JIS L 0112:2003 規格概要
この規格 L0112は、衣料の主要な部分及び寸法に関する用語について規定。
JISL0112 規格全文情報
- 規格番号
- JIS L0112
- 規格名称
- 衣料の部分・寸法用語
- 規格名称英語訳
- Glossary of terms on parts and measurements of clothes
- 制定年月日
- 1986年2月1日
- 最新改正日
- 2018年10月22日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- 国際規格分類
ICS
- 01.040.61, 61.020
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 繊維 2020
- 改訂:履歴
- 1986-02-01 制定日, 1992-02-01 確認日, 1997-10-20 確認日, 2003-12-20 改正日, 2008-10-01 確認日, 2013-10-21 確認日, 2018-10-22 確認
- ページ
- JIS L 0112:2003 PDF [20]
L 0112 : 2003
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本アパレル工業
技術研究会(JATRA)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべき
との申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS L 0112 : 1997は改正され,この規格に置き換えられる。
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS L 0112 pdf 1] ―――――
2
L 0112 : 2003
pdf 目 次
ページ
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 2. 分類・・・・[1]
- 3. 用語及び定義・・・・[1]
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS L 0112 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
L 0112 : 2003
衣料の部分・寸法用語
Glossary of terms on parts and measurements of clothes
1. 適用範囲
この規格は,衣料の主要な部分及び寸法に関する用語について規定する。
2. 分類
用語の分類は,次による。
a) コート,上衣,ワンピースなど
1) 身ごろ
2) えり
3) そで
4) ポケット
b) スラックス及びスカート
c) 肌着など
d) ファウンデーションなど
e) 手袋
f) 靴下
g) 帽子
3. 用語及び定義
用語及び定義は,次による。(付図19参照)
なお,参考として対応英語を示す。
a) コート,上衣,ワンピースなど
1) 身ごろ(付図1参照)
番号 用語 定義 対応英語 (参考)
1101 身ごろ そで,えりなどを除いた身体を覆う主要部分。 Body
1102 前身ごろ 身ごろの前の部分。 front body
1103 後身ごろ 身ごろの後ろの部分。 back body
1104 わき身ごろ 身ごろを縦方向に切り替えた場合のわき側の部分。
1105 上前 重なりの上になる部分。
1106 下前 重なりの下になる部分。
1107 左前身ごろ 着用して左側の前身ごろ。 left front
1108 右前身ごろ 着用して右側の前身ごろ。 right front
1109 シングル single breasted
上衣などの前身ごろの打合せが浅く,前ボタンが縦一
列に付いているもの。片前ともいう。
1110 ダブル double breasted
上衣などの前身ごろの打合せが深く,前ボタンが並列
に付いているもの。両前ともいう。
1111 細腹 身ごろをわきに設けたダーツの位置で切り離した場合
(さいばら) の,わき部の細い部分。
1112 パネル 身ごろに取り付けた縦に長い別布,又は切り替えた布。 Panel
――――― [JIS L 0112 pdf 3] ―――――
2
L 0112 : 2003
番号 用語 定義 対応英語 (参考)
1113 前立て 前打合せに付けたパネル部分。 placket front
1114 前立て幅 前立ての幅。 placket front width
1115 見返し Facing
縫い返し,折り返し部分などの裏側に用いる表布, 又は
別布。
1116 台場 見返しの一部(内ポケットの部分)が出っ張った部分。
(だいば)
1117 あき 衣服の着脱などのために開けてある部分。 Opening
1118 前あき 衣服の前のあき。 front opening
1119 後あき 衣服の後ろのあき。 back opening
1120 背あき ワンピースなどを着用するために設けた背中心のあ
き。
1121 わきあき 衣服のわきのあき。 side opening
1122 肩あき shoulder opening
衣服の肩の部分のあき。片肩あきと両肩あきがある。
1123 短冊 衣服の着脱のためにあけた位置に付けた細長い布。シ
(たんざく) ャツの前あき,そで口などに付けられる。
1124 ダーツ dart
平面的な布地を立体的な人体に合わせるため,布地の
一部をつまんで縫い消した部分。
1125 ペプラム 身ごろ下部の切り替えた布。 peplum
1126 ベンツ ジャケットやコートのすそに付けた重なりのあるあvent
き。
1127 センターベンツ 後身ごろ中心に付けたベンツ。 center vent
1128 サイドベンツ わき側に付けたベンツ。 side vent
1129 ベンツ幅 ベンツの重なっている部分の幅。 vent width
1130 ベンツ丈 ベンツの長さ。 vent length
1131 スリット slit
ジャケット,スカートなどに入れる重なりのないあき。
1132 比翼 fly front
オーバーコートなどの前ボタンが見えないようにした
(ひよく) もの。
1133 打合せ lap
身ごろなどの,あきの左右の重なり。打合い,又は重
ねともいう。
1134 打合い量 前又は後ろにあきを付けるとき,中心線から持ち出す
(うちあいりょう) 分量。
1135 持ち出し 衣服のデザインやあきの関係で本体から続けて出して
ある部分。
1136 ヨーク 身ごろの上部に入れる布又は切りかえた部分。 yoke
1137 前ヨーク 前身ごろに入れるヨーク。 front yoke
1138 後ヨーク 後身ごろに入れるヨーク。 back yoke
1139 肩ヨーク shoulder yoke
ワイシャツなどの肩の部分に入れるヨーク。表ヨーク
と裏ヨークがある。
1140 えりぐり 身ごろのえり部分のくり。 neckline
1141 後えりぐり 後身ごろのえりぐりの部分。えりみつともいう。 back neckline
1142 ゴージライン gorge line
テーラードカラーのラペルとえりを接ぎ合わせる線。
1143 そでぐり 身ごろの腕付根部分のくり。アームホールともいう。
1144 すそ bottom
ジャケット,オーバーコート,スラックス,スカート
などの下部。
1145 すそ線 すその下端の線。 bottom line
1146 へム コート,スカートなどのすその折り返し部分。 hem
1147 身丈 サイドネックポイントに相当する位置からへムライン
までの長さ。
1148 着丈 バックネックポイントに相当する位置からすそ上り線
――――― [JIS L 0112 pdf 4] ―――――
3
L 0112 : 2003
番号 用語 定義 対応英語 (参考)
までの長さ。
1149 上着丈 上衣の着丈。
1150 コート丈 コートの着丈。 coat length
1151 床上り up floor size
床面からワンピース,スカートなどのヘムラインまで
の垂直寸法。
1152 背幅 width across back
背面における左右のそで付縫い目間の一番狭まった部
分の衣服の長さ。
1153 胸幅 width across chest
胸部前面における左右のそで付縫い目間の一番狭まっ
た部分の衣服の長さ。
1154 肩幅 サイドネックポイントとショルダーポイントに相当す
る位置の間の,肩縫い目線に沿った衣服の長さ。
1155 両肩幅 posterior shoulder length
左右のショルダポイントに相当する位置の間の,背面
に沿った衣服の長さ。
1156 バスト回り バストラインに相当する部分の衣服の周囲の長さ。
1157 チェスト回り チェストラインに相当する部分の衣服の周囲の長さ。
1158 胸回り バスト回りとチェスト回りの総称。
1159 ウエスト回り ウエストラインに相当する部分の衣服の周囲の長さ。
1160 ヒップ回り ヒップラインに相当する部分の衣服の周囲の長さ。
1161 すそ回り すその部分の周囲の長さ。 girth of bottom
1162 けまわし 1.ドレス,スカートなどのすそ回り。
2.ガウンなどの打合い量を含んだすそ回り。
2) えり(付図2参照)
番号 用語 定義 対応英語 (参考)
1201 えり 首の回りに対応する衣服の,部分の広義の一般的名称。 collar
カラーともいう。
1202 ラペル 前身ごろから続く折り返ったえり。 lapel
1203 折りえり 折り返しのあるえり。スタンドカラーに対する用語。
1204 スタンドカラー stand collar
折り返しがなく,首に沿って立っているえり。立ちえ
りともいう。
1205 テーラードカラー 背広服などに使われている一般的な形のえり。 tailored collar
1206 シャツカラー ワイシャツなどに使われている形のえり。 shirt collar
1207 ステンカラー soutien collar
レインコートなどに使われる折りえりで,前の部分が
首に沿って折れているえり。
1208 ショールカラー shawl collar
首の回りから前にかけて長く伸びたえり。へちまえり
は,その一種。
1209 オープンカラー シャツなどに使われている,前を開いたえり。 open collar
1210 フラットカラー えり腰のない,又は低い平板な折りえり。 flat collar
1211 セーラーカラー sailor collar
セーラー服に使われている形のえり。フラットカラー
の一種。
1212 詰めえり 学生服などに使われているスタンドカラー。 stand collar
1213 タートルネック セータなどに使われる,あごの辺りまでくる高いえり。 turtle neck
1214 ハイネック えりぐりから立ち上がったえり。 high neck
1215 ボートネック boat neck
ボートの底の形のように鎖骨の線に沿って横に長くく
られたえりぐり。
1216 ラウンドネック 半円形のえりぐり。クルーネックともいう。 round neck
1217 スクエアネック 角形のえりぐり。 square neck
1218 Vネック V字形のえりぐり。 V neck
1219 Uネック U字形のえりぐり。 U neck
1220 一枚えり 台えりのない一つづきの布地で作られた折りえり。one-piece collar
――――― [JIS L 0112 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS L 0112:2003の国際規格 ICS 分類一覧
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.040 : 用語集 > 01.040.61 : 被服工業(用語集)