この規格ページの目次
JIS Z 8530:2019 規格概要
この規格 Z8530は、コンピューターを利用したインタラクティブシステムのライフサイクルの初めから終わりにおける,人間中心設計の原則及び活動のための要求事項及び推奨事項について規定。
JISZ8530 規格全文情報
- 規格番号
- JIS Z8530
- 規格名称
- 人間工学―インタラクティブシステムの人間中心設計
- 規格名称英語訳
- Ergonomics of human-system interaction -- Human-centred design for interactive systems
- 制定年月日
- 2000年11月20日
- 最新改正日
- 2019年1月21日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 9241-210:2010(IDT)
- 国際規格分類
ICS
- 13.180, 35.180
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 2000-11-20 制定日, 2006-05-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認日, 2019-01-21 改正
- ページ
- JIS Z 8530:2019 PDF [33]
Z 8530 : 2019 (ISO 9241-210 : 2010)
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1 適用範囲・・・・[1]
- 2 用語及び定義・・・・[2]
- 3 人間中心設計を適用する根拠・・・・[4]
- 4 人間中心設計の原則・・・・[5]
- 4.1 一般・・・・[5]
- 4.2 ユーザー,タスク及び環境の明確な理解に基づく設計・・・・[5]
- 4.3 設計及び開発の全体を通してのユーザーの関与・・・・[6]
- 4.4 ユーザー中心の評価に基づく設計方針の決定・・・・[6]
- 4.5 プロセスの繰返し・・・・[6]
- 4.6 ユーザーエクスペリエンスを考慮した設計・・・・[7]
- 4.7 設計チームへの様々な専門分野の技能及び視点をもつ人々の参画・・・・[8]
- 5 人間中心設計の計画・・・・[8]
- 5.1 一般・・・・[8]
- 5.2 責務・・・・[8]
- 5.3 計画の内容・・・・[9]
- 5.4 プロジェクト計画への統合・・・・[9]
- 5.5 時間及び資源の割当て・・・・[9]
- 6 人間中心設計活動・・・・[10]
- 6.1 一般・・・・[10]
- 6.2 利用状況の把握及び明示・・・・[11]
- 6.3 ユーザー要求事項の明示・・・・[12]
- 6.4 設計案の作成・・・・[13]
- 6.5 設計の評価・・・・[16]
- 7 持続可能性及び人間中心設計・・・・[19]
- 8 適合・・・・[19]
- 附属書A(参考)ISO 9241シリーズの概要・・・・[21]
- 附属書B(参考)適用性及び適合を評価するための手順例・・・・[22]
- 参考文献・・・・[30]
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS Z 8530 pdf 1] ―――――
Z 8530 : 2019 (ISO 9241-210 : 2010)
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本
人間工学会(JES)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改
正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)であ
る。
これによって,JIS Z 8530:2000は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS Z 8530 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
Z 8530 : 2019
(ISO 9241-210 : 2010)
人間工学−インタラクティブシステムの人間中心設計
Ergonomics of human-system interaction- Human-centred design for interactive systems
序文
この規格は,2010年に第1版として発行されたISO 9241-210を基に,技術的内容及び構成を変更する
ことなく作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。
1 適用範囲
この規格は,コンピューターを利用したインタラクティブシステムのライフサイクルの初めから終わり
における,人間中心設計の原則及び活動のための要求事項及び推奨事項について規定する。この規格は設
計プロセスの管理者を対象とし,インタラクティブシステムのハードウェア及びソフトウェアの構成要素
によって,人とシステムとのインタラクションを向上させる方法について取り扱う。
注記1 コンピューターを利用したインタラクティブシステムの規模及び複雑さは様々である。イン
タラクティブシステムには,既成ソフトウェア製品,特注の業務システム,プロセス制御シ
ステム,バンキングシステム,ウェブサイト,ウェブアプリケーション及び自動販売機,携
帯電話,テレビといった消費者向け製品などがある。そのようなシステムは,一般に製品,
システム又はサービスといわれるが,この規格では簡潔にするために“システム”と一語で
表現している。
この規格は人間中心設計の概要を示すものであり,人間中心設計に必要な手法及び技術の範囲について
示すものではなく,また健康又は安全について詳細に示すものでもない。この規格は人間中心設計におけ
る計画及び管理について示すものであるが,プロジェクトマネジメントの全ての側面を示すものではない。
この規格に示す情報は,インタラクティブシステムを設計及び開発するプロジェクトを計画及び管理す
る責任者が利用することを意図している。したがって,この規格では人間工学の技術的な課題に対して,
そのような責任者が設計プロセス全体の中で,その関連性及び重要性を理解するのに必要な程度までしか
示していない。また,この規格では人間中心設計に関わる人間工学及びユーザビリティの専門家のための
枠組みを示している。人間工学,ユーザビリティ及びアクセシビリティに関する詳細は,人間工学の広範
な原則を定めたISO 9241シリーズ及びJIS Z 8501:2007を含む多くの規格でより包括的に取り扱われてい
る。
この規格における要求事項及び推奨事項は,人間中心設計及びその開発に関わる人々にとって有用であ
る。この規格に適合していることを主張するために利用できるチェックリストを附属書Bに示す。
注記2 参考文献は,関連規格についての情報を含んでいる。
――――― [JIS Z 8530 pdf 3] ―――――
2
Z 8530 : 2019 (ISO 9241-210 : 2010)
注記3 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 9241-210:2010,Ergonomics of human-system interaction−Part 210: Human-centred design for
interactive systems(IDT)
なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”
ことを示す。
2 用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
2.1
アクセシビリティ(accessibility)
様々な能力をもつ最も幅広い層の人々に対する製品,サービス,環境又は施設(のインタラクティブシ
ステム)のユーザビリティ(JIS X 8341-6:2013参照)。
2.2
利用状況(context of use)
ユーザー,タスク,装置(ハードウェア,ソフトウェア及び資材),並びに製品が使用される物理的及び
社会的環境(JIS Z 8521:1999参照)。
2.3
有効さ(effectiveness)
ユーザーが,指定された目標を達成する上での正確さ及び完全さ(JIS Z 8521:1999参照)。
2.4
効率(efficiency)
ユーザーが,目標を達成する際に正確さ及び完全さに関連して費やした資源(JIS Z 8521:1999参照)。
2.5
人間工学,ヒューマンファクター(ergonomics, study of human factors)
システムにおける人間とその他の要素との間の相互作用の理解に関する科学の分野,並びに人間の福利
及びシステム全体の遂行能力を最適化するために,理論,原則,データ及び手法を設計に活かす専門分野
(JIS Z 8501:2007参照)。
2.6
目標(goal)
意図している結果(JIS Z 8521:1999参照)。
2.7
人間中心設計(human-centred design)
システムの使用に焦点を当て,人間工学及びユーザビリティの知識と手法とを適用することによって,
インタラクティブシステムをより使えるものにすることを目的としたシステムの設計及び開発へのアプロ
ーチ。
注記1 “ユーザー中心設計”ではなく“人間中心設計”という用語にした理由は,この規格がいわ
ゆるエンドユーザーを重視するだけではなく,複数の利害関係者への影響を強調するためで
ある。しかし実際にはこれらの用語はしばしば同義語として使用される。
注記2 使いやすいシステムは,生産性の改善,ユーザーの福利の向上,ストレスの回避,アクセシ
ビリティの向上及びユーザーに危害が及ぶリスクの低減を含む,多くの利点を提供すること
――――― [JIS Z 8530 pdf 4] ―――――
3
Z 8530 : 2019 (ISO 9241-210 : 2010)
ができる。
2.8
インタラクティブシステム(interactive system)
ユーザーからの入力を受信し,出力を送信するハードウェア,ソフトウェア及び/又はサービスの組合
せ。
注記 これは必要に応じて,包装,ブランディング,ユーザーマニュアル,オンラインヘルプ,サポ
ート及び研修を含む。
2.9
プロトタイプ(インタラクティブシステムにおける)(prototype)
完全なものではないが,分析,設計及び評価に使用できるインタラクティブシステムの全て又は一部を
表現したもの。
注記 プロトタイプはスケッチ又は静的なモックアップのように単純なものであっても,又は幾つか
の完全な機能を備え,完全に動作するインタラクティブシステムのように複雑なものであって
も差し支えない。
2.10
満足度(satisfaction)
不快さのないこと及び製品使用に対しての肯定的な態度(JIS Z 8521:1999参照)。
2.11
利害関係者(stakeholder)
システムに,権利,持分,請求権若しくは関心をもっている個人若しくは組織,又はニーズ及び期待に
合致する特性をシステムがもつことに,権利,持分,請求権若しくは関心をもっている個人若しくは組織
(JIS X 0170:2013参照)。
2.12
タスク(task)
目標達成のために必要となる活動(JIS Z 8521:1999参照)。
2.13
ユーザビリティ(usability)
あるシステム,製品又はサービスが,指定されたユーザーによって,指定された利用状況下で,指定さ
れた目標を達成するために用いられる場合の有効さ,効率及びユーザーの満足度の度合い。
注記 JIS Z 8521:1999からの翻案。
2.14
ユーザー(user)
製品とやり取りする人間(JIS Z 8521:1999参照)。
2.15
ユーザーエクスペリエンス(user experience)
製品,システム又はサービスの使用及び/又は使用を想定したことによって生じる個人の知覚及び反応。
注記1 ユーザーエクスペリエンスは,使用前,使用中及び使用後に生じるユーザーの感情,信念,
し好,知覚,身体的及び心理的反応,行動など,その結果の全てを含む。
注記2 ユーザーエクスペリエンスは,ブランドイメージ,提示,機能,システムの性能,インタラ
クティブシステムにおけるインタラクション及び支援機能,事前の経験・態度・技能及び人
――――― [JIS Z 8530 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS Z 8530:2019の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 9241-210:2010(IDT)
JIS Z 8530:2019の国際規格 ICS 分類一覧
- 35 : 情報技術.事務機械 > 35.180 : IT端末設備及びその他の周辺設備
- 13 : 環境.健康予防.安全 > 13.180 : 人間工学