JIS C 8201-1:2020 低圧開閉装置及び制御装置―第1部:通則

JIS C 8201-1:2020 規格概要

この規格 C8201-1は、定格電圧が,交流で1 000 V以下,直流で1 500 V以下の回路に接続する低圧開閉装置及び制御装置の安全性について規定。

JISC8201-1 規格全文情報

規格番号
JIS C8201-1 
規格名称
低圧開閉装置及び制御装置―第1部 : 通則
規格名称英語訳
Low-voltage switchgear and controlgear -- Part 1:General rules
制定年月日
1998年3月20日
最新改正日
2020年3月23日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

IEC 60947-1:2007(MOD), IEC 60947-1:2007/AMENDMENT 1:2010(MOD), IEC 60947-1:2007/AMENDMENT 2:2014(MOD)
国際規格分類

ICS

29.120.40, 29.130.20
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1998-03-20 制定日, 2004-12-20 改正日, 2007-12-20 改正日, 2012-10-22 確認日, 2017-10-20 確認日, 2020-03-23 改正
ページ
JIS C 8201-1:2020 PDF [230]
                                                                                 C 8201-1 : 2020

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1 総則・・・・[1]
  •  2 用語及び定義・・・・[6]
  •  3 分類・・・・[31]
  •  4 特性・・・・[31]
  •  5 製品情報・・・・[39]
  •  6 標準使用,取付け及び輸送条件・・・・[41]
  •  7 構造及び性能に関する要求事項・・・・[43]
  •  8 試験・・・・[56]
  •  附属書A(参考)低圧開閉装置及び制御装置の使用負荷種別の整合・・・・[115]
  •  附属書B(参考)使用時の動作条件が標準使用条件と異なる場合の装置の適用・・・・[118]
  •  附属書C(規定)箱入装置の保護等級・・・・[119]
  •  附属書D(参考)締付具の例,及び締付具と接続機器との間の関係・・・・[125]
  •  附属書E(参考)負荷回路の調整方法についての説明・・・・[131]
  •  附属書F(参考)短絡力率又は時定数の求め方・・・・[133]
  •  附属書G(参考)沿面距離及び空間距離の測定・・・・[135]
  •  附属書H(参考)電源システムの公称電圧と装置の定格インパルス耐電圧との間の相関関係・・・・[140]
  •  附属書J(参考)受渡当事者間で協定を必要とする項目・・・・[142]
  •  附属書K(規定)機能安全用途に用いる電気機械装置の信頼性データを決定する手順・・・・[143]
  •  附属書L(規定)端子表示及び識別数字・・・・[151]
  •  附属書M(規定)可燃性試験・・・・[160]
  •  附属書N(規定)保護分離をもつ装置に対する要求事項及び試験・・・・[164]
  •  附属書O(参考)環境配慮設計・・・・[168]
  •  附属書P(参考)銅導体を接続する低圧開閉装置及び制御装置のためのラグ端子・・・・[178]
  •  附属書Q(規定)特殊試験-温湿度,塩水噴霧,振動及び衝撃・・・・[179]
  •  附属書R(規定)操作又は調整中に接近可能な部品の耐電圧試験に対する金属はく(箔)の適用・・・・[184]
  •  附属書S(規定)デジタル入力及び出力・・・・[189]
  •  附属書T(規定)電子式過負荷リレーの拡張機能・・・・[201]
  •  附属書U(参考)制御回路構成の例・・・・[206]
  •  附属書V(参考)電気エネルギー効率に関する開閉装置及び制御装置の電力管理・・・・[209]
  •  附属書W(参考)材料宣言書設定手順・・・・[212]
  •  附属書JA(規定)定格絶縁電圧が300 V以下及び定格電流が100 A以下の装置で定格インパルス耐電圧を表示しない装置の絶縁距離・・・・[214]
  •  参考文献・・・・[223]
  •  附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[225]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS C 8201-1 pdf 1] ―――――

C 8201-1 : 2020

まえがき

  この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人
日本電機工業会(JEMA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産業規
格を改正すべきとの申出があり,日本産業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本産業規
格である。これによって,JIS C 8201-1:2007は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS C 8201の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 8201-1 第1部 : 通則
JIS C 8201-2-1 第2-1部 : 回路遮断器(配線用遮断器及びその他の遮断器)
JIS C 8201-2-2 第2-2部 : 漏電遮断器
JIS C 8201-3 第3部 : 開閉器,断路器,断路用開閉器及びヒューズ組みユニット
JIS C 8201-4-1 第4-1部 : 接触器及びモータスタータ : 電気機械式接触器及びモータスタータ
JIS C 8201-4-2 第4-2部 : 接触器及びモータスタータ : 交流半導体モータ制御器及びスタータ
JIS C 8201-4-3 第4-3部 : 接触器及びモータスタータ : 非モータ負荷用交流半導体制御器及び接触器
JIS C 8201-5-1 第5部 : 制御回路機器及び開閉素子−第1節 : 電気機械式制御回路機器
JIS C 8201-5-2 第5-2部 : 制御回路機器及び開閉素子−近接スイッチ
JIS C 8201-5-5 第5部 : 制御回路機器及び開閉素子−第5節 : 機械的ラッチング機能をもつ電気的非
常停止機器
JIS C 8201-5-8 第5-8部 : 制御回路機器及び開閉素子−3ポジションイネーブルスイッチ
JIS C 8201-7-1 第7部 : 補助装置−第1節 : 銅導体用端子台
JIS C 8201-7-2 第7-2部 : 補助装置−銅導体用保護導体端子台
JIS C 8201-7-3 第7-3部 : 補助装置−ヒューズ端子台に対する安全要求事項
JIS C 8201-7-4 第7-4部 : 補助装置−銅導体用プリント回路板端子台

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS C 8201-1 pdf 2] ―――――

                                       日本産業規格                             JIS
C 8201-1 : 2020

低圧開閉装置及び制御装置−第1部 : 通則

Low-voltage switchgear and controlgear-Part 1: General rules

序文

  この規格は,2007年に第5版として発行されたIEC 60947-1,Amendment 1:2010及びAmendment 2:2014
を基に,我が国の風土,気候,配電方式を考慮して,技術的内容を変更して作成した日本産業規格である。
ただし,追補(amendment)については,編集し,一体とした。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。また,附属書JAは対応国際規格にない事項である。

1 総則

  この規格は,低圧開閉装置及び制御装置に適用する一般的な性能に関する規定及び要求事項を,可能な
限り実情に合うように調和させ,全ての装置の範囲に応じた要求事項及び試験方法の統一を図り,必要な
試験方法を個々の規格で規定することを避けることが目的である。
各々の装置の規格の中では,共通性をもつ部分がある。したがって,この規格では,各々の装置に広く
関係があって,かつ,適用する特定の項目を集めた。例えば,温度上昇,耐電圧性能などをまとめている。
色々な形式の低圧開閉装置及び制御装置があるが,全ての要求事項及び試験を決定するために,次に示
す二つの主要な適用が必要である。
1) この規格は,通則として“第1部”を構成しており,様々な低圧開閉装置及び制御装置の共通事項
に対して適用する。
2) 色々な形式の機器の規格は,“第2部”(以下,個別規格という。)以降に構成している。
個別規格では,この規格を適用するために,この規格(“JIS C 8201-1”)の後ろに箇条番号を引用する。
例えば,これらは文の末尾に“JIS C 8201-1の7.2.3”のように明確に示す。
個別規格において,この規格が(適用できないため)引用しないときは,省略してもよい。また,本質
的に技術上の正当性がある場合には(不十分だと思われるような場合には,),個別規格は,この規格の当
該箇所に独自の規定を加えて適用してもよい。ただし,技術上の正当性がない場合は,この規格から逸脱
してはならない。
1.1 適用範囲及び目的
この規格は,定格電圧が,交流で1 000 V以下,直流で1 500 V以下の回路に接続する低圧開閉装置及び
制御装置(以下,装置又は機器という。)の安全性について規定する。したがって,要求事項は個別規格で
それぞれ規定する。
この規格では,低圧開閉装置及び制御装置に対する通則及び共通的安全要求事項について,次を含める。
− 定義
− 特性

――――― [JIS C 8201-1 pdf 3] ―――――

2
C 8201-1 : 2020
− 装置とともに供給する情報
− 通常使用,取付け及び輸送条件
− 構造及び性能に関する要求事項
− 特性及び性能の検証
− 環境側面
− エネルギー効率(附属書V参照)
この規格は,IEC 61439の規格群で取り扱う低圧開閉装置及び制御装置の盤には適用しない。
注記1 我が国の配電電圧は,電気設備に関する技術基準を規定する省令において,低圧としては,
交流が600 V以下,直流が750 V以下となっている。
注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60947-1:2007,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 1: General rules,Amendment
1:2010及びAmendment 2:2014(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
1.2 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 3502:2004 プログラマブルコントローラ−装置への要求事項及び試験
注記 対応国際規格 : IEC 61131-2:2003,Programmable controllers−Part 2: Equipment requirements and
tests
JIS B 9705-1:2011 機械類の安全性−制御システムの安全関連部−第1部 : 設計のための一般原則
注記 対応国際規格 : ISO 13849-1:2006,Safety of machinery−Safety-related parts of control systems−
Part 1: General principles for design
JIS B 9961:2008 機械類の安全性−安全関連の電気・電子・プログラマブル電子制御システムの機能
安全
注記 対応国際規格 : IEC 62061:2005,Safety of machinery−Functional safety of safety-related electrical,
electronic and programmable electronic control systems
JIS C 0365:2007 感電保護−設備及び機器の共通事項
注記 対応国際規格 : IEC 61140:2001,Protection against electric shock−Common aspects for installation
and equipment及びAmendment 1:2004
JIS C 0447:1997 マンマシンインタフェース(MMI)−操作の基準
注記1 対応国際規格 : IEC 60447:1993,Man-machine-interface (MMI)−Actuating principles
注記2 IEC 60947-1の引用は,IEC 60447:2004であり,JISの年度と適合していないが,要求事項
は同様につき,JISを引用規格とした。
JIS C 0508(規格群) 電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の機能安全
注記 対応国際規格 : IEC 61508 (all parts),Functional safety of electrical/electronic/programmable
electronic safety-related systems
JIS C 0508-4:2012 電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の機能安全−第4部 : 用語の定義及
び略語

――――― [JIS C 8201-1 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
C 8201-1 : 2020
注記 対応国際規格 : IEC 61508-4:2010,Functional safety of electrical/electronic/programmable
electronic safety-related systems−Part 4: Definitions and abbreviations
JIS C 0617-7:2011 電気用図記号−第7部 : 開閉装置,制御装置及び保護装置
注記 対応国際規格 : IEC 60617-DB:2008,Graphical Symbols for Diagrams database
JIS C 0920:2003 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
注記 対応国際規格 : IEC 60529:1989,Degrees of protection provided by enclosures (IP Code) 及び
Amendment 1:1999
JIS C 1302:2018 絶縁抵抗計
注記 対応国際規格 : IEC 61557-2,Electrical safety in low voltage distribution systems up to 1 000 V a.c.
and 1 500 V d.c.−Equipment for testing, measuring or monitoring of protective measures−Part 2:
Insulation resistance
JIS C 2143(規格群) 電気絶縁材料−熱的耐久性
注記 対応国際規格 : IEC 60216 (all parts),Electrical insulating materials−Thermal endurance properties
JIS C 3664:2007 絶縁ケーブルの導体
注記 対応国際規格 : IEC 60228:2004,Conductors of insulated cables
JIS C 4003:2010 電気絶縁−熱的耐久性評価及び呼び方
注記1 対応国際規格 : IEC 60085:2007,Electrical insulation−Thermal evaluation and designation
注記2 IEC 60947-1の引用は,IEC 60085:2004であるが,対応JISが発行されていない。JIS C
4003:2010によると,IEC 60085:2007はIEC 60085:2004から規格の構成等に大幅な変更は
あったが,耐熱クラスの規格自体には大きな変更はなかったとあるため,対応JISを引用
規格とした。
JIS C 5750-3-5:2006 ディペンダビリティ管理−第3-5部 : 適用の指針−信頼性試験条件及び統計的方
法に基づく試験原則
注記 対応国際規格 : IEC 60300-3-5:2001,Dependability management−Part 3-5: Application guide−
Reliability test conditions and statistical test principles
JIS C 8201-5-1:2010 低圧開閉装置及び制御装置−第5部 : 制御回路機器及び開閉素子−第1節 : 電
気機械式制御回路機器
注記 対応国際規格 : IEC 60947-5-1:2003,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 5-1: Control
circuit devices and switching elements−Electromechanical control circuit devices及びAmendment
1:2009
JIS C 60068-1:2016 環境試験方法−電気・電子−第1部 : 通則及び指針
注記 対応国際規格 : IEC 60068-1:2013,Environmental testing−Part 1: General and guidance
JIS C 60068-2-1:2010 環境試験方法−電気・電子−第2-1部 : 低温(耐寒性)試験方法(試験記号 :
A)
注記 対応国際規格 : IEC 60068-2-1:2007,Environmental testing−Part 2-1: Tests−Test A: Cold
JIS C 60068-2-2:2010 環境試験方法−電気・電子−第2-2部 : 高温(耐熱性)試験方法(試験記号 :
B)
注記 対応国際規格 : IEC 60068-2-2:2007,Environmental testing−Part 2-2: Tests−Test B: Dry heat
JIS C 60068-2-6:2010 環境試験方法−電気・電子−第2-6部 : 正弦波振動試験方法(試験記号 : Fc)
注記 対応国際規格 : IEC 60068-2-6:2007,Environmental testing−Part 2-6: Tests−Test Fc: Vibration

――――― [JIS C 8201-1 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS C 8201-1:2020の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 60947-1:2007(MOD)
  • IEC 60947-1:2007/AMENDMENT 1:2010(MOD)
  • IEC 60947-1:2007/AMENDMENT 2:2014(MOD)

JIS C 8201-1:2020の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 8201-1:2020の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称