JIS B 6595:1991 規格概要
この規格 B6595は、ナイフ取付面の長さが1100mm以上3350mm以下のロータリクリッパの機能,運転性能及び剛性に関する試験方法並びに静的精度及び工作精度検査方法について規定。
JISB6595 規格全文情報
- 規格番号
- JIS B6595
- 規格名称
- ロータリクリッパ―試験及び検査方法
- 規格名称英語訳
- Rotary clippers -- Test and inspection methods
- 制定年月日
- 1967年2月1日
- 最新改正日
- 2017年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- 国際規格分類
ICS
- 79.120.10
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 1967-02-01 制定日, 1970-02-01 確認日, 1973-03-01 確認日, 1975-12-01 改正日, 1978-12-01 確認日, 1984-02-01 確認日, 1989-02-01 確認日, 1991-03-01 改正日, 1997-08-20 確認日, 2003-02-20 確認日, 2008-03-20 確認日, 2012-10-22 確認日, 2017-10-20 確認
- ページ
- JIS B 6595:1991 PDF [4]
日本工業規格(日本産業規格) JIS
B 6595-1991
ロータリクリッパ−試験及び検査方法
Rotary clippers−Test and inspection methods
1. 適用範囲 この規格は,ナイフ取付面の長さが1 100mm以上3 350mm以下のロータリクリッパの機
能,運転性能及び剛性に関する試験方法並びに静的精度及び工作精度検査方法について規定する。
備考1. ロータリクリッパとは,回転する水平な円筒に取り付けられた刃物により,単板を一定の寸
法に切断する機械をいう(JIS B 0114参照)。
2. この規格の引用規格を,次に示す。
JIS B 0114 木材加工機械の名称に関する用語
JIS B 6507 木材加工機械の安全通則
JIS B 6521 木材加工機械の騒音測定方法
3. この規格の中で [{}] を付けて示してある単位及び数値は,従来単位によるものであって,
参考として併記したものである。
関連規格 JIS B 6501 木材加工機械の試験方法通則
JIS Z 8203 国際単位系 (SI) 及びその使い方
2. 機能試験方法 ロータリクリッパの機能試験は,表1による。
表1 機能試験
番号 試験項目 試験方法
1 電気装置 運転試験の前後に,各1回絶縁状態を試験する。
2 ナイフロールの始 適当な一つのナイフロール回転速度で,始動及び停止を繰返し10回行い,作動の円滑
動,停止及び運転操さ及び確実さを試験する。
作
3 ナイフロール回転速表示のすべてのナイフロール回転速度,無段変速式のものは最低,中間及び最高の三
度の変換操作 つの回転速度について速度を変換し,操作装置の作動の円滑さ及び指示の確実さを試
験する。
4 送り装置の始動,停適当な一つの送り速度で,始動及び停止を繰返し10回行い,作動の円滑さ及び確実さ
止及び運転操作 を試験する。
5 送り速度の変換操作 表示のすべての送り速度,無段変速式のものは最低,中間及び最高の三つの送り速度
について速度を変換し,操作装置の作動の円滑さ及び指示の確実さを試験する。
6 ナイフの取付け及びナイフの取付け及び取外し並びに締付けねじの締付けの円滑さ及び確実さを試験す
取外し る。
7 自動又は手動の切断自動又は手動時の切断装置の作動の円滑さ及び確実さを試験する。
装置の操作 また,自動,手動の切換え操作の円滑さ及び確実さを試験する。
8 安全装置 作業者に対する安全機能及び機械防護機能の確実さを試験する(JIS B 6507参照)。
9 潤滑装置 油密,油量の適正な配分など,機能の確実さを試験する。
10 空気圧装置 気密,圧力調整など,機能の確実さを試験する。
――――― [JIS B 6595 pdf 1] ―――――
2
B 6595-1991
番号 試験項目 試験方法
11 附属装置 機能の確実さを試験する。
備考 その機能をもたないロータリクリッパでは,表1中のこれに該当する試験項目を省略する。
3. 運転試験方法
3.1 無負荷運転試験 ナイフロール及びアンビルロールを回転させ,3060分間運転を継続して軸受温
度が安定した後,所要電力及び騒音を測定し,表2の記録様式1に規定する各項について記録するととも
に,異常振動がないことを感触によって観察する。
なお,騒音の測定は,JIS B 6521による。
表2 記録様式1
備考1. ナイフロール及びアンビルロールの変速装置があるものは,最大周速度を含む少なくとも2条
件の回転速度について記録する。
2. 騒音測定条件は,記事欄に記録する。
3.2 負荷運転試験 試験材の切断を行い,所要電力及び騒音を測定し,表3の記録様式2に規定する各
項について記録するとともに,異常振動がないこと及び切断面の状態を感触によって観察する。
所要電力の測定は,送り速度を一定とし,試験材の厚さを変えるか,又は試験材の厚さを一定とし,送
り速度を変えて試験を行う。
なお,騒音の測定は,JIS B 6521による。
表3 記録様式2
備考 騒音測定条件は,記事欄に記録する。
4. 剛性試験方法 ロータリクリッパの剛性試験は,表4による。
――――― [JIS B 6595 pdf 2] ―――――
3
B 6595-1991
表4 剛性試験
番号 試験項目 測定方法 測定方法図
1 ナイフロールの曲ナイフロールの中央部に,定置
げ剛性 したテストインジケータを当て
て,ナイフロールに直角方向の
荷重 (P) を加えて(1),ナイフロ
ールのたわみを測定する。
この測定は,互いに90°をなす
2方向について荷重を加えて行
う。
注(1) 荷重を加える位置は,できるだけナイフロールの中央とし,そのナイフロール固定端
からの距離を記録する。
備考1. 同一設計の機械の剛性試験は,代表的な1台について行った試験結果で代表させ,他
のものについては省略してもよい。
2. 荷重 (P) の大きさは,製造業者が推奨する値とし,その値を記録する。
3. この測定は,ナイフロールを回転させ,軸受温度が安定した後に行う。
5. 静的精度検査方法 ロータリクリッパの静的精度検査は,表5による。
表5 静的精度検査
単位 mm
番 検査項目 測定方法 測定方法図 許容値
号
1 ナイフ取付面の真 ナイフ取付面(2)上の長手方向 1 000について
直度 に直定規を置き,すきまをすき 0.03
まゲ−ジで測定し,その最大値
を測定値とする。
2 アンビルロールの 軸を含み,互いに直角な二つの 0.10
円筒度 平面内においてそれぞれ測定
したアンビルロールの直径の
最大差のうち,大きい値を測定
値とする。
この測定箇所は,アンビルロー
ルの少なくとも中央及び両端
(3)の3か所以上とする。
3 アンビルロールの アンビルロールの外周面にテ 0.10
振れ ストインジケータを当てて,ア
ンビルロールを手動で回転し,
回転中におけるテストインジ
ケータの読みの最大差を測定
値とする。
この測定は,アンビルロールの
中央及び両端(3)の3か所につ
いて行う。
注(2) この測定は,水平面と垂直面とについて行う。ただし,構造によっては垂直面を行わなくてもよい。
(3) “だれ”の部分を避けて測定する。
備考 その機能をもたないロータリクリッパでは,表5中のこれに該当する検査項目を省略する。
6. 工作精度検査方法 ロータリクリッパの工作精度検査は,表6による。
――――― [JIS B 6595 pdf 3] ―――――
4
B 6595-1991
表6 工作精度検査
単位 mm
番号 検査項目 測定方法 許容値
1 自動切断長さのば 試験材(4)を一定速度で送り込 5毎分送り込みの長さ
らつき み,少なくとも10枚以上自動切 6 000
断し,切断長さを鋼製巻尺でそ
れぞれ測定し,その最大差を測
定値とする。
注(4) 試験材は,連続した単板とし,割れなどがない良好なもの(生単板でもよい)とする。
JIS原案作成委員会委員 構成表
氏名 所属
(委員長) 林 大九郎 東京農業大学農学部
木 下 敍 幸 林野庁森林総合研究所
伊佐山 建 志 通商産業省機械情報産業局
吉 田 藤 夫 工業技術院標準部
池 田 順 一 財団法人日本規格協会
可 西 忠 雄 ユアサ建材工業株式会社
田 中 哲 郎 ホクヨープライウッド株式会社
小田嶋 輝 夫 日本合板工業組合連合会
櫻 井 昭 開成産業株式会社
大 友 静 江 株式会社ウロコ製作所
川 端 宗 之 株式会社菊川鉄工所
高 井 正 弘 株式会社太平製作所
大 川 勝 橋本電機工業株式会社企画室
正 木 康 夫 南機械株式会社製造部
坂 本 晋 一 株式会社名南製作所
村 上 勝 社団法人全国木工機械工業会
(事務局) 雨 宮 礼 一 社団法人全国木工機械工業会業務部技術課
佐久間 章 雄 社団法人全国木工機械工業会業務部業務課
JIS B 6595:1991の国際規格 ICS 分類一覧
JIS B 6595:1991の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB0114:1997
- 木材加工機械―用語
- JISB6507:1981
- 木材加工機械の安全通則
- JISB6521:1978
- 木材加工機械の騒音測定方法