接続及び結合
2) 電気機器,計測器及び表示器
3) フィルタ・セパレータ・調質機器
4) エネルギー容器(アキュムレータ・ガス容器)
5) 熱交換器
6) シール
7) その他
4 用語及び定義
用語及び定義は,次による。
注記1 用語の一部に角括弧[ ]を付けてある場合は,角括弧の中の用字を含めた用語と,角括弧
の中の用字を省略した用語の二通りあることを示す。
注記2 二つ以上の用語を併記してある場合は,上位の用語を優先的に使用する。
注記3 <油圧>又は<空気圧>と付記してある場合は,その用語がいずれかの分野に限定して用い
られることを示す。ただし,用語の使用分野が自明である場合は,この表示を省略してある。
a) 基本用語
1) 一般
番号 用語 定義 対応英語(参考)
1101 油圧・空気圧[技 fluid power
加圧した流体(油及び空気)を媒体として信号及びエネルギー
術], を伝達,制御又は分配可能とする技術。
油空圧[技術]
1102 油圧[技術] 液体を動力伝達の媒体として用いる技術。 hydraulics
1103 空気圧[技術] 圧縮空気及び不活性ガスを動力伝達の媒体として用いる技術。 pneumatics
1104 フルードパワー 油圧及び空気圧に水圧を加えた技術。 fluid power
1105 流体力学 流体の運動及び流体と境界との相互作用を論じる力学。 hydrodynamics
1106 油圧静力学 hydrostatics
<油圧>静止液体が固体壁に,又は固体壁が流体に及ぼす力を
扱う油圧の一分野。
――――― [JIS B 0142 pdf 4] ―――――
3
B 0142 : 2011
番号 用語 定義 対応英語(参考)
1107 油圧動力学 hydrokinetics
<油圧>発生させる力とは別に,液体の動きの結果として液体
によって生み出された力を扱う油圧の一分野。
1108 油空圧システム fluid power system
油空圧のエネルギーを生成,伝達,制御及び変換するために相
互に依存する機器の集合。
1109 サブシステム sub-system
油空圧システム内で指定機能を提供する相互に連結したシス
テムの一部。
1110 油空圧源 加圧流体を発生及び維持するエネルギー源。 fluid power supply
1111 原動機 システムの駆動に使うことを主目的とした動力発生装置。prime mover
例 電気モータ,内燃機関
1112 設置動力 設備に使用する原動機の動力の総和。 installed power
1113 機器 component
油空圧システムの機能部分となるように設計した一つ以上の
部品からなる配管を含まない独立した機器。
例 シリンダ,モータ,バルブ,フィルタ
1114 アセンブリ assembly
二つ以上の相互に連結した機器から構成するシステム又はサ
ブシステムの下位要素。
1115 組立トルク 連結を完成するために必要なトルク。 assembly torque
1116 油圧動力 <油圧>作動油の流量と圧力との積。 hydraulic power
1117 静的状態 関連するパラメタが時間によって変化しない状態。 static conditions
1118 動的状態 関連するパラメタが時間によって変化する状態。 dynamic conditions
1119 定常状態 動的状態でパラメタが時間によってほとんど変化しない状態。 steady state
1120 定常運転状態 steady-state operating
運転が安定した後に関連するパラメタが定常状態にある運転
状態。 conditions
1121 断続運転状態 休止(停止又は空転)期間によって分断された運転状態。intermittent operating
conditions
1122 周期的安定状態 関連するパラメタが周期的に変化する状態。 cyclic stabilized
conditions
1123 不安定運転状態 関連するパラメタが運転中に安定しない運転状態。 unstable operating
conditions
1124 定格条件 rated conditions
試験によって確認され,かつ,機器又は配管の寿命を満足する
条件。
1125 運転条件 機器,配管又はシステムが実際に機能する条件。 operating conditions
注記 運転中に変化することがある。
1126 無負荷条件 no-load conditions
機器,配管又はシステムにおいて,流れに外部負荷による抵抗
がない状態の条件。
1127 限界運転条件 limiting operating
機器,配管又はシステムが,特定の使用方法において,所定の
conditions
時間,満足な運転が保証できる運転条件。最大値及び最小値で
表す。
1128 指定条件 満足な稼動及び試験に必要な条件。 specified conditions
1129 サイクル, cycle
定期的又は周期的に繰り返す事象又は状態における一つの完
周期 結した組合せ。
1130 周囲環境 機器,配管又はシステムが稼動している環境の状態。 ambient conditions
例 圧力,温度
1131 周囲温度 機器,配管又はシステムが稼動している環境の温度。 ambient temperature
1132 定格温度 rated temperature
試験によって確認され,かつ,機器又は配管の寿命が満足され
る温度。
1133 実流体温度 特定の時間及び位置で測定した流体の温度。 actual fluid
temperature
1134 実機器温度 特定の時間及び位置で測定した機器の温度。 actual component
temperature
――――― [JIS B 0142 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS B 0142:2011の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 5598:2008(MOD)
JIS B 0142:2011の国際規格 ICS 分類一覧
- 23 : 一般的に利用される流体システム及びその構成要素 > 23.140 : 圧縮機及び空気圧機械
- 23 : 一般的に利用される流体システム及びその構成要素 > 23.100 : 流体動力システム > 23.100.01 : 流体動力システム一般
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.040 : 用語集 > 01.040.23 : 流体システム及び構成要素(用語集)
JIS B 0142:2011の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB8393:2000
- 空気圧―標準参考空気