JIS C 1400-0:2005 風力発電システム―第0部:風力発電用語

JIS C 1400-0:2005 規格概要

この規格 C1400-0は、風力発電システムに関連する技術体系に用いられる技術,システム,要素及び評価にかかわる用語について規定。

JISC1400-0 規格全文情報

規格番号
JIS C1400-0 
規格名称
風力発電システム―第0部 : 風力発電用語
規格名称英語訳
Wind turbine generator systems -- Part 0:Glossary of terms for wind turbine generator system
制定年月日
1999年7月20日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

01.040.27, 27.180
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1999-07-20 制定日, 2005-11-20 改正日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS C 1400-0:2005 PDF [33]
                                                                                 C 1400-0 : 2005

まえがき

  この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日
本工業規格である。
これによって,JIS C 1400-0:1999は改正され,この規格に置き換えられる。
JIS C 1400の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 1400-0 第0部 : 風力発電用語
JIS C 1400-1 第1部 : 安全要件
JIS C 1400-2 第2部 : 小形風力発電システムの安全基準
JIS C 1400-11 第11部 : 騒音測定方法
JIS C 1400-12 第12部 : 風車の性能計測方法
JIS C 1400-21 第21部 : 系統連系風車の電力品質特性の測定及び評価
TS C 0039 第13部 : 機械的荷重の計測方法
TS C 0040 第23部 : 風車の実翼構造強度試験
TS C 0041 第24部 : 風車の雷保護

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS C 1400-0 pdf 1] ―――――

C 1400-0 : 2005

pdf 目 次

ページ

  •  1. 適用範囲・・・・[1]
  •  2. 引用規格・・・・[1]
  •  3. 用語の分類・・・・[1]
  •  4. 定義・・・・[1]
  •  4.1 システム及び分類・・・・[1]
  •  4.2 風況など環境条件及び資源評価・・・・[4]
  •  4.3 構成要素・・・・[7]
  •  4.4 性能評価及び設計要素・・・・[9]
  •  4.5 安全基準・保護装置・・・・[11]
  •  4.6 環境への影響・・・・[13]
  •  4.7 洋上風力発電・・・・[15]
  •  用語索引(五十音順)・・・・[16]
  •  用語索引(アルファベット順)・・・・[24]

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS C 1400-0 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
C 1400-0 : 2005

風力発電システム−第0部 : 風力発電用語

Wind turbine generator systems − Part 0 : Glossary of terms for wind turbine generator system

1. 適用範囲

 この規格は,風力発電システムに関連する技術体系に用いられる技術,システム,要素及
び評価にかかわる用語について規定する。

2. 引用規格

 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発効年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構
成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。
JIS C 1400-1:2001 風力発電システム−第1部 : 安全要件
備考 IEC 61400-1:1999 Wind turbine generator systems−Part 1 : Safety requirementsが,この規格と
一致している。
JIS C 1400-11:2005 風力発電システム−第11部 : 騒音測定方法
備考 IEC 61400-11:2002 Wind turbine generator systems−Part 11 : Acoustic noise measurement
techniquesが,この規格と一致している。
JIS C 1505:1988 精密騒音計
備考 IEC 60651:1979,Sound level metersからのタイプ1の騒音計に関する引用事項は,時間重み
特性“I”に関する規定を除き,この規格の該当事項と同等である。

3. 用語の分類

 用語は,次のとおり分類する。
a) システム及び分類(100番台)
b) 風況など環境条件及び資源評価(200番台)
c) 構成要素(300番台)
d) 性能評価及び設計要素(400番台)
e) 安全基準・保護装置(500番台)
f) 環境への影響(600番台)
g) 洋上風力発電(700番台)

4. 定義

 用語及び定義は,次による。
なお,参考のために慣用語及び対応英語を示す。

4.1 システム及び分類

――――― [JIS C 1400-0 pdf 3] ―――――

2
C 1400-0 : 2005
規定 参考
番号 用語 定義 慣用語 英語
101 風車 風力タービン wind turbine
単一又は複数の風力エネルギーを主軸の動力に変
換するロータをもつ装置(風車の最小単位。異種類
のロータをもつ風車を含む。)。
102 大形風車 定格出力が500 kW以上の風車。 large wind turbine
備考 2003年には商業用風車の出力範囲は,600
3 600 kWとなり,プロトタイプ機として
は4 0005 000 kWの風車が製造されてお
り,大形機の基準は1 MW=1 000 kW以上に
移行しつつある。
103 小形風車 ロータの受風面積が40 m2未満で,交流1 000 V又 small wind turbine
は直流1 500 V未満の電圧で発電する風力発電シ
ステム。
104 風力発電装置 風力発電機
風がもつ運動エネルギーを電気エネルギーに変換 wind turbine
する装置。 generator
風力発電システムのうち,発電所の構外に設置さ
れる遠隔監視制御装置,表示盤などを除く。
105 風力発電システム,風がもつ運動エネルギーを電気エネルギーに変換
風力発電設 wind turbine
WTGS(略語) するシステム。 備,風力変換 generator system
装置
106 複合風力発電装置 風力発電装置とほかの動力源又は発電システムと
ハイブリッド hybrid wind turbine
を組み合わせた発電装置。 風力発電シス generator system
テム
107 風力発電所 一グループ又は複数グループの風力発電装置。 wind power station
108 ウィンドファーム 風車群
風力発電所。一般には,複数の風力発電装置をい wind farm
う(ウィンドパークと呼ばれることもある。)。
109 (風車の)系統連系 風力発電装置と商用電力系統との連系。 interconnection
110 単独運転 電力網から切り離された後,分離した一部が安定 islanding
的,かつ,一時的に運転されること。
備考 風力発電装置が接続する一部の電力系統
が,系統電源と切り離された状態において
局所的に風力発電機群だけで発電し,線路
負荷に電力供給している状態。
111 自立運転 風力発電装置が電力系統から解列された状態で, autonomous
需要家構内単独で運転すること。 operation of
power system,
stand-alone system
112 DCリンク方式 AC−DC−
交流電力系統と連系する風力発電装置で,直流出 DC link system
ACリンク方
力を逆変換装置によって交流に変換して連系する
方式。 式
113 ACリンク方式 交流電力系統と連系する風力発電装置で,発電機 AC link system
から発生する交流電力をそのまま電力系統に連系
する方式。
114 動力用利用 風車の機械出力を動力源として直接利用すること mechanical-use
(発電機をもたない。)。
115 熱供給利用 風車の機械出力を熱エネルギーに変換して利用す thermal-use
ること。
116 軸流(形)風車 ロータの回転軸が風の流れに平行である風車。 axial flow wind
turbine
117 水平軸(形)風車 ロータの回転軸がおおむね水平面内にある風車。 horizontal axis wind

――――― [JIS C 1400-0 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
C 1400-0 : 2005
規定 参考
番号 用語 定義 慣用語 英語
turbine
118 プロペラ(形)風車 プロペラ状ロータをもち,回転軸が風向に平行で propeller type wind
ある風車。 turbine
119 垂直軸(形)風車 ロータの回転軸が,風向に垂直である風車。 vertical axis wind
turbine
120 ダリウス(形)風車 翼に加わる遠心力を張力で受けるように考案され Darrieus wind
た円弧状の翼形状をもつ揚力形の垂直軸風車。 turbine
121 サボニウス(形)風車半円筒状の羽根を向かい合わせて偏芯して組み合 Savonius wind
わせた垂直軸形風車。 turbine
122 多翼形風車 多数の羽根をもつ軸流形風車。 multi-bladed wind
turbine
123 アップウィンド(形)ロータの回転面がタワーの風上側に位置する水平 up wind
軸形風車の形式。
124 ダウンウィンド(形)ロータの回転面がタワーの風下側に位置する水平 down wind
軸形風車の形式
125 揚力形風車 翼に作用する揚力によって駆動する風車。 lift type wind
turbine
126 抗力形風車 ロータに作用する抗力によって駆動する風車。 drag type wind
turbine
127 ヨー制御 方位制御
風車回転面を変動する風向に追尾させる制御(風 yaw control
車の保護及び出力制御のために方位を制御するこ
ともある。)。
128 フリーヨー 自由ヨー
ロータに発生する空気力を利用して自律的にヨー free yaw
制御を行う方式(減衰力を利用して安定させる制
御法を減衰ヨーという。)。
129 制御ヨー 強制ヨー
風車軸の向きと風向との差を検知し,動力を用い driven yaw
て強制的にヨー制御を行う方式。
130 出力制御 風車出力を制御すること。 power control
131 固定ピッチ ピッチ角を固定したプロペラ形風車のロータ形 fixed pitch
式。
132 失速制御 翼に発生する失速現象を利用する出力制御方式。 stall control
133 可変ピッチ ピッチ角が可変であるプロペラ形風車のロータ形 variable pitch
式。
134 ティータリング 回転軸に垂直な平面からの偏りを許すように,ロ teetering
ータをピン又は弾性体を介して支持すること。
135 フラッピング 翼がロータ面に対して垂直方向に運動すること。 flapping
136 ティータードハブ ティータリングを可能にしたハブ形式。 teetered hub
137 リジッドハブ 主軸及びロータを剛に結合したハブ形式。 rigid hub
138 ヒンジドハブ 各々のロータ翼を,フラッピングを許すように主 hinged hub
軸に対して結合したハブ形式。
139 直結式風車 ロータ主軸が増減速なしで発電機に結合された風 direct drive turbine
車。
140 ソフトスタート a) 誘導発電機直接連系方式の風力発電装置にお soft-start
いて,サイリスタなどを用いて系統接続時の突
入電流を抑制すること。
b) 逆変換装置を用いた風力発電装置において,発
電開始時の急激な出力の増大を防ぐように制
御を行うこと(発電方式の違いに起因する異な

――――― [JIS C 1400-0 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS C 1400-0:2005の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 1400-0:2005の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称