JIS B 9960-11:2004 機械類の安全性―機械の電気装置―第11部:交流1000V又は直流1500Vを超え36kV以下の高電圧装置に対する要求事項

JIS B 9960-11:2004 規格概要

この規格 B9960-11は、連携して稼働する一群の機械を含み,より上位のシステムに属する部分(例えば,システム間のコミュニケーッション)を除く電気,電子装置及び機械システムに適用。

JISB9960-11 規格全文情報

規格番号
JIS B9960-11 
規格名称
機械類の安全性―機械の電気装置―第11部 : 交流1000V又は直流1500Vを超え36kV以下の高電圧装置に対する要求事項
規格名称英語訳
Safety of machinery -- Electrical equipment of machines -- Part 11:Requirements for HV equipment for voltages above 1000V a.c. or 1500V d.c. and not exceeding 36kV
制定年月日
2004年3月25日
最新改正日
2015年10月26日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

IEC 60204-11:2000(MOD)
国際規格分類

ICS

13.110, 29.020
主務大臣
経済産業,厚生労働
JISハンドブック
機械安全 2020
改訂:履歴
2004-03-25 制定日, 2010-05-25 確認日, 2015-10-26 確認
ページ
JIS B 9960-11:2004 PDF [48]
                                                                                 B 9960-11 : 2004

まえがき

  この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本機械工業連合会(JMF)から,工
業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,厚生
労働大臣及び経済産業大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
制定に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 60204-11:2000,Safety of
machinery-Electrical equipment of machines-Part 11 : Requirements for HV equipment for voltages above 1000V a.c.
or 1500V d.c. and not exceeding 36kVを基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許権,実用新案権,又は出願公開後の実
用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。厚生労働大臣及び経済産業大臣並びに日
本工業標準調査会は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出
願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。
JIS B 9960-11には,次に示す附属書がある。
附属書A(参考)この規格が対象とする機械の例
附属書B(参考)機械の高電圧装置に関する調査書
附属書C(参考)中性点直接接地方式又は中性点低抵抗接地方式における裸保護導体の断面積の計算

附属書D(参考)高電圧装置におけるケーブルの定格電圧と最高電圧の関係
附属書E(参考)接地及び保護ボンディングに関する用語の関連づけ
附属書1(参考)JISと対応する原国際規格との対比表
JIS B 9960の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS B 9960-1 第1部 : 一般要求事項
JIS B 9960-11 第11部 : 交流1 000V又は直流1 500Vを超え36kV以下の高電圧装置に対する要求事項
JIS B 9960-31 第31部 : 縫製機械,縫製ユニット及び縫製システムの安全性とEMCに対する要求事

JIS B 9960-32 第32部 : 巻上機械に対する要求事項

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS B 9960-11 pdf 1] ―――――

B 9960-11 : 2004

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1. 適用範囲・・・・[3]
  •  2. 引用規格・・・・[3]
3.  定義                                                                                 5
4. 一般要求事項 8
............................................................................
4.1 一般考慮事項 8
...........................................................................
4.2 電気装置の選択 9
.........................................................................
4.3 電源 9
...................................................................................
4.4 物理的環境及び運転条件 10
................................................................
4.5 輸送及び保管 10
..........................................................................
4.6 運搬のための手段 10
......................................................................
4.7 据付け 10
................................................................................
5. 入力電源導体接続,電源断路用及び閉路用機器,並びに接地手段 ............................. 10
5.1 入力電源導体接続 10
......................................................................
5.2 電源断路機器及び接地手段 10
..............................................................
5.3 予期しない起動を防止する開路機器 ...................................................... 11
5.4 高電圧装置の断路機器及び接地手段 ...................................................... 12
5.5 禁止されている投入,不注意による投入及び/又は誤投入に対する保護 ....................... 12
6. 感電保護 12
...............................................................................
6.1 一般事項 12
..............................................................................
6.2 直接接触に対する保護 13
..................................................................
6.3 間接接触に対する保護 13
..................................................................
7. 高電圧装置の保護 14
.......................................................................
7.1 一般事項 14
..............................................................................
7.2 過電流保護 14
............................................................................
7.3 地絡保護 15
..............................................................................
7.4 雷サージ及び開閉サージによる過電圧に対する保護 ........................................ 15
7.5 他の異常な状態に対する保護 16
............................................................
8. 等電位ボンディング 16
.....................................................................
8.1 一般事項 16
..............................................................................
8.2 保護ボンディング回路 16
..................................................................
9. 制御回路及び制御機能 19
...................................................................
10. オペレータインタフェースと機械に取り付けられた制御機器 ................................ 19
11. 電子装置 19
..............................................................................
12. 制御装置の配置,取付け及び エンクロージャ ............................................. 19

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS B 9960-11 pdf 2] ―――――

                                                                                 B 9960-11 : 2004
12.1 一般要求事項 19
.........................................................................
12.2 配置及び取付け 20
.......................................................................
12.3 保護等級 20
.............................................................................
12.4 エンクロージャ,扉及び開口部 21
.........................................................
12.5 高電圧装置への接近性 21
.................................................................
13. 導体及びケーブル 21
......................................................................
13.1 一般要求事項 21
.........................................................................
13.2 導体 22
.................................................................................
13.3 絶縁体及びシース材料 22
.................................................................
13.4 電流容量 22
.............................................................................
13.5 導体及びケーブルの電圧降下 23
...........................................................
13.6 最小断面積 23
...........................................................................
13.7 可とうケーブル 23
.......................................................................
13.8 導体ワイヤ,導体バー及び スリップリング機構 .......................................... 24
14. 配線 25
..................................................................................
14.1 接続及び経路 25
.........................................................................
14.2 導体の識別 26
...........................................................................
14.3 可とうケーブル 26
.......................................................................
14.4 プラグ/ソケット接続 26
..................................................................
14.5 輸送のための取外し 27
...................................................................
14.6 ケーブルトレイ 27
.......................................................................
15. 電動機及び附属装置 27
....................................................................
15.1 一般事項 27
.............................................................................
15.2 電動機用接続箱 27
.......................................................................
16. 附属品 27
................................................................................
16.1 充電部の接地及び短絡のための附属品 ................................................... 27
16.2 電圧検出器 27
...........................................................................
16.3 安全作業のための附属品 27
...............................................................
17. マーキング,警告標識及び略号 27
..........................................................
17.1 一般事項 27
.............................................................................
17.2 警告標識(充電マーク) 27
...............................................................
18. 技術文書 28
..............................................................................
19. 試験及び検証 28
..........................................................................
19.1 一般事項 28
.............................................................................
19.2 接地システム試験 28
.....................................................................
19.3 絶縁抵抗試験 28
.........................................................................
19.4 耐電圧試験 29
...........................................................................
19.5 機能試験 29
.............................................................................
19.6 電気設備区域外での高電圧装置のIP試験 ................................................ 29
19.7 再試験 29
...............................................................................

(pdf 一覧ページ番号 3)

――――― [JIS B 9960-11 pdf 3] ―――――

B 9960-11 : 2004
  •  附属書A(参考)この規格が対象とする機械の例・・・・[30]
  •  附属書B(参考)機械の高電圧装置に関する調査書・・・・[31]
  •  附属書C(参考)中性点直接接地方式又は中性点低抵抗接地方式における裸保護導体の断面積の計算法34附属書D(参考)高電圧装置におけるケーブルの定格電圧と最高電圧の関係・・・・[35]
  •  附属書E(参考)接地及び保護ボンディングに関する用語の関連付け・・・・[36]
  •  附属書1(参考)JISと対応する原国際規格との対比表・・・・[40]

(pdf 一覧ページ番号 4)

――――― [JIS B 9960-11 pdf 4] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
B 9960-11 : 2004

機械類の安全性−機械の電気装置−第11部 : 交流1000V又は直流1500Vを超え36kV以下の高電圧装置に対する要求事項

Safety of machinery-Electrical equipment of machines-Part 11 :Requirements for HV eqipment for voltages above 1000V a.c. or 1500V d.c.and not exceeding 36kV

序文

 この規格は,2000年に第1版として発行されたIEC 60204-11 Safety of machinery-Electrical equipment
of machines-Part 11 : Requirements for HV equipment for voltages above 1000V a.c. or 1500V d.c. and not
exceeding 36kVを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更又は追加している事項で
ある。変更の一覧表をその説明を付けて,附属書1(参考)に示す。
この規格は,次のことを促進するために,機械の高電圧装置並びに関連する低電圧装置に関する要求事
項及び推奨事項を規定する。
− 人及び財産の安全
− 制御応答の一貫性
− 保全の容易さ
高性能を達成するために,上記の重要事項を無視することがあってはならない。
これらの要求事項を適用する対象の一例としては,機械類の故障が重大な経済的影響をもたらすような
状況で使用される,材料加工処理のための機械又は機械群が挙げられる。
図1は,この規格で規定される電気装置の各種要素を示す機械及び関連装置のブロック図である。括弧
内の番号は,この規格の箇条番号を示す。安全防護物,ソフトウェア及び文書を含めたすべての要素が,
通常,少なくとも一つの管理制御レベルをもつ機械及び機械群を構成していると理解される。
この規格の使用に関するガイドが,JIS B 9960-1の附属書F(参考)に示されている。

――――― [JIS B 9960-11 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS B 9960-11:2004の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 60204-11:2000(MOD)

JIS B 9960-11:2004の国際規格 ICS 分類一覧

JIS B 9960-11:2004の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称