JIS Z 0111:2006 物流用語 | ページ 2

                                                                                              5
Z 0111 : 2006
番号 用語 定義 対応英語(参考)
3003 モーダルシフ −
地域間の,量をまとめた幹線貨物輸送をトラックから鉄道又は内
ト 航海運へ転換し,トラックと連携して複合一貫輸送を推進するこ
と。道路交通の混雑,大気汚染などの環境問題への対応を目的と
している。
3004 積載効率 loading efficiency,
輸送機関の貨物積載部の許容積載容積に対する積載物品の占有す
load efficiency
る容積,又は許容積載質量に対する積載物品の占有する質量の利
用率。
3005 集貨 荷送人の貨物を発送地にある物流拠点に集めること。 pick up
3006 配送 貨物を物流拠点から荷受人へ送り届けること。 delivery
3007 トラックター truck terminal
貨物の積換えのため,自動車運送業の事業用自動車を同時に2両
ミナル 以上停留させることを目的として設置した施設。特定輸送業者用
の専用トラックターミナルと,複数事業者共用の一般トラックタ
ーミナルとがある。
3008 コンテナター container terminal
コンテナの海上輸送と陸上輸送とを結ぶ接点又は鉄道輸送とトラ
ミナル ック輸送とを結ぶ接点の施設。
d) 保管
番号 用語 定義 対応英語(参考)
4001 保管 storage
物資を一定の場所において,品質,数量の保持など適正な管理の
下で,ある期間蔵置すること。
4002 物流センター distribution center
物流活動を構成する諸機能をもつ施設。流通センターともいう。
このうち,配送活動に特化した施設を配送センターという。
4003 倉庫 warehouse
物資を保管するための施設。倉庫業法に規定された営業倉庫と,
同法の規定外の自家倉庫とに大別される。また,特別法に基づく
農業倉庫,協同組合倉庫などもある。
4004 shed
上屋(うわや) 輸送途中で物資の一時保管又は仮置きするための施設。主にふ
(埠)頭で輸出入物資の荷さばき及びそれに付随する保管を行う。
4005 立体自動倉庫 AS/RS(automated
鉄骨構造などのラック,スタッカクレーン及び入出庫ステーショ
storage and
ンで構成され,複数の物品又は包装貨物を一つの取扱単位とする
retrieval
貨物のうち,主にパレットを取扱単位とした貨物を保管する施設
(JIS B 8941参照)。 system)
4006 ラック rack
物品を保管するために使用する支柱と棚で構成される構造物。特
にパレットに積載された物品を保管するものを,パレットラック
という(JIS Z 0110参照)。
4007 はい stack,
保管などのために,倉庫,上屋などに積み重ねられた物品の集団。
pile
物品を一定の方法で規則正しく積み上げることを“はい付け”,
積み上げられた物品を取り崩すことを“はい崩し”,はい付けされ
た物品をはい崩しして別の場所にはい付けすることを“はい替え”
という。
4008 ロケーション inventory
保管の効率化,入出庫作業の円滑化などのために,どの物資が,
管理 どの保管場所にあるかを管理する保管方式。 management by
物資の保管場所を特定の場所に決めておく固定ロケーション方location
式と,その都度自由に決定するフリーロケーション方式とがある。
4009 先入れ先出し first-in first-out
長期滞留による劣化を防止するために,入庫日時の古い保管品か
ら順番に出庫すること。逆に入庫日時の新しい保管品から順に出
庫することを先入れ後出し(first-in last-out)という。

――――― [JIS Z 0111 pdf 6] ―――――

6
Z 0111 : 2006
番号 用語 定義 対応英語(参考)
4010 在庫管理 inventory control,
完成品・仕掛品・部品・原材料など棚卸資産の量を適正に管理す
inventory
る活動。市場の需要動向に即応して品切れ又は余剰在庫の発生を
management
防止し,キャッシュフローと棚卸資産回転率とを同時に向上させ
て,顧客満足と経営効率とを追及するロジスティクスの中心的活
動である。また,そのために在庫拠点での在庫差異を防止したり
保管効率を向上させる活動を,現物管理として在庫管理という場
合もある。
e) 荷役
番号 用語 定義 対応英語(参考)
5001 materials handling
荷役(にやく) 物流過程における物資の積卸し,運搬,積付け,ピッキング,仕
分け,荷ぞろえなどの作業及びこれに付随する作業。マテリアル
ハンドリングともいう。
5002 運搬 carrying,
物品を比較的短い距離に移動させる作業。生産,流通,消費など
materials handling
いずれの場合にも用いられる。マテリアルハンドリングともいう。
5003 積卸し loading and
輸送機器などに対して物品を積み込む作業及び取り卸す作業。
unloading
5004 積付け 物品を規則正しく積み上げる一連の作業。 stacking
5005 バンニング 貨物コンテナなどに物品を積み込む作業。 vanning,
stuffing
5006 デバンニング 貨物コンテナなどから物品を取り卸す作業。 devanning,
stripping
5007 ピッキング 保管場所から必要な物品を取り出す作業。 picking
5008 オーダピッキ order picking
出荷指示に基づいて物品を保管場所から取り出す作業。顧客単位
ング にピッキングする摘取り方式及び物品ごとにピッキングしたあと
顧客単位に仕分ける種まき方式がある。
棚などにピッキング個数を表示するデジタルピッキング,ピッ
キングする物品の場所及び個数を表示する装置をカート(台車)
に取り付けるカートピッキング,出荷先を示すシールを物品には
り付けながらピッキングするシールピッキングなどがある。
5009 仕分け 物品を品種別,送り先方面別,顧客別などに分ける作業。 sorting
5010 荷ぞろえ −
出荷する物品を輸送機器にすぐ積み込めるようにそろえる作業。
5011 ラッシング lashing
輸送機器に積み込まれた貨物を,動かないようにロープなどで締
め付ける作業。
5012 ダンネージ 輸送機器に積み込まれた貨物が,荷傷みなどを起こさないように, dunnage
貨物の下に敷いたり,すき間に挟んだりする緩衝材。
5013 産業車両 industrial vehicle
一定の作業現場において,各種の荷役作業に使用する車両。フォ
ークリフトトラック,ハンドトラック,無人搬送車などがある。
5014 無人搬送車 AGV,
本体に人手又は自動で荷物を積み込み,指示された場所まで自動
automatic guided
走行し,人手又は自動で荷卸しをする無軌道又は有軌道の車両。
vehicle(automat
広義には無人けん引車及び無人フォークリフトを含む(JIS D 6801
参照)。 ed guided
vehicle)
5015 クロスドッキ cross-docking
物流センターの荷受場(ドック)で,入荷品を事前出荷通知に基
ング づき保管するか出荷するか識別して,出荷品を出荷場(ドック)
に通過(クロス)させること。

――――― [JIS Z 0111 pdf 7] ―――――

                                                                                              7
Z 0111 : 2006
f) 流通加工
番号 用語 定義 対応英語(参考)
6001 流通加工 流通過程の倉庫,物流センター,店舗などで商品に加工すること。 −
生鮮食品又は繊維品の二次加工,小分け商品化包装,値札付け,
鉄鋼・ガラスなど生産財の裁断,注文に対応する機器の組立て・
組替え及び塗装替えなどをいう。
g) 情報
番号 用語 定義 対応英語(参考)
7001 物流情報シス logistics
物流を対象とした情報システム。このシステムには,物流の各機
テム information
能を効率化,高度化するための機能分野,受発注から配送,保管
system
から在庫,更に調達及び回収の業務分野,これらに関連した計画・
実施・評価の経営過程の分野,更に,運輸業,倉庫業などの物流
事業者と荷主との関連を含めた分野がある。
7002 物流EDI electronic data
物流業務にかかわる企業間のメッセージ交換及びデータ交換を情
interchange for
報ネットワークを介して,標準化された規約の基に,コンピュー
タ間で行う電子データ交換。 logistics
7003 共通商品コー bar code symbol
流通情報システムで商品を識別するための共通商品コードをバー
ド用バーコ for uniform
コードで表現し,商品に印刷されるマーク(JIS X 0501参照)。
ードシンボ commodity code

7004 物流商品コー bar code symbol
荷役・輸送・保管のために包装した商品と入数などを表す物流商
ド用バーコ for dispatch unit
品コードをバーコードで表現し,段ボール箱などに印刷されるマ
ードシンボ ーク(JIS X 0502参照)。 code

7005 データキャリ data carrier
情報を人,動物又は物に付加し,人,動物又は物を特定するため
ア に利用する情報担体の総称。RFID,1次元シンボル,2次元シンボ
ルなどがある(JIS X 0500参照)。
7006 RFID RFID(Radio
誘導電磁界又は電波によって,非接触で半導体メモリのデータを
読み出し,書込みのために近距離通信を行うものの総称(JIS XFrequency
0500参照)。 Identification)
7007 トレーサビリ traceability
調達,生産,販売,消費,廃棄の各物流過程で,物資とその情報
ティ を追跡し,及びそ(遡)及できること(JIS Q 9000参照)。
関連規格 JIS B 0140 コンベヤ用語−種類
JIS B 0141 コンベヤ用語−部品・附属機器ほか
JIS B 0146-1 クレーン用語−第1部 : 一般
JIS B 0146-2 クレーン用語−第2部 : 移動式クレーン
JIS B 0148 巻上機−用語
JIS B 8941 立体自動倉庫用語
JIS D 0105 トラックの普通荷台に関する用語
JIS D 6201 フォークリフトトラック−用語
JIS D 6801 無人搬送車システム−用語
JIS P 0001 紙・板紙及びパルプ用語
JIS Q 9000 品質マネジメントシステム−基本及び用語
JIS X 0500 データキャリア用語

――――― [JIS Z 0111 pdf 8] ―――――

8
Z 0111 : 2006
JIS X 0501 共通商品コード用バーコードシンボル
JIS X 0502 物流商品コード用バーコードシンボル
JIS Z 0102 クラフト紙袋−用語及び種類
JIS Z 0103 防せい防食用語
JIS Z 0104 段ボール用語
JIS Z 0106 パレット用語
JIS Z 0107 木箱用語
JIS Z 0108 包装用語
JIS Z 0109 粘着テープ・粘着シート用語
JIS Z 0110 産業用ラック用語
JIS Z 0150 包装−包装貨物の荷扱い指示マーク
JIS Z 0650 ユニットロードシステム通則
JIS Z 1613 国際貨物コンテナ−用語
JIS Z 1651 フレキシブルコンテナ

――――― [JIS Z 0111 pdf 9] ―――――

                                                                                              9
Z 0111 : 2006
付図 1 プランビューサイズ 付図 2 ブロック積み
付図 3 交互列積み 付図 4 れんが積み
付図 5 ピンホイール積み 付図 6 スプリット積み

JIS Z 0111:2006の国際規格 ICS 分類一覧