JIS C 2809:2014 平形接続子

JIS C 2809:2014 規格概要

この規格 C2809は、機器又は部品と一体化した端子及び端子単体として使用する2.8mm,4.8mm,6.3mm又は9.5mmシリーズの孔又はディンプル戻止め付きメールタブと平形接続端子とを組み合わせた絶縁被覆なしの平形接続子の寸法,性能及び試験方法について規定。アルミニウム電線には適用しない。

JISC2809 規格全文情報

規格番号
JIS C2809 
規格名称
平形接続子
規格名称英語訳
Connecting devices -- Flat quick-connect terminations for electrical copper conductors -- Safety requirements
制定年月日
1982年11月1日
最新改正日
2019年10月21日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

IEC 61210:2010(MOD)
国際規格分類

ICS

29.120.20, 29.120.30
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
電気設備 I 2021, 電気設備 II-1 2021, 電気設備 II-2 2021, 電気設備 III 2021
改訂:履歴
1982-11-01 制定日, 1988-02-01 確認日, 1992-08-01 改正日, 1999-03-20 改正日, 2004-09-20 確認日, 2009-10-01 確認日, 2014-12-22 改正日, 2019-10-21 確認
ページ
JIS C 2809:2014 PDF [33]
                                                                                   C 2809 : 2014

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 引用規格・・・・[2]
  •  3 用語及び定義・・・・[2]
  •  4 種類及び電線・・・・[3]
  •  4.1 種類・・・・[3]
  •  4.2 電線・・・・[3]
  •  5 表示及び情報・・・・[3]
  •  5.1 一般事項・・・・[3]
  •  5.2 提供方法・・・・[3]
  •  5.3 情報の提供内容及び方法・・・・[3]
  •  6 要求事項・・・・[4]
  •  6.1 一般事項・・・・[4]
  •  6.2 材質・・・・[4]
  •  6.3 メールタブ寸法・・・・[4]
  •  6.4 平形接続端子の寸法・・・・[4]
  •  6.5 挿入力及び引抜力・・・・[5]
  •  6.6 機械的過負荷・・・・[5]
  •  6.7 温度上昇・・・・[5]
  •  6.8 電流負荷サイクル・・・・[5]
  •  6.9 高温下での電流負荷サイクル・・・・[5]
  •  6.10 圧着部引張強さ・・・・[5]
  •  6.10A 塩水噴霧・・・・[5]
  •  6.11 単線使用時の適合性・・・・[5]
  •  7 試験に関する一般事項・・・・[5]
  •  7.1 一般事項・・・・[5]
  •  7.2 周囲温度・・・・[5]
  •  7.3 標準大気条件・・・・[5]
  •  7.4 前処理・・・・[5]
  •  7.5 温度上昇及び電流負荷サイクル・・・・[6]
  •  7.6 電線と端子との接続・・・・[6]
  •  7.7 試験シーケンス・・・・[6]
  •  7.8 一体形メールタブの試験・・・・[6]
  •  8 形式試験・・・・[6]
  •  8.1 挿入力及び引抜力試験・・・・[6]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS C 2809 pdf 1] ―――――

C 2809 : 2014

pdf 目次

ページ

  •  8.2 機械的過負荷試験(一体形メールタブ又は平形接続端子用)・・・・[6]
  •  8.3 温度上昇試験・・・・[6]
  •  8.4 電流負荷サイクル試験・・・・[7]
  •  8.5 高温下での電流負荷サイクル試験・・・・[7]
  •  8.6 圧着部引張強さ試験・・・・[8]
  •  附属書A(参考)最高許容温度・・・・[15]
  •  附属書B(参考)平形接続端子試験用フォースゲージ・・・・[16]
  •  附属書C(参考)一体形タブを試験するための試験用平形接続端子・・・・[21]
  •  附属書D(参考)北米で使用する場合のmmとインチとの関係,mm2とAWGとの関係,要求事項及び試験電流値を示す表・・・・[24]
  •  附属書E(参考)電線導体の断面積とメールタブ寸法との関係・・・・[27]
  •  附属書JA(規定)塩水噴霧試験・・・・[28]
  •  附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[29]

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS C 2809 pdf 2] ―――――

                                                                                   C 2809 : 2014

まえがき

  この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本
電機工業会(JEMA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を
改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)で
ある。
これによって,JIS C 2809:1999は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。

(pdf 一覧ページ番号 3)

――――― [JIS C 2809 pdf 3] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
C 2809 : 2014

平形接続子

Connecting devices-Flat quick-connect terminations for electrical copper conductors-Safety requirements

序文

  この規格は,2010年に第2版として発行されたIEC 61210を基とし,我が国で一般的となっている技術
と整合させるため,技術的内容を変更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一
覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。また,附属書JAは対応国際規格にはない事項である。

1 適用範囲

  この規格は,機器又は部品と一体化した端子及び端子単体として使用する2.8 mm,4.8 mm,6.3 mm又
は9.5 mmシリーズの孔又はディンプル戻止め付きメールタブと平形接続端子とを組み合わせた絶縁被覆
なしの平形接続子の寸法,性能及び試験方法について規定する。
この規格は,寸法,性能及び試験方法の統一した要求事項を規定する。
接続用電線の銅導体は,断面積6 mm2以下の可とうより線又は非可とうより線とする。この規格は,ア
ルミニウム電線には適用しない。
定格は,交流電圧1 000 V以下,周波数1 000 Hz以下及び直流電圧1 500 V以下とし,使用温度は,こ
の規格で用いる材料の温度上限を超えない値とする。
注記1 この規格は,適用可能な場合,アルミニウム電線を除く銅以外の材料を用いた電線に適用し
てもよい。
注記2 安全上の理由から,この規格の適用範囲外の平形接続子は,この規格に適合する平形接続子
の代替品として使用しないことが望ましい。
注記3 この規格は,ロック機構付きの平形接続端子には適用しない。ロック機構とは,結合相手の
機械的保持のために,平形接続端子に組み込まれている機構をいう。
注記4 この規格に適合する平形接続子は,電線を引っ張って引き抜く構造ではない。
注記5 附属書Dは,国際単位ではない情報を掲載している。
注記6 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 61210:2010,Connecting devices−Flat quick-connect terminations for electrical copper
conductors−Safety requirements(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。

――――― [JIS C 2809 pdf 4] ―――――

2
C 2809 : 2014

2 引用規格

  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。
JIS C 60068-1:1993 環境試験方法−電気・電子−通則
注記 対応国際規格 : IEC 60068-1:1988,Environmental testing. Part 1: General and guidance(IDT)
JIS H 8610:1999 電気亜鉛めっき
注記 対応国際規格 : ISO 2081:1986,Metallic coatings−Electroplated coatings of zinc on iron or steel
(MOD)
JIS H 8617:1999 ニッケルめっき及びニッケル−クロムめっき
注記 対応国際規格 : ISO 1456:1988,Metallic coatings−Electrodeposited coatings of nickel plus
chromium and of copper plus nickel plus chromium(MOD)
JIS H 8619:1999 電気すずめっき
注記 対応国際規格 : ISO 2093:1986,Electroplated coatings of tin−Specification and test methods
(MOD)
JIS Z 2371:2000 塩水噴霧試験方法
IEC 60352-2:2006,Solderless connections−Part 2: Crimped connections−General requirements, test methods
and practical guidance

3 用語及び定義

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
3.1
平形接続子(flat quick-connect termination)
メールタブ及び平形接続端子で構成される電気的接続子。工具を使用するか又は使用しないで挿入及び
引抜きができる。
3.2
メールタブ(male tab)
平形接続端子とかん(嵌)合する相手側の端子。
3.3
試験用メールタブ(male test tab)
製造された平形接続端子及び機械的試験を行う目的で製造された公差が狭いメールタブ。
3.4
平形接続端子(female connector)
メールタブとかん合する相手側の端子。
3.5
戻止め(detent)
かん合部にラッチ機能をもたせるため,平形接続端子の突起部を収めるようメールタブに設けたへこみ
(ディンプル)又は孔。
3.6
最高許容温度(maximum permissible temperature)
平形接続子が通常の使用において許容される最高温度。

――――― [JIS C 2809 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS C 2809:2014の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 61210:2010(MOD)

JIS C 2809:2014の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 2809:2014の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称