JIS K 6848-1:1999 接着剤―接着強さ試験方法―第1部:通則

JIS K 6848-1:1999 規格概要

この規格 K6848-1は、接着剤の接着強さ試験方法の一般的な事項について規定。

JISK6848-1 規格全文情報

規格番号
JIS K6848-1 
規格名称
接着剤―接着強さ試験方法―第1部 : 通則
規格名称英語訳
Adhesives -- Testing methods of bonding strength of adhesives -- Part 1:General principles
制定年月日
1999年8月20日
最新改正日
2018年10月22日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1999-08-20 制定日, 2003-11-20 確認日, 2008-10-01 確認日, 2013-10-21 確認日, 2018-10-22 確認
ページ
JIS K 6848-1:1999 PDF [5]
K 6848-1 : 1999

まえがき

  この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日
本工業規格である。これによってJIS K 6848 : 1987は廃止され,この規格に置き換えられる。
JIS K 6848は,一般名称を“接着剤−接着強さ試験方法”として,次の各部によって構成する。
第1部 : 通則
第2部 : 金属の表面調整のための指針
第3部 : プラスチックの表面調整のための指針
第4部 : 金属,プラスチックを除く被着材の表面調整のための指針

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS K 6848-1 pdf 1] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
K 6848-1 : 1999

接着剤−接着強さ試験方法−第1部 : 通則

Adhesives−Testing methods of bonding strength of adhesives− Part 1 : General principles

1. 適用範囲 この規格は,接着剤の接着強さ試験方法の一般的な事項について規定する。
2. 引用規格 次に掲げる引用規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定を構成する。
これらの引用規格は,その最新版を適用する。
JIS K 6833 接着剤の一般試験方法
JIS K 6849 接着剤の引張接着強さ試験方法
JIS K 6850 接着剤の引張せん断接着強さ試験方法
JIS K 6851 接着剤の木材引張せん断接着強さ試験方法
JIS K 6852 接着剤の圧縮せん断接着強さ試験方法
JIS K 6853 接着剤の割裂接着強さ試験方法
JIS K 6854 接着剤のはく離接着強さ試験方法
JIS K 6855 接着剤の衝撃接着強さ試験方法
JIS K 6856 接着剤の曲げ接着強さ試験方法
JIS K 6859 接着剤のクリープ破壊試験方法
JIS K 6864 接着剤−構造用接着剤の引張せん断疲れ特性試験方法
備考 ISO 9664 : 1992 Adhesives−Test methods for fatigue properties of structural adhesives in tensile
shearが,この規格と一致している。
JIS K 6865 接着剤−高強度接着接合の衝撃条件下における動的割裂抵抗性試験方法−くさび衝撃法
備考 ISO 11343 : 1993 Adhesives−Determination of dynamic resistance to cleavage of high strength
adhesive bonds under impact conditions−Wedge impact methodが,この規格と一致している。
JIS K 6866 接着剤−主要破壊様式の名称
備考 ISO 10365 : 1992 Adhesives−Designation of main failure pattemsが,この規格と一致している。
JIS K 6867 接着剤−構造接着接合品の耐久性試験方法−くさび破壊法
備考 ISO 10354 : 1992 Adhesives−Characterization of durability of structural-adhesive−bonded
assemblies−Wedge rupture testが,この規格と一致している。
JIS K 6868-1 接着剤−構造接着のせん断挙動の測定−第1部 : 突合せ接合中空円筒ねじり試験方法
備考 ISO 11003-1 : 1993 Adhesives−Determination of shear behaviour of structural bonds−Part1 :
Tortion test method using butt-bonded hollow cylindersが,この規格と一致している。

――――― [JIS K 6848-1 pdf 2] ―――――

2
K 6848-1 : 1999
JIS K 6868-2 接着剤−構造接着のせん断挙動の測定−第2部 : 厚肉被着材を用いた引張試験方法
備考 ISO 11003-2 : 1993 Adhesives−Determination of shear behaviour of structural bonds−Part2 :
Thick-adherend tensile-test methodが,この規格と一致している。
JIS K 7100 プラスチックの状態調節及び試験場所の標準状態
備考 ISO 291 : 1997 Plastics−Standard atmospheres for conditioning and testingが,この規格を採用
している。
JIS Z 8401 数値の丸め方
3. 試験項目 接着剤の接着強さ試験項目及び被着材の種類に対する試験方法は,表1のとおりとする。
4. 試験の一般条件
4.1 試験室の状態 試験室の温湿度は,JIS K 7100の標準温度状態2級及び標準湿度状態2級[温度23
±2℃及び相対湿度 (50±5) %]とする。
なお,特別な事情があるときは,標準温度状態3級及び標準湿度状態3級[温度23±5℃及び相対湿度
2010
(50 ) %]とする。この場合,試験成績には試験室の温湿度を記録しなければならない。
4.2 接着剤の状態調節 接着剤は,原則として製造後12時間以上経過したものであって,試験前1時間
以上4.1の試験室の状態に置かなければならない。
4.3 試験値の丸め方 試験値は,各試験項目に規定された数値より1けた下まで求め,JIS Z 8401によ
って丸める。
5. 接着剤の採り方及び取扱い方 JIS K 6833の5.(試料の採取方法及び取扱方法)による。
6. 被着材及びその表面処理 被着材の種類とその表面処理方法は,この規格の第2部,第3部及び第4
部による。
7. 接着強さ試験片の作製 各接着強さ試験方法に規定する。
8. 接着強さ測定用試験機 各接着強さ試験方法に規定する。
9. 各試験項目の測定方法 各試験項目の測定方法は,表1に示す各接着強さ試験方法の規定による。
10. 接着強さ測定結果の報告 接着強さの測定結果の報告は,表1に示す各接着強さ試験方法の規定によ
る。ただし,破壊の状態は,各接着強さ試験方法の規定によらず,JIS K 6866の規定によるものとする。

――――― [JIS K 6848-1 pdf 3] ―――――

                                                                                              3
K 6848-1 : 1999
表1 接着強さ試験項目及び被着材の試験方法
試験項目 試験方法 被着材の種類
金 金 プ プ 強 ゴ ゴ 木 綿 ビ
属 属 ラ ラ シ 化F ム ム 材 帆 ニ
・ ス ス ー プR シ ・ 布 ル
薄 チ チ ト ラP ー 木 レ
板 ッ ッ ・ スな ト 質 ザ
ク ク フ チど 材 ー
ィ ッ 料 ク
ル ク ロ
ム ス
引張接着強さ JIS K 6849(接着剤の引張接着強さ試験方法)○ ○ ○ ○
引張せん断接 ○
JIS K 6850(接着剤の引張せん断接着強さ試験方 ○ ○
着強さ 法)
JIS K 6851(接着剤の木材引張せん断接着強さ試験 ○
方法)

JIS K 6868-2(接着剤−構造接着のせん断挙動の測
定−第2部 : 厚肉被着材を用いた引張試験方法)
圧縮せん断接 ○
JIS K 6852(接着剤の圧縮せん断接着強さ試験方 ○ ○ ○
着強さ 法)
割裂接着強さ JIS K 6853(接着剤の割裂接着強さ試験方法)○ ○ ○ ○
はく離接着強 ○○
JIS K 6854-1(接着剤−はく離接着強さ試験方法−
さ 第1部 : 90度はく離)
○○○
JIS K 6854-2(接着剤−はく離接着強さ試験方法− ○ ○ ○○○○
第2部 : 180度はく離)
JIS K 6854-3(接着剤−はく離接着強さ試験方法−○ ○ ○ ○○
第3部 : T形はく離)
○○
JIS K 6854-4(接着剤−はく離接着強さ試験方法−
第4部 : 浮動ローラー法)
衝撃接着強さ JIS K 6855(接着剤の衝撃接着強さ試験方法)○ ○ ○ ○
○○
JIS K 6865(接着剤−高強度接着接合の衝撃条件下
における動的割裂抵抗性試験方法−くさび衝撃法)
曲げ接着強さ JIS K 6856(接着剤の曲げ接着強さ試験方法)○ ○ ○ ○
クリープ破壊 JIS K 6859(接着剤のクリープ破壊試験方法)○ ○ ○ ○
接着強さ
くさび破壊接 ○
JIS K 6867(接着剤−構造接着接合品の耐久性試験 ○
着強さ 方法−くさび破壊法)
ねじり接着強 ○
JIS K 6868-1(接着剤−構造接着のせん断挙動の測
さ 定−第1部 : 突合せ接合中空円筒ねじり試験方法)
疲れ接着強さ ○
JIS K 6864(接着剤−構造用接着剤の引張せん断疲
れ特性試験方法)
備考 表1中の○印は,適用試験項目を示す。
なお,被着材の異種の組合せ及び表1以外の被着材との組合せの接着強さ試験は,表1に準じて行うものと
する。

――――― [JIS K 6848-1 pdf 4] ―――――

4
K 6848-1 : 1999
原案作成委員会 構成表
氏名 所属
(委員長) 小 野 昌 孝 実践女子大学
(委員) 西 出 徹 通商産業省基礎産業局
八 田 勲 工業技術院標準部
長 沢 長八郎 工業技術院物質工学工業技術研究所
石 垣 康 三 財団法人日本規格協会
滝 沢 稔 日本接着学会
元 起 巌 富士電材株式会社総合研究所
尾 形 知 秀 ヤマハ株式会社
芦 田 正 日産自動車株式会社
池 田 修 日立化成ポリマー株式会社
石 田 茂 横浜ゴム株式会社
立 花 光 男 コニシ株式会社
永 田 宏 二 日本接着剤工業会
(事務局) 吉 木 健 日本プラスチック工業連盟
解説執筆者 小野 昌孝

JIS K 6833-3:2014の国際規格 ICS 分類一覧