JIS D 0101:1993 自動車の種類に関する用語

JIS D 0101:1993 規格概要

この規格 D0101は、自動車などの種類に関する用語と,その読み方及び意味について規定。

JISD0101 規格全文情報

規格番号
JIS D0101 
規格名称
自動車の種類に関する用語
規格名称英語訳
Glossary of terms relating to kinds of automobiles
制定年月日
1964年3月1日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 3833:1977(MOD), ISO 6165:1978(MOD)
国際規格分類

ICS

01.040.43, 43.020
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
自動車 I 2020, 自動車 II 2020
改訂:履歴
1964-03-01 制定日, 1967-03-01 改正日, 1970-04-01 確認日, 1973-04-01 確認日, 1976-04-01 改正日, 1979-04-01 確認日, 1982-03-01 改正日, 1987-01-01 確認日, 1993-02-01 改正日, 2000-11-20 確認日, 2006-01-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS D 0101:1993 PDF [27]
                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
D0101-1993

自動車の種類に関する用語

Glossary of terms relating to kinds of automobiles

1. 適用範囲 この規格は,自動車などの種類に関する用語(以下,用語という。)と,その読み方及び意
味について規定する。
備考1. この規格の引用規格を,次に示す。
JIS D 0102 自動車用語(自動車の寸法,質量,荷重及び性能)
JIS D 0301 自動車室内寸法の測定方法
2. この規格の対応国際規格を,次に示す。
ISO 3833 : 1977 Road vehicles−Types−Terms and definitions
ISO 6165 : 1978 Earth-moving machinery−Basic types−Vocabulary
2. 分類 用語は,次の5分類に分ける。
(1) 全般
(2) 使用される場所による分類 使用される場所による分類は,次に示す2種類に区分する。
(2.1) 道路上で使用される車両
(2.2) 道路上以外で使用される車両
(3) 構造による分類 構造による分類は,次に示す5種類に区分する。
(3.1) 走行方式
(3.2) 車軸及び車輪数
(3.3) 駆動輪
(3.4) 原動機の位置
(3.5) フレームの有無
(4) 原動機による分類
(5) その他の分類
3. 番号,用語及び用語の定義 番号,用語及び用語の定義は,次のとおりとする。
なお,参考のために慣用語,対応英語及びISO(1)の用語の番号を示す。
注(1) 次のISO規格をいう。ただし,番号については,ISO 3833についてだけ示す。
ISO 3833 : 1977
ISO 6165 : 1978
備考1. 用語の一部に[ ]を付けてあるものは,[ ]内は普通省略する。
また,( )内の用語は,略称を示す。
2. 対応英語欄で太字のものは,ISO(1)で定めた用語である。

――――― [JIS D 0101 pdf 1] ―――――

2
D0101-1993
また,特に区別のないものは,米英共通に使用しているものである。
(1) 全般
番号 用語 用語の定義 参考
慣用語 対応英語 ISO
番号
1000 自動車 原動機,かじ取り装置などを備え, automobile
それらを用い乗車して地上を走行
できる車両。
備考1. 架線に接続された車
両を含む(例 トロリ
ーバス)。
2. 地上でも軌条(レー
ル)の上を走行するも
のは含まない。
(2) 使用される場所による分類
(2.1) 道路上で使用される車両
備考1. 以下の用語の定義の中の“窓”は,1枚又は数枚からなる開閉するガラスを示す(例 換気窓
は“窓”の一要素である。)。
2. この分類には,モータビークルによってけん引される“トレーラ (2.1.2)”及びモータビーク
ルとトレーラを結合した“連結車両 (2.1.3)”を含める。
番号 用語 用語の定義 参考
慣用語 対応英語 ISO
番号
1010 路上走行[自動] 主に道路上で使用されるように, road vehicle
車 設計及び装備された自動車
(1000)。ただし,まれには道路以外
で使用される場合もある。
(2.1.1) モータビークル
番号 用語 用語の定義 参考
慣用語 対応英語 ISO
番号
1011 モータビークル 4輪又はそれ以上の車輪をもち,普 motor vehicle 3.1
通次の目的に使用される路上走行
[自動]車 (1010)。
(a) 人及び(又は)物品の輸送。
(b) 人及び(又は)物品の輸送に
用いられる車両のけん引。
(c) 特殊な作業。
備考 3輪のもののうち,空車
質量(2)が400kgを超え
るものはモータビーク
ル,400kg以下のものは
モータサイクルとして
取り扱う。
注(2) IS D 0102による。

――――― [JIS D 0101 pdf 2] ―――――

                                                                                              3
D0101-1993
番号 用語 用語の定義 参考
慣用語 対応英語 ISO
番号
1100 乗用[自動]車 主に,人並びに手荷物及び(又は) passenger car 3.1.1
物品を輸送する目的のために設計
及び装備され,利用できる座席が
運転者席を含め10席(3)以下のモー
タビークル (1011)
注(3) SOでは“9席以下”で
ある。
備考 トレーラをけん引する
こともある。
1102 サルーン(4) セダン
次の要件を満たす乗用[自動]車 saloon, 3.1.1.1
(1100) (図1102)。 (sedan)
車体
箱形で,側面の窓には中柱がな
いこともある。
屋根
固定され堅ろう。一部が開放し
てもよい。
座席
少なくとも2列で,合計4席以
上。

側面に2枚又は4枚。後面が開
いてもよい。

側面に4枚(5)。
注(4) 2枚の側面窓が中柱で分 coach,
割されないものは,“コ hardtop
ーチ”という(“ハード
トップ”ということもあ
る。)。
(5) 4枚以下の場合もある。
1107 コンバーチブルサ 次の要件を満たす乗用[自動]車 convertible saloon 3.1.1.2
ルーン (1100) (図1107)。
車体 開放可能形。
屋根
車体側面のフレーム(窓枠など
をいう)は固定で,そのほかは
格納可能。
座席
少なくとも2列で,合計4席以
上。
扉 側面に2枚又は4枚以上。
窓 側面に4枚以上。
図1102 サルーン 図1107 コンバーチブルサルーン

――――― [JIS D 0101 pdf 3] ―――――

4
D0101-1993
番号 用語 用語の定義 参考
慣用語 対応英語 ISO
番号
1103 リムジン
プルマンサルーン 次の要件を満たす乗用[自動]車 pullman saloon, 3.1.1.3
(1100) (図1103)。 (pullman sedan),
車体 (executive limousine),
箱形で,前席と後席の間に仕切 limousine
りがあることもある。
屋根
固定され堅ろう。一部が開放し
てもよい。
座席
少なくとも2列で,合計4席以
上。後席の前には折り畳み式の
座席があることもある。

側面に4枚又は6枚。後面が開
いてもよい。

側面に6枚以上。
1105 ステーションワゴ次の要件を満たす乗用[自動]車 station wagon, 3.1.1.4.1
ン (1100) (図1105)。 estate car(英)
車体
箱形で,後部の形状は車室内容
積が大きく設計されている。
屋根
固定され堅ろう。一部が開放し
てもよい。
座席
少なくとも2列で,合計4席以
上。
なお,1列又は複数列は,荷室床
面を確保するために取り外しで
きるか,又はシートバックが前
方に折り畳める。

側面に2枚又は4枚。後面に1
枚。

側面に4枚以上。
図1103 プルマンサルーン 図1105 ステーションワゴン

――――― [JIS D 0101 pdf 4] ―――――

                                                                                              5
D0101-1993
番号 用語 用語の定義 参考
慣用語 対応英語 ISO
番号
1106 トラックステーシ トラック (1300) から派生し,次の truck station wagon 3.1.1.4.1
ョンワゴン 要件を満たす乗用[自動]車
(1100)。
車体
箱形。
屋根
固定され堅ろう。一部が開放又
は昇降してもよい。
座席
少なくとも2列で,合計4席以
上。後席は荷室床面を確保する
ために取り外しできるか,又は
シートバックが折り畳める。

側面に2枚,3枚又は4枚。後面
に1枚。

側面に4枚以上。
座席高さ
運転者席のR点(6)は,空車状態
(2)で接地面から750mm以上
注(2) IS D 0102による。
(6) IS D 0301による。
1104 クーペ 次の要件を満たす乗用[自動]車 coup 3.1.1.5
(1100) (図1104)。
車体
箱形で,普通後部座席容積が小
さい。
屋根
固定され堅ろう。一部が開放し
てもよい。
座席
少なくとも1列で,合計2席以
上。

側面に2枚,後面が開いてもよ
い。

側面に2枚以上。
図1104 クーペ

――――― [JIS D 0101 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS D 0101:1993の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 3833:1977(MOD)
  • ISO 6165:1978(MOD)

JIS D 0101:1993の国際規格 ICS 分類一覧

JIS D 0101:1993の関連規格と引用規格一覧