JIS D 0108:1985 規格概要
この規格 D0108は、公害防止関係の用語のうち自動車排出物質に関する用語について規定。
JISD0108 規格全文情報
- 規格番号
- JIS D0108
- 規格名称
- 自動車排出物質の公害防止関連用語
- 規格名称英語訳
- Glossary of terms relating to control of air pollutions from automobile emissions
- 制定年月日
- 1985年3月1日
- 最新改正日
- 2015年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- 国際規格分類
ICS
- 01.040.43, 43.020
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 環境測定 I-1 2021, 環境測定 I-1 2021, 環境測定 I-2 2021, 環境測定 I-2 2021, 環境測定 II 2021, 環境測定 II 2021, 自動車 I 2020, 自動車 II 2020
- 改訂:履歴
- 1985-03-01 制定日, 1990-03-01 確認日, 1995-01-01 確認日, 2000-11-20 確認日, 2006-01-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
- ページ
- JIS D 0108:1985 PDF [23]
日本工業規格(日本産業規格) JIS
D 0108-1985
自動車排出物質の公害防止関連用語
Glossary of Terms Relating to Control of Air Pollutions from Automobile Emissions
1. 適用範囲 この規格は,公害防止関係の用語のうち自動車排出物質に関する用語について規定する。
関連規格 JIS B 0108 往復動内燃機関用語(一般)
JIS B 0109 往復動内燃機関用語(主要部品)
JIS B 0110 往復動内燃機関用語(附属装置)
JIS D 0101 自動車の種類に関する用語
JIS D 1030 自動車排気ガス中の一酸化炭素,二酸化炭素及び炭化水素濃度の連続測定方法
JIS D 1101 ディーゼル自動車排気煙濃度測定方法
JIS D 8004 ディーゼル自動車排気煙濃度測定用反射式スモークメータ
JIS D 8005 ディーゼル自動車排気煙濃度測定用光透過式スモークメータ
JIS K 0055 ガス分析装置校正方法通則
JIS K 0115 吸光光度分析のための通則
JIS K 0211 分析化学用語(基礎部門)
JIS K 2202 自動車ガソリン
JIS K 2240 液化石油ガス(LPガス)
JIS K 2254 燃料油蒸留試験方法
JIS K 2258 原油及び燃料油蒸気圧試験方法(リード法)
JIS K 2280 オクタン価及びセタン価試験方法
JIS K 2283 原油及び石油製品の動粘度試験方法並びに石油製品粘度指数算出方法
JIS K 2536 燃料油炭化水素成分試験方法(けい光指示薬吸着法)
JIS K 2541 原油及び石油製品硫黄分試験方法
2. 分類 用語の分類は,次のとおりとする。
(1) 基本的事項
(1.1) 動力源による自動車
(1.2) 大気汚染物質
(1.3) 浄化装置
(2) エンジン
(2.1) 燃焼室及び弁作動
(2.2) 吸気系及び混合気
――――― [JIS D 0108 pdf 1] ―――――
2
D 0108-1985
(2.3) 異常現象及び防止装置
(2.4) 電子制御
(2.5) 混合比制御及び装置
(2.6) 排気系
(2.7) 点火系
(2.8) 燃料噴射系
(3) 排気浄化装置
(3.1) 二次空気
(3.2) GR
(3.3) 触媒
(3.4) リアクタ,その他
(3.5) 減速時制御装置
(3.6) 制御系部品
(4) 蒸発ガス・ブローバイガスの浄化装置
(4.1) 燃料蒸発ガス
(4.2) ブローバイガス
(5) 燃料及び潤滑油
(5.1) 燃料
(5.2) 潤滑油
(6) 排出物質成分及び計測
(6.1) 排出物質成分
(6.2) 分析計
(6.3) 試料採取法及び試料採取装置
(6.4) 試験条件及び試験装置
(6.5) 規制
3. 用語及び意味 用語及び意味は,次のとおりとする。
備考1. 用語の一部に読み方を丸括弧( )で示す。
2. 慣用語は,今後使用しない。
――――― [JIS D 0108 pdf 2] ―――――
3
D 0108-1985
(1) 基本的事項
(1.1) 動力源による自動車
参考
番号 用語 意味
対応英語 慣用語 関連規格
参考 ガソリン自動 原動機としてガソリン機関を備えてgasoline-fueled JIS D 0101(自動車
(1.1-1) 車 いる自動車。 automobile, の種類に関する用
petrol motor car 語)
参考 ディーゼル自 原動機としてディーゼル機関を備え powered
diesel JIS D 0101
(1.1-2) 動車 ている自動車。 automobile,
compression
ignition engine
automobile
参考 電気自動車 原動機として電動機を備えている自electric vehicle JIS D 0101
(1.1-3) 動車。熱機関をもたないので,排気物質
で大気を汚染することはない。
1101 ハイブリッド hybrid powered
熱機関と電動機の組合せのように,組
式自動車 合せによる効果を期待して2種類以上 automobile
の原動機を備えた自動車。熱機関の負荷
及び回転数の変化を抑制し,大気汚染の
原因となる物質の排出を減少すること
ができる。
1102 スターリング H2又はHeのような熱伝達がよい流体Stirling engine
エンジン自動 を作動媒体とする往復動外燃機関を備 automobile
車 えた自動車。燃料は最適の状態で燃焼さ
れるので,大気汚染の原因となる物質の
排出が少ない。
1103 ランキンサイ Rankine cycle
水又は有機系化合物の作動流体が,液 蒸気エ
クルエンジン 相気相間を変化する連続燃焼外燃機関 engine ンジン
自動車 を備えた自動車。希薄混合気を燃焼さ automobile
せ,ボイラ室壁温も比較的低く,大気汚
染の原因となる物質の排出が少ない。
1104 ガスタービン gas turbine engine
気体を連続的に圧縮,加熱,膨張させ
エンジン自動 automobile
て,その保有する熱エネルギーを機械的
車 エネルギーとして使用する機関を備え
た自動車。連続燃焼であり,大気汚染の
原因となる物質の排出は少ない。
備考 通常圧縮機,燃焼器,タービ
ンなどから構成されている。
(1.2) 大気汚染物質
参考
番号 用語 意味
対応英語 慣用語 関連規格
1201 排出物質 自動車が発散する物質の総称。 emission matter JIS B 0110[往復動
(material)
排気ガス,燃料蒸発ガス,ブローバイガ 内燃機関用語(附
スの外に車体塗料の溶媒蒸気などの発 属装置)]
散物質を含む。
1202 排出ガス emission gas
自動車が排出する排気ガス,蒸発ガス JIS B 0110
及びブローバイガスの総称。
参考 排気物質 エンジンの排気系から外部に排出さexhaust emission排気ガ JIS B 0110
(1.2-1) れる物質。粒子状物質を含む。 ス
――――― [JIS D 0108 pdf 3] ―――――
4
D 0108-1985
参考
番号 用語 意味
対応英語 慣用語 関連規格
参考 排気ガス エンジンの排気糸から外部に排出さgaseous emission, JIS B 0110
(1.2-2) れるガス。 exhaust gas
参考 粒子状物質 排気物質に含まれる鉛酸化物などの 微粒子
particulate matter JIS B 0110
(1.2-3) 重金属化合物や,すす,黒煙などの粉じ
ん及びタール状物質などの総称。
1203 ディーゼル排 ディーゼル機関の排気物質の中で光diesel smoke
気煙 を遮る成分。一般的に黒煙,青煙,白煙
に大別する。
1204 蒸発ガス evaporative
自動車が発生する蒸発物の総称。燃料
蒸発ガス及び車体塗料の溶媒蒸気を含 emission
む。
参考 燃料蒸発ガス 燃料系から大気に放出される燃料蒸fuel evaporative JIS B 0110
(1.2-4) 気。 emission
参考 クランク室排 crankcase emission
クランクケース,ブリーザ又は潤滑系 JIS B 0110
(1.2-5) 出物 の開放口から大気に放出される物質。
参考 ブローバイガ ブローバイによって排出されるガス。 blowby gas JIS B 0110
(1.2-6) ス ガソリンエンジンでは高濃度のHCを含
んでいる。
(1.3) 浄化装置
参考
番号 用語 意味
対応英語 慣用語 関連規格
1301 排出物質浄化 排出物質中の有害成分を低減するたemission control
装置 system
めの装置,排気浄化装置,燃料蒸発ガス
排出抑止装置,ブローバイガス還元装置
の総称。
参考 排気浄化装置 排気ガス中の有害成分を低減するたexhaust emission JIS B 0110
(1.3-1) めの装置の総称。 control device
(2) エンジン
(2.1) 燃焼室及び弁作動
参考
番号 用語 意味
対応英語 慣用語 関連規格
参考 副室式燃焼室 燃焼室が主室と副室の2室に分かれ, divided combustion JIS B 0108[往復動
(2.1-1) その間を連絡口でつないでいる形の燃 chamber 内燃機関用語(一
焼室。 般)]
参考 スキッシュ squish
圧縮行程の終わり近くで,ピストン頂 JIS B 0108
(2.1-2) 面とシリンダヘッド下面とのすきまか
ら押し出された作動ガスが生じるシリ
ンダ半径方向のガス流動。
参考 スワール シリンダ中心軸周りの作動ガスの旋swirl JIS B 0108
(2.1-3) 回流。
参考 消炎領域 ピストン上部とシリンダ壁とのすきquench area JIS B 0108
(2.1-4) まや,燃焼室の側面近くなどで火炎が到
達し得ない領域の総称。この領域が大き
くなると,排気ガス中のHCが多くなる。
2101 サーフェース 燃焼室の表面積と容積の比。 surface volume
ボリューム比 この値が小さいと,排気ガス中のHC ratio
が少なくなる。S/V(エスブイ比)と略
称する。
――――― [JIS D 0108 pdf 4] ―――――
5
D 0108-1985
参考
番号 用語 意味
対応英語 慣用語 関連規格
参考 ブローバイ blowby,
作動ガスが,ピストン又は弁棒の周り JIS B 0108
(2.1-5) から流出する現象。 blow-by
参考 弁重なり 吸気弁と排気弁が同時に開いているvalve overlap JIS B 0109[往復動
(2.1-6) 期間。通常,クランク角度で表す。ガソ 内燃機関用語(主
リンエンジンでは,弁重なりの調整であ 要部品)]
る程度NOxの発生を制御することもで
きる。
参考 弁開閉時期 valve timing
吸気弁,排気弁,掃気弁などを開閉す JIS B 0109
(2.1-7) る時期。通常,死点からのクランク角度
で表す。排気温度や排出量に影響する。
参考 内部EGR internal EGR,
ガス交換の際,残留ガス量を増して排 JIS B 0110
(2.1-8) internal exhaust
気ガス再循環と同じ効果を与えること。
gas recirculation
(2.2) 吸気系及び混合気
参考
番号 用語 意味
対応英語 慣用語 関連規格
参考 ヒートライザ 吸気管の一部で混合気又は吸気を温heat riser JIS B 0109
(2.2-1) 水,排気,電熱ヒータなどで加熱するよ
うにした部分。
2201 吸気加熱 吸気を加熱し,燃料の気化を促進する
方式。
2202 混合気加熱 混合気を加熱し,燃料の気化を促進す
る方式。
参考 温調式空気清 吸入空気を適正な温度に保つ装置をtemperature JIS B 0110
(2.2-2) 浄器 備えた空気清浄器。 controlled
air cleaner
2203 低熱容量吸気 low thermal inertia
吸気系の暖機を促進するための,特に
装置 熱容量が小さい吸気装置。 induction system
参考 アイドルコン idle compensator
アイドリング時,吸気温度の上昇に伴 JIS B 0110
(2.2-3) ペンセータ う混合気の過濃化を防ぐための補償装
置。
2204 温調式加速ポ エンジンの暖機状態に応じ,吐出特性
ンプ が変わる気化器の加速ポンプ。
2205 混合気分配 複数の気筒へ混合気を供給する場合air-fuel mixture
distribution
に,各気筒へ供給される燃料及び空気の
分配状態。
参考 層状給気 stratified charge
点火プラグ付近には濃混合気を,その JIS B 0108
(2.2-4) 他の部分には希薄混合気を形成するよ
う成層化を図った給気方法。
2206 均質給気 uniform charge
燃焼室全体に,一様に均質な混合気を
満たす給気方法。
参考 理論混合気 理論混合比の混合気。 stoichiometric JIS B 0108
(2.2-5) mixture
参考 希薄混合気 空燃比が理論混合比より大きい空気 mixture
lean JIS B 0108
(2.2-6) 過剰の混合気。
参考 濃混合気 空燃比が理論混合比より小さい燃料rich mixture JIS B 0108
(2.2-7) 過剰の混合気。
――――― [JIS D 0108 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS D 0108:1985の国際規格 ICS 分類一覧
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.040 : 用語集 > 01.040.43 : 自動車工学(用語集)