JIS K 6330-3:2014 ゴム及びプラスチックホース試験方法―第3部:ホース及びホースアセンブリの耐負圧性

JIS K 6330-3:2014 規格概要

この規格 K6330-3は、ゴムホース,プラスチックホース,ゴムホースアセンブリ,及びプラスチックホースアセンブリの耐負圧性を求めるための三つの方法について規定。

JISK6330-3 規格全文情報

規格番号
JIS K6330-3 
規格名称
ゴム及びプラスチックホース試験方法―第3部 : ホース及びホースアセンブリの耐負圧性
規格名称英語訳
Testing methods for rubber and plastics hoses and hose assemblies -- Part 3:Determination of resistance to vacuum
制定年月日
1998年3月20日
最新改正日
2018年10月22日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1998-03-20 制定日, 2002-08-20 確認日, 2006-10-20 確認日, 2011-10-20 確認日, 2014-03-20 改正日, 2018-10-22 確認
ページ
JIS K 6330-3:2014 PDF [8]
                                                                                 K 6330-3 : 2014

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 引用規格・・・・[1]
  •  3 装置及び器具・・・・[2]
  •  4 試料・・・・[2]
  •  5 状態調節・・・・[2]
  •  6 試験温度・・・・[2]
  •  7 試験圧力・・・・[2]
  •  8 試験手順・・・・[2]
  •  8.1 A法・・・・[2]
  •  8.2 B法・・・・[2]
  •  8.3 C法・・・・[3]
  •  9 試験報告書・・・・[4]
  •  附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[5]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS K 6330-3 pdf 1] ―――――

K 6330-3 : 2014

まえがき

  この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本ゴム工業会
(JRMA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべき
との申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS K 6330-3:1998は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS K 6330の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS K 6330-1 第1部 : ホース及びホースアセンブリの寸法測定
JIS K 6330-2 第2部 : ホース及びホースアセンブリの耐圧性
JIS K 6330-3 第3部 : ホース及びホースアセンブリの耐負圧性
JIS K 6330-4 第4部 : 低温雰囲気下における柔軟性
JIS K 6330-5 第5部 : 電気試験
JIS K 6330-6 第6部 : 層間はく離強さの求め方
JIS K 6330-7 第7部 : 静的条件下での耐オゾン性評価
JIS K 6330-8 第8部 : 衝撃圧力試験
JIS K 6330-9 第9部 : ホース及び管の曲げ特性
JIS K 6330-10 第10部 : 液体透過性試験

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS K 6330-3 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
K 6330-3 : 2014

ゴム及びプラスチックホース試験方法−第3部 : ホース及びホースアセンブリの耐負圧性

Testing methods for rubber and plastics hoses and hose assemblies- Part 3: Determination of resistance to vacuum

序文

  この規格は,2006年に第3版として発行されたISO 7233を基に技術的内容を変更して作成した日本工
業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。

1 適用範囲

  この規格は,ゴムホース,プラスチックホース,ゴムホースアセンブリ,及びプラスチックホースアセ
ンブリ(以下,ホースという。)の耐負圧性を求めるための三つの方法について規定する。
なお,各方法の使い分けは次による。
A法 呼び径80以下のホースに適用する。
B法 呼び径80を超えるホースに適用する。
C法 全ての呼び径のホースに適用する。
注記1 ホースアセンブリとは,継ぎ手金具付きホースを指す。
注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 7233:2006,Rubber and plastics hoses and hose assemblies−Determination of resistance to
vacuum(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。

2 引用規格

  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 7502 マイクロメータ
JIS B 7507 ノギス
JIS B 7512 鋼製巻尺
JIS B 7516 金属製直尺
JIS K 6250 ゴム−物理試験方法通則
注記 ISO 23529,Rubber−General procedures for preparing and conditioning test pieces for physical test

――――― [JIS K 6330-3 pdf 3] ―――――

2
K 6330-3 : 2014
methods(MOD)
JIS Z 8401 数値の丸め方

3 装置及び器具

  装置及び器具は,次による。
3.1 減圧装置 負圧計の付いた真空ポンプを使用し,試験圧力に達するまで試験手順に規定した速さで
減圧でき,かつ,規定した時間保持できる装置。
3.2 硬球 試料の内径を0.9倍し,小数点以下を切り捨てて1 mm単位に丸めた値の直径をもつ,表面が
滑らかな硬球。
3.3 2枚の透明な板 1枚は,真空ポンプを取り付けることのできる透明な板。もう1枚は,試料内部の
目視検査ができる透明な板。
3.4 長さ計測器 JIS B 7516に規定する金属製直尺又はJIS B 7512に規定する鋼製巻尺。
3.5 外径計測器 JIS B 7507に規定するノギス又はJIS B 7502に規定する外側マイクロメータ。

4 試料

4.1   試料の長さ 試料の長さは,継ぎ手金具又は試料に挿入されている試験金具の長さを除いて,最低1
mとする。ただし,製品が1 m未満の場合,製品を試験に用いてもよい。
4.2 試料の数 1本以上とする。

5 状態調節

  製造後24時間以上経過したもので試験を行う。状態調節は,JIS K 6250に規定する標準温度(23 ℃±
2 ℃)で3時間以上調節する。状態調節の時間は,製造後の経過時間に含めてもよい。ただし,受渡当事
10 ℃で行ってもよい。
+
者間の取決めがあれば,状態調節を20 0

6 試験温度

  全ての試験は,JIS K 6250に規定する標準温度(23 ℃±2 ℃)で行う。ただし,受渡当事者間の取決め
100
があれば,試験を20 + ℃で行ってもよい。

7 試験圧力

  ホース製品仕様書に規定する圧力で行う。

8 試験手順

8.1 A法

  平らな面にできるだけ一直線になるように試料を置き,一端を密栓する。試料に硬球を挿入し,他端に
真空ポンプと負圧計とを接続する。試験圧力まで60秒以内に減圧して10分以上保持し,その間外面のへ
こみ,つぶれなどの有無を検査し,試料を傾けたときに全長にわたって硬球が移動するかどうかによって,
内面の変形及び離を検査する。

8.2 B法

  試料の両端に透明な板を取り付け,一端の板に真空ポンプと負圧計とを接続する。試験圧力まで60秒以
内に減圧して10分以上保持し,他端からの照明によって,内面の離,膨れ,へこみ,つぶれなどの有無

――――― [JIS K 6330-3 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
K 6330-3 : 2014
を検査する。外面についても,へこみ,つぶれなどの有無を検査する。

8.3 C法

  減圧前に図1のように試料の中央部に500 mm間隔(L1)の標線A及び標線Bを付ける。標線Aと標線
Bとの中央に標線Cを付ける。標線Cを含むホース断面上のほぼ直交する二つの直径を外径計測器(3.5
参照)を用いて測定し,その平均値を外径(D1)とする(JIS K 6330-1参照)。試料の一端を密栓し,他端
に真空ポンプと負圧計とを接続する。片端は,固定せず自由に動けるようにして,試験圧力まで減圧し,
10分以上保持した後,標線Aと標線Bとの距離(L2)及び標線C上の図2に示すように減圧によって変
形した試料の最小外径寸法(短径)(D2)を測定する。減圧開放後の測定は,負圧時の測定が終わってか
ら内圧を戻し,完全に負圧がなくなってから10分間経過後,標線Aと標線Bとの距離(L3)及び標線C
上の短径(D3)を測定する。減圧時の長さの変化率( 及び外径の変化率( ,並びに減圧開放後の
長さの変化率( 及び外径の変化率( は,それぞれ式(1)式(4)によって算出し,JIS Z 8401によ
って丸めの幅0.1で表す。
減圧開放後,内面の離,膨れ,へこみ,つぶれなどの有無を検査する。外面についても,へこみ,つ
ぶれなどの有無を検査する。ただし,継ぎ手金具又は試料に挿入されている試験金具の長さを除いて,500
mm未満のホースは,長さ変化率,外径変化率の測定をする必要はないが,減圧開放後の内面及び外面の
離,膨れ,へこみ,つぶれなどの有無は検査する。
a) 長さの変化率
L2 L1
ΔLt 100 (1)
L1
L3 L1
ΔLp 100 (2)
L1
ここに, 減圧時の長さの変化率(%)
減圧開放後の長さの変化率(%)
L1 : 減圧前の標線Aと標線Bとの距離(mm)
L2 : 減圧時の標線Aと標線Bとの距離(mm)
L3 : 減圧開放後の標線Aと標線Bとの距離(mm)
b) 外径の変化率
D2 D1
ΔDt 100 (3)
D1
D3 D1
ΔDp 100 (4)
D1
ここに, 減圧時の外径の変化率(%)
減圧開放後の外径の変化率(%)
D1 : 減圧前の外径(mm)
D2 : 減圧時の短径(mm)
D3 : 減圧開放後の短径(mm)

――――― [JIS K 6330-3 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS K 6329:1997の国際規格 ICS 分類一覧