この規格ページの目次
2
B 9960-11 : 2004
物理的環境(4.4) 警告標識,略号の識別(17.) 監視制御装置
技術文書(18.)
HD 637参照
電源断路機器及び接地手段(5.2)
予期しない起動防止(5.3)
電源(4.3)
感電保護(5.4及び6.)
装置の保護(7.)
データリンク
等電位ボンディング(8.)
保護ボンディング回路(8.2)
制御回路及び制御機能(9.)
外部設備側 制御装置(12.)
接地システム(8.) 附属品(16.)
導体及びケーブル(13.)
配線(14.)
試験(19.)
電動機の プログラマブルコント
制御装置 ローラ(11.) 操作盤(10.)
入出力インタフェース 安全防護及び
警報機器
電動機(15.)
機械アクチュエータ
及びセンサ
プロセシング設備
図1 高電圧装置をもつ機械のブロック図
――――― [JIS B 9960-11 pdf 6] ―――――
3
B 9960-11 : 2004
1. 適用範囲
この規格は,連携して稼動する一群の機械を含み,より上位のシステムに属する部分(例
えば,システム間のコミュニケーション)を除く電気,電子装置及び機械システムに適用する。
この規格は,公称電源電圧が交流1 000V又は直流1 500Vを超え,交流又は直流36kV以下で,200Hz以
下の公称周波数で稼動する,装置又は装置の部分に適用する。これより高い電圧又は高い周波数を用いる
場合は,特別な要求事項が必要となる。
この規格において,“高電圧装置”とは,高電圧で作動する装置全体の一部を構成する低電圧装置をも包
含する。この規格における要求事項は,別途規定しない限り,基本的に高電圧で作動する部分に適用する。
JIS B 9960-1の要求事項は,この規格が引用する範囲で高電圧装置にも適用する。
備考1. 高電圧装置の部分を構成しない交流1 000V又は直流1 500Vを超えない電圧で作動する低電
圧装置は,JIS B 9960-1で規定している。
2. この規格において,用語“電気的”は,電気的及び電子的事項の両方を含む。すなわち,電
気装置は,電気装置と電子装置の両方を意味する。
この規格が規定する電気装置と電源施設との境界は,機械の電気装置への電源の接続点とする(5.1参照)。
参考 電源施設に対しては,CENELEC文書(HD 637交流1 000Vを超える電源施設)に規定がある。
HDとはCENELEC文書のHarmonized Documentのことである。
この規格は用途規格(application standard)であり,技術の進歩を制限又は妨げるものではない。また,
電気的危険源以外の危険源から人を保護するために必要な他の規格又は規則が要求する事項(例えばガー
ド,インタロック又は制御)のすべてを取り扱うものではない。機械には,その種類ごとにそれぞれ適切
な安全性を得るための固有の要求事項がある。
備考3. この規格でいう,“人”とはすべての個人をいい,使用者又はその代理者によって,機械の使
用及び保全を仕事として割り当てられ,教育された人を含む。
この規格は,特に3.26で定義される機械に適用できるが,それだけに限定されない。この規格を適用で
きる電気装置をもつ機械の例を附属書A(参考)に示す。
次の機械の電気装置には,追加及び特別な要求事項を適用する必要もあり得る。
− 屋外(すなわち,建物又は他の保護構造物の外)で使用する機械
− 爆発する可能性のある材料(例えば,塗料又はおがくず)を使用,加工又は製造する機械
− 爆発性及び/又は可燃性雰囲気内で使用する機械
− 特定の材料を製造又は使用するときに特別なリスクがある機械
− 鉱内で使用する機械
電気エネルギーを作業(加工)手段として直接使用する電力回路は,この規格では規定しない。
備考4.この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD(修
正している),NEQ(同等でない)とする。
IEC 60204-11:2000,Safety of machinery-Electrical equipment of machines-Part 11 : Requirements for
HV equipment for voltages above 1000V a.c. or 1500V d.c. and not exceeding 36kV (MOD)
2. 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発効年又は発行年を付してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の
規定を構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。
JIS B 9706-1:2001 機械類の安全性−表示,マーキング及び作動−第1部 : 視覚,聴覚及び触覚シグ
――――― [JIS B 9960-11 pdf 7] ―――――
4
B 9960-11 : 2004
ナルの要求事項
備考 IEC 61310-1:1995, Safety of machinery - Indication, marking and actuation - Part 1: Requirements
for visual, auditory and tactile signalsが,この規格と一致している。
JIS B 9706-3:2001 機械類の安全性−表示,マーキング及び作動−第3部 : アクチュエータの配置及
び操作に対する要求事項
備考 IEC 61310-3:1999, Safety of machinery - Indication, marking and actuation - Part 3: Requirements
for the location and operation of actuatorsが,この規格と一致している。
JIS B 9960-1:1999 機械類の安全性−機械の電気装置−第1部 : 一般要求事項
備考 IEC 60204-1:1997, Safety of machinery - Electrical equipment of machines - Part 1: General
requirementsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS C 0364-4-41:1997 建築電気設備第4部 : 安全保護第41章 : 感電保護
備考 IEC 60364-4-41:1992, Electrical installations of buildings - Part 4: Protection for safety - Chapter
41: Protection against electric shockが,この規格と一致している。
JIS C 0364-4-42:1999 建築電気設備第4部 : 安全保護第42章 : 熱の影響に対する保護
備考 IEC 60364-4-42:1980, Electrical installations of buildings - Part 4: Protection for safety - Chapter
42: Protection against thermal effectsが,この規格と一致している。
JIS C 0364-5-54:1997 建築電気設備第5部 : 電気機器の選定と施工第54章 : 接地設備及び保護導体
備考 IEC 60364-5-54:1980, Electrical installations of buildings - Part 5: Selection and erection of
electrical equipment - Chapter 54: Earthing arrangements and protective conductorsが,この規格と
一致している。
JIS C 0445:1999 文字数字の表記に関する一般則を含む機器の端子及び識別指定された電線端末の識
別法
備考 IEC 60445:1999, Basic and safety principles for man-machine interface, marking and identification
- Identification of equipment terminals and of terminations of certain designated conductors,
including general rules for an alphanumeric systemが,この規格と一致している。
JIS C 0920:1993 電気機械器具の防水試験及び固形物の侵入に対する保護等級
備考 IEC 60529:1989, Degrees of protection provided by enclosures (IP Code) からの引用事項は,こ
の規格の該当事項と同等である。
JIS C 4606:1993 屋内用高圧断路器
備考 IEC 60129:1984, Alternating current disconnectors and earthing switchesからの引用事項は,こ
の規格の該当事項と同等である。
JIS C 4611:1999 限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器
備考 IEC 60420:1990, High-voltage alternating current switch-fuse combinationsからの引用事項は,
この規格の該当事項と同等である。
JIS Z 8115:2000 ディペンダビリティ(信頼性)用語
備考 IEC 60050(191):1990, International Electrotechnical Vocabulary (IEV) - Chapter 191:
Dependability and quality of serviceからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS Z 9101:1995 安全色及び安全標識
備考 ISO 3864:1984, Safety colours and safety signsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等
である。
――――― [JIS B 9960-11 pdf 8] ―――――
5
B 9960-11 : 2004
IEC 60050-195:1998,International Electrotechnical Vocabulary(IEV) - Part 195: Earthing and protection
against electric shock
IEC 60050(441):1984,International Electrotechnical Vocabulary(IEV) - Chapter 441: Switch-gear,
controlgear and fuses
International Electrotechnical Vocabulary (IEV) - Chapter 826: Electrical installations
IEC 60050(826):1982,
of buildings
IEC 60050(826):1995, amendment No.2
IEC 60071-1:1993, Insulation co-ordination - Part 1: Definitions, principles and rules
IEC 60071-2:1996, Insulation co-ordination - Part 2: Application guide
IEC 60076-5:1976, Power transformers - Part 5: Ability to withstand short-circuit
IEC 60298:1990, A.C. metal-enclosed switchgear and controlgear for rated voltages above 1 kV and up to and
including 52 kV
IEC 60417 (all parts):1973, Graphical symbols for use on equipment
IEC 60466:1987, A.C. insulation-enclosed switchgear and controlgear for rated voltages above 1 kV and up to
and including 38 kV
IEC 60621-3:1979, Electrical installations for outdoor sites under heavy conditions (including open-cast
mines and quarries) - Part 3: General requirements for equipment and ancillaries
Common specifications for high-voltage switchgear and controlgear standards
IEC 60694:1996,
IEC 60865-1:1993, Short-circuit currents - Calculation of effects - Part 1: Definitions and calculation methods
IEC 61230:1993, Live working - Portable equipment for earthing or earthing and short-circuiting
IEC 61243-1:1993, Live working - Voltage detectors - Part 1: Capacitive type to be used for voltages
exceeding 1 kV a.c.
ISO 12100-1:2003, Safety of machinery - Basic concepts, general principles for design - Part 1: Basic
terminology, methodology
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
3.1 周囲温度(ambient temperature) 装置の使用場所の空気又は媒体の温度(IEV(1) 826-01-04参照)。
注(1) IEVとはInternational Electrotechnical Vocabulary(国際電気標準用語)の略である。
3.2 バリア(barrier) 通常方向からの接近による直接接触を保護する部分(IEV 826-03-13参照)。
3.3 ケーブルトレイ(cable tray) ケーブルを支持するもので,底部は連続していて縁があり,ふたが
ないもの(IEV 826-06-07参照)。
備考 ケ−ブルトレイは,孔のあるものでも,ないものでもよい。
3.4 (機械の)制御回路[control circuit(of a machine)] 機械の運転制御及び電力回路の保護のための回
路。
3.5 制御機器(control device) 制御回路の中にあって機械の運転制御に使用される機器(例えば,位置
センサ,手動操作スイッチ,リレー,電磁弁)。
3.6 制御装置(control gear) 開閉機器並びにこれらに付随する制御,計測,保護及び調整装置との組合
せ,また,相互接続,附属品,エンクロージャ及び支持構造をもったそれらの機器及び装置の組合せに対
する一般的用語(IEV 441-11-03参照)。
3.7 直接接触(direct contact) 人又は家畜と充電部との接触(IEV 195-06-03参照)。
――――― [JIS B 9960-11 pdf 9] ―――――
6
B 9960-11 : 2004
3.8 ダクト(duct) 導体,ケーブル及びブスバ−を保持又は保護するために用いる,囲われたチャネル。
備考 コンジット,ケーブルトランキングシステム及び床下チャネルは,ダクトの一つの形式である。
3.9 接地システム(earthing system) 導電的に接続した接地電極又はそれと等価な金属部分(例えば,
塔脚部,外装,金属ケーブルシース)と接続導体及びボンディング導体で構成される限定されたシステム
(図2参照)。
参考 HD 637, 2.7.6にも同じ定義がある。
3.10 電気設備区域(electrical operating area) 鍵又は工具を用いることなく扉を開け又はバリアを取り除
くことによって,電気作業員及び電気取扱者が出入りできるようにした,警告標識のある電気設備室又は
区域。
備考 電気作業員 : 電気が引き起こすリスクに気付き,危険源を避けることができるように,電気取
扱者から適切な助言と指示を受けた者(IEV 826-09-02, 修正)
電気取扱者 : 電気に起因するリスクを認識し,かつ,危険源を回避するのに十分な教育と経験
をもつ者(IEV 826-09-01, 修正),(JIS B 9960-1, 3.28及び3.5.2も参照)。
3.11 電子装置(eletronic equipment) 電気装置の中で,主として電子機器及びコンポーネントによって
回路構成された装置。
3.12 囲いがある電気設備区域(enclosed electrical operating area) 鍵又は工具を用いて扉を開け又はバ
リアを取り除くことによって,電気作業員又は電気取扱者だけ出入りできるようにした,警告標識のある
電気設備室又は区域。
備考 定義3.10の備考も参照。
3.13 エンクロージャ(enclosure) 外部要因の影響に対する電気装置の保護及び任意方向からの直接接
触に対する保護を目的とするもの(IEV 826-03-12)。
備考 現行のIEVから引用したこの定義は,この規格の適用範囲に対しては次の説明が必要である
(JIS C 0920, 3.1参照)。
a) エンクロージャは,危険な部分への接近に対し,人や家畜を保護する。
b) バリア,成形開口部その他これらに類するもので,特定のテストプローブを差し込めな
いように,又は差し込みにくくしたものも,それらがエンクロージャに取り付けられている
か,囲われている装置を成形してあるかにかかわらず,エンクロージャの一部とみなす。た
だし,鍵又は工具を使わないで外せる場合は除く。
エンクロージャには,次のものも含まれる。
− 機械に装着されるか,又は機械と分離したキャビネット又は箱
− 機械構造内の閉空間により構成される区画
3.14 装置(equipment) 電気設備の部分として又はそれに関連して使用されるもので,材料,取付器具,
機器,器具,取付具,器械などを含む一般用語。
3.15 等電位ボンディング(equipotential bonding) 等電位を達成するように意図した,導電性部分間の
電気的接続。(IEV 195-01-10参照)。
3.16 等電位ボンディング導体(equipotential bonding conductor)/保護ボンディング導体(protective
bonding conductor) 保護等電位ボンディングを備えた保護導体(IEV 195-02-10参照)。
3.17 露出導電性部分(exposed-conductive-part) 通常は充電部ではなく触れてもよいが,絶縁不良が発
生した場合には,充電部となり得る電気装置の導電性部分(IEV 195-06-10参照)。
3.18 外部導電性部分(extraneous-conductive-part) 電気設備の構成部分以外で電位をもたらす,一般
――――― [JIS B 9960-11 pdf 10] ―――――
次のページ PDF 11
JIS B 9960-11:2004の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 60204-11:2000(MOD)
JIS B 9960-11:2004の国際規格 ICS 分類一覧
- 13 : 環境.健康予防.安全 > 13.110 : 機械の安全
JIS B 9960-11:2004の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称