JIS B 6516:1989 規格概要
この規格 B6516は、かんな刃取付台の長さから400mm以上900mm以下のJIS B 0114の番号6821に規定する手動かんな刃研削盤及び番号6822に規定する自動かんな刃研削盤の機能,運転性能及び剛性に関する試験方法並びに静的精度及び工作精度の検査方法について規定。
JISB6516 規格全文情報
- 規格番号
- JIS B6516
- 規格名称
- かんな刃研削盤の試験及び検査方法
- 規格名称英語訳
- Test methods for performance and accuracy of planer knife grinding machines
- 制定年月日
- 1962年1月1日
- 最新改正日
- 2018年10月22日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- 国際規格分類
ICS
- 79.120.10
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 1962-01-01 制定日, 1965-02-01 確認日, 1968-02-01 確認日, 1971-04-01 確認日, 1974-04-01 確認日, 1977-05-01 確認日, 1980-05-01 確認日, 1986-10-01 確認日, 1989-01-01 改正日, 1994-01-01 確認日, 1998-09-20 確認日, 2004-02-20 確認日, 2008-10-01 確認日, 2013-10-21 確認日, 2018-10-22 確認
- ページ
- JIS B 6516:1989 PDF [6]
日本工業規格(日本産業規格) JIS
B 6516-1989
かんな刃研削盤の試験及び検査方法
Test Methods for Performance and Accuracy of Planer Knife Grinding Machines
1. 適用範囲 この規格は,かんな刃取付台の長さが400 mm以上900 mm以下のJIS B 0114(木材加工機
械の名称に関する用語)の番号6821に規定する手動かんな刃研削盤及び番号6822に規定する自動かんな
刃研削盤(以下,かんな刃研削盤という。)の機能,運転性能及び剛性に関する試験方法並びに静的精度及
び工作精度の検査方法について規定する。
備考 この規格の中で{}を付けて示してある単位及び数値は,従来単位によるものであって,参
考として併記したものである。
引用規格 :
JIS B 0114 木材加工機械の名称に関する用語
JIS B 6507 木材加工機械の安全通則
JIS B 6521 木材加工機械の騒音測定方法
関連規格 : JIS B 6501 木材加工機械の試験方法通則
JIS Z 8203 国際単位系 (SI) 及びその使い方
2. 機能試験方法 かんな刃研削盤の機能試験は,表1による。
表1 機能試験
番号 試験項目 試験方法
1 電気装置 運転試験の前後に,各1回絶縁状態を試験する。
2 といし軸の始動,停止及適当な一つのといし軸回転速度で,始動及び停止を連続10回行い,作動の円滑
び運転操作 さ及び確実さを試験する。
3 といし軸回転速度の変換表示のすべての回転速度についてといし軸回転速度を変換し,操作装置の作動
操作 の円滑さ及び指示の確実さを試験する。
4 テーブル手送りハンドル手送りハンドルによってテーブルを左右に移動させ,動きの全長にわたって作
の操作 動の円滑さ及び均一さを試験する。
テーブルの前後方向についても同様の試験を行う。
5 テーブル送り速度の変換表示のすべての送り速度についてテーブル送り速度を変換し,操作装置の作動
操作 の円滑さ及び指示の確実さを試験する。
6 テーブル自動逆転の操作テーブルを左右方向に最低及び最高速度で移動し,自動逆転の位置の設定及び
作動について,それぞれの円滑さ及び確実さを試験する。
7 かんな刃取付台の操作 かんな刃取付台を回転させ,任意の位置で固定し,作動の円滑さ及び確実さ並
びに固定の確実さを試験する。
8 といし軸又はテーブルのといし軸又はテーブルの前後方向機動送り量を最大から最小に変換し,操作装
前後方向機動送り量の変置の作動の円滑さ及び指示の確実さを試験する。
換操作
――――― [JIS B 6516 pdf 1] ―――――
2
B 6516-1989
番号 試験項目 試験方法
9 といし軸移動の手送りハ手送りハンドルによってといし軸を前後又は上下に移動させ,動きの全長にわ
ンドルの操作 たって作動の円滑さ及び均一さを試験する。
10 といし軸自動送り込み自といし軸の自動送り込み量を最大及び最小として運転し,自動停止装置の設定
動停止位置の操作 及び作動について,それぞれの円滑さ及び確実さを試験する。
11 といし車の取付け及び取といし車の取付け,取外し及び締付けねじの確実さ及び円滑さを試験する。
外し
12 かんな刃の取付け及び取かんな刃の取付け及び取外しの確実さ及び円滑さを試験する。
外し
13 安全装置 作業者に対する安全機能及び機械防護機能の確実さを試験する[JIS B 6507(木
材加工機械の安全通則)参照]。
14 潤滑装置 油密,油量の適正な配分など,機能の確実さを試験する。
15 油圧装置 油密,圧力調整など,機能の確実さを試験する。
16 空気圧装置 気密,圧力調整など,機能の確実さを試験する。
17 冷却装置 冷却液の供給の確実さ及び均一さを試験する。
18 附属装置 機能の確実さを試験する。
備考 その機能をもたないかんな刃研削盤では,表1中のこれに該当する試験項目を省略する。
3. 運転試験方法
3.1 無負荷運転試験 といし軸を回転させ,3060分間運転を継続して軸受温度が安定した後,所要電
力及び騒音を測定し,表2の記録様式1に規定する各項について記録するとともに,異常振動がないこと
を感触によって観察する。
なお,騒音の測定は,JIS B 6521(木材加工機械の騒音測定方法)による。
表2 記録様式1
備考1. といし軸回転速度の変速装置があるものは,最大回転速度を含む少なくとも2水準の回転速度について記録
する。
2. 騒音測定条件については,記事欄に記録する。
3.2 負荷運転試験 かんな刃の研削を行い,所要電力及び騒音を測定し,表3の記録様式2に規定する
各項について記録するとともに,異常振動がないこと及び研削面の状態を感触及び目視によって観察する。
所要電力の測定は,送り速度を一定とし,切込み深さを変えるか,又は切込み深さを一定とし,送り速
度を変えて試験を行う。
――――― [JIS B 6516 pdf 2] ―――――
3
B 6516-1989
表3 記録様式2
注(1) この場合の切込み深さは,といしの送り込み量を記録する。
備考1. といしの形状は,図示して主要寸法を記入する。
2. 仕上研削については,研削動力の測定を省略してもよい。
4. 剛性試験方法 かんな刃研削盤の剛性試験は,表4による。
表4 剛性試験
番号 試験項目 測定方法 測定方法図
1 といし軸定置したテストインジケータをといし軸の先端部(側
系の曲げ面)に当てて,といし軸に垂直方向又は水平方向に互
剛性 いに向き合った荷重 (P) を加えて(2),といし軸のた
わみを測定する。
この測定は,垂直及び水平方向又は左右及び前後方向
のそれぞれについて行う。
2 といし軸といし軸(3)とかんな刃取付面との間に,垂直方向に荷
とかんな重 (P) を加えたときのといし軸とかんな刃取付面上
刃取付面面との間の相対変位を測定する。
の総合剛この測定は,左右方向についてはかんな刃取付面の中
性 央で,前後方向については取付面の刃先側で行う。
注(2) 荷重を加える位置は,できるだけといし軸端に近い位置とし,そのといし軸端からの距離を記録する。
(3) といし軸頭又はといし軸スリーブを昇降するものについては,その動きの中央に固定して測定を行う。
備考1. 同一設計の機械の剛性試験は,代表的な1台について行った試験結果で代表させ,他のものについては省略
してもよい。
2. 荷重 (P) の大きさについては,製造業者の推奨する荷重 (P) を加えて行い,その荷重 (P) を記録する。
3. この測定は,主軸を回転させ,軸受温度が安定した後に行う。
――――― [JIS B 6516 pdf 3] ―――――
4
B 6516-1989
5. 静的精度検査方法 かんな刃研削盤の静的精度検査は,表5による。
表5 静的精度検査
単位 mm
番号 検査項目 測定方法 測定方法図 許容値
1 といし軸といし取付部の外周面にテストインジケータを当
の振れ てて,といし軸を手動で回転し,回転中におけるテ
ストインジケータの読みの最大差を測定値とする。 0.02
2 といし軸といし軸の先端にテストインジケータを当てて,と カップ形
の軸方向いし軸を軸方向に揺すり(4),テストインジケータの といしの
の動き 読みの最大差を測定値とする。 場合
0.02
平形とい
しの場合
0.03
3 フランジフランジ面にテストインジケータを当てて,といし
面の振れ軸を手動で回転し,回転中におけるテストインジケ
直径100
ータの読みの最大差を測定値とする。
について
0.02
4 かんな刃かんな刃取付面上に1 000mmの直定規(5)を対角線 1 000に
取付面の上に置き,すきまをすきまゲージで測定し,その最 ついて
真直度 大値を測定値とする。 0.03
5 かんな刃かんな刃取付台側面に1 000mmの直定規(5)を置き,
1 000に
取付台側すきまをすきまゲージで測定し,その最大値を測定
ついて
面の真直値とする。
0.03
度
6 かん垂 かんな刃取付面上に直定規をかんな刃取付台の移
な刃直 動方向と平行に置き(6),定置したテストインジケー 1 000に
面 ついて
取付内 タをこれに当てて,かんな刃取付台を左右に移動さ
で 0.04
台の せ,テストインジケータの読みの最大差を測定値と
左右 する。
水
運動平 1 000に
の真面 ついて
直度内
で 0.04
7 とい垂 かんな刃取付面上に直定規をといし台の移動方向
し台直 と平行に置き(6),といし台に定置したテストインジ 1 000に
面 ついて
の左内 ケータをこれに当てて,といし台を左右に移動さ
右運で せ,テストインジケータの読みの最大差を測定値と 0.04
動の する。
水
真直平 1 000に
度 面 ついて
内
で 0.04
注(4) 軸方向に揺する力は,約150 N{約15 kgf}とする。
注(5) 測定距離が基準より小さい場合には,測定の許容値の数値を距離に比例させて換算する。
(6) 直定規は,かんな刃取付台の移動距離の両端で,テストインジケータの読みが一致するように調整する。
備考 その機能をもたないかんな刃研削盤では,表5中のこれに該当する検査項目を省略する。
――――― [JIS B 6516 pdf 4] ―――――
5
B 6516-1989
6. 工作精度検査方法 かんな刃研削盤の工作精度検査は,表6による。
表6 工作精度検査
単位 mm
番号 検査項目 測定方法 測定方法図 許容値
1 かんな刃表示の最大研削寸法程度の長さのかんな刃を研削
先の真直した後,その刃先に直定規を当てて,全長にわたり,
度 すきまをすきまゲージで測定(7)し,その最大値を測
定値とする。
500につ
いて
0.04
注(7) かんな刃取付台に取り付けたまま測定する。
――――― [JIS B 6516 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS B 6516:1989の国際規格 ICS 分類一覧
JIS B 6516:1989の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB0114:1997
- 木材加工機械―用語
- JISB6507:1981
- 木材加工機械の安全通則
- JISB6521:1978
- 木材加工機械の騒音測定方法