この規格ページの目次
JIS C 60364-5-53:2006 規格概要
この規格 C60364-5-53は、断路,開閉及び制御の一般要求事項を,また,これらの機能を満たすために設ける装置の選定及び施工に対する要求事項について規定。
JISC60364-5-53 規格全文情報
- 規格番号
- JIS C60364-5-53
- 規格名称
- 建築電気設備―第5-53部 : 電気機器の選定及び施工―断路,開閉及び制御
- 規格名称英語訳
- Electrical installations of buildings -- Part 5-53:Selection and erection of electrical equipment -- Isolation, switching and control
- 制定年月日
- 2006年3月25日
- 最新改正日
- 2015年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- IEC 60364-5-53:2002(IDT)
- 国際規格分類
ICS
- 29.130, 91.140.50
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 電気設備 I 2021, 電気設備 II-1 2021, 電気設備 II-2 2021, 電気設備 III 2021
- 改訂:履歴
- 2006-03-25 制定日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
- ページ
- JIS C 60364-5-53:2006 PDF [29]
C 60364-5-53 : 2006 (IEC 60364-5-53 : 2002)
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日
本工業規格である。
これによってJIS C 0364-4-46 : 1999,JIS C 0364-5-53 : 1999,JIS C 0364-5-534 : 2000及びJIS C
0364-5-537 : 1999は廃止・統合され,この規格に置き換えられる。
制定に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 60364-5-53 : 2002,Electrical
installations of buildings−Part 5-53 : Selection and erection of electrical equipment−Isolation, switching and
controlを基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。
JIS C 60364-5-53には,次に示す附属書がある。
附属書A(参考) TN系統におけるサージ保護装置の施設
附属書B(参考) TT系統におけるサージ保護装置の施設
附属書C(参考) IT系統におけるサージ保護装置の施設
附属書D(参考) クラスI,II及びIIIで試験したSPDの施設,例えばTN-C-S系統の場合
附属書E(参考) JIS C 60364の第1部第6部の再構成
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS C 60364-5-53 pdf 1] ―――――
C 60364-5-53 : 2006 (IEC 60364-5-53 : 2002)
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 530 概要・・・・[1]
- 530.1 適用範囲・・・・[1]
- 530.2 引用規格・・・・[1]
- 530.3 一般及び共通要求事項・・・・[3]
- 531 電源の自動遮断による間接接触保護用の装置・・・・[3]
- 531.1 過電流保護器・・・・[3]
- 531.2 漏電遮断器・・・・[3]
- 531.3 絶縁監視装置・・・・[4]
- 532 熱的影響に対する保護用装置・・・・[4]
- 533 過電流保護器・・・・[4]
- 533.1 一般要求事項・・・・[4]
- 533.2 配線設備の過負荷保護器の選定・・・・[5]
- 533.3 配線設備の短絡保護器の選定・・・・[5]
- 534 過電圧保護用装置・・・・[5]
- 534.1 一般事項・・・・[5]
- 534.2 建築設備におけるSPDの選定及び施工・・・・[6]
- 535 各種保護器の遮断協調・・・・[12]
- 535.1 過電流保護器相互間の選択遮断・・・・[12]
- 535.2 漏電遮断器と過電流保護器との組合せ・・・・[12]
- 535.3 漏電遮断器相互間の選択遮断・・・・[13]
- 536 断路及び開閉・・・・[13]
- 536.0 概要・・・・[13]
- 536.1 一般事項・・・・[13]
- 536.2 断路・・・・[13]
- 536.3 機械的保守のための開路・・・・[15]
- 536.4 非常開閉・・・・[16]
- 536.5 機能的開閉(制御)・・・・[18]
- 附属書A(参考)TN系統におけるサージ保護装置の施設・・・・[20]
- 附属書B(参考)TT系統におけるサージ保護装置の施設・・・・[21]
- 附属書C(参考)IT系統におけるサージ保護装置の施設・・・・[23]
附属書D(参考)クラスI,II及びIIIで試験したSPDの施設,例えばTN-C-S系統の場合 24
附属書E(参考)JIS C 60364の第1部第6部の再構成 25
- 参考文献・・・・[27]
――――― [JIS C 60364-5-53 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
C 60364-5-53 : 2006
(IEC 60364-5-53 : 2002)
建築電気設備−第5-53部 : 電気機器の選定及び施工−断路,開閉及び制御
Electrical installations of buildings-Part 5-53 : Selection and erection of electrical equipment-Isolation, switching and control
序文
この規格は,2002年に第3-1版として発行されたIEC 60364-5-53,Electrical installations of buildings
−Part 5-53 : Selection and erection of electrical equipment−Isolation, switching and controlを翻訳し,技術的内
容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。
530 概要
530.1 適用範囲
この規格は,断路,開閉及び制御の一般要求事項を,また,これらの機能を満たすため
に設ける装置の選定及び施工に対する要求事項について規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
IEC 60364-5-53 : 2002,Electrical installations of buildings−Part 5-53 : Selection and erection of
electrical equipment−Isolation, switching and control (IDT)
530.2 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成
する。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を
構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年又は発行年を付記していない引用
規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 60364-4-41 建築電気設備−第4-41部 : 安全保護−感電保護
備考 IEC 60364-4-41 Electrical installations of buildings−Part 4-41 : Protection for safety−Protection
against electric shockが,この規格と一致している。
JIS C 60364-4-42 建築電気設備−第4-42部 : 安全保護−熱の影響に対する保護
備考 IEC 60364-4-42 Electrical installations of buildings−Part 4-42 : Protection for safety−Protection
against thermal effectsが,この規格と一致している。
JIS C 60364-4-43 建築電気設備−第4-43部 : 安全保護−過電流保護
備考 IEC 60364-4-43 Electrical installations of buildings−Part 4-43 : Protection for safety−Protection
――――― [JIS C 60364-5-53 pdf 3] ―――――
2
C 60364-5-53 : 2006 (IEC 60364-5-53 : 2002)
against overcurrentが,この規格と一致している。
JIS C 60364-4-44 建築電気設備−第4-44部 : 安全保護−妨害電圧及び電磁妨害に対する保護
備考 IEC 60364-4-44 Electrical installations of buildings−Part 4-44 : Protection for safety−
Protection against voltage disturbances and electromagnetic disturbancesが,この規格と一致して
いる。
JIS C 60364-5-51 建築電気設備−第5-51部 : 電気機器の選定及び施工−共通規定
備考 IEC 60364-5-51 Electrical installations of buildings−Part 5-51 : Selection and erection of
electrical equipment−Common rulesからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS C 60364-5-54 建築電気設備−第5-54部 : 電気機器の選定及び施工−接地設備,保護導体及び保
護ボンディング導体
備考 IEC 60364-5-54 Electrical installations of buildings−Part 5-54 : Selection and erection of
electrical equipment−Earthing arrangements, protective conductors and protective bonding
conductorsが,この規格と一致している。
JIS C 60364-5-55 建築電気設備−第5-55部 : 電気機器の選定及び施工−その他の機器
備考 IEC 60364-5-55 Electrical installations of buildings−Part 5-55 : Selection and erection of
electrical equipment−Other equipmentが,この規格と一致している。
JIS C 60364-6-61 建築電気設備−第6-61部 : 検証−最初の検証
備考 IEC 60364-6-61 Electrical installations of buildings−Part 6-61 : Verification−Initial verification
が,この規格と一致している。
JIS C 0364-7-705 建築電気設備 第7部 : 特殊設備又は特殊場所に関する要求事項 第705節 : 農業
及び園芸用施設の電気設備
備考 IEC 60364-7-705 Electrical installations of buildings−Part 7 : Requirements for special
installations or locations−Section 705 : Electrical installations of agricultural and horticultural
premisesが,この規格と一致している。
JIS C 0367-1 雷による電磁インパルスに対する保護−第1部 : 基本的原則
備考 IEC 61312-1 Protection against lightning electromagnetic impulse−Part 1 : General principlesが,
この規格と一致している。
IEC 60269-3 : 1987,Low-voltage fuses−Part 3 : Supplementary requirements for fuses for use by unskilled
persons (fuses mainly for household and similar applications)
IEC 60664-1 : 1992,Insulation coordination for equipment within low-voltage systems−Part 1 : Principles,
requirements and tests
IEC 61008-1 : 1996,Residual current operated circuit-breakers without integral overcurrent protection for
household and similar uses (RCCBs)−Part 1 : General rules
IEC 61009-1 : 1996,Residual current operated circuit-breakers with integral overcurrent protection for
household and similar uses (RCBOs)−Part 1 : General rules
IEC/TS 61312-2 : 1999,Protection against lightning electromagnetic impulse (LEMP)−Part 2 : Shielding of
structures, bonding inside structures and earthing
IEC/TS 61312-3 : 2000,Protection against lightning electromagnetic impulse−Part 3 : Requirements of surge
protective devices (SPDs)
IEC 61643-1 : 1998 Amendment 1 (2001),Surge-protective device connected to low-voltage power distribution
――――― [JIS C 60364-5-53 pdf 4] ―――――
3
C 60364-5-53 : 2006 (IEC 60364-5-53 : 2002)
systems−Part 1 : Performance requirements and testing methods
IEC 61643-12 Low-voltage surge protective devices−Part 12 : Surge protective devices connected to
low-voltage power distribution systems−Selection and application principles
530.3 (530) 一般及び共通要求事項 この規格は,安全に対する保護手段,その設備の使用目的に応じた
適正な機能に対する要求事項,及び予測される外的影響に対する適切な要求事項について規定する。すべ
ての機器は,この部の各箇条の規定及びこの規格の他の関連規定に適合するように選定及び施工しなけれ
ばならない。
この規格の要求事項は,JIS C 60364-5-51に示す共通事項に対する補足事項である。
530.3.1 (530.1) 多極式装置の,各極の可動接点は実質上同時に投入及び遮断する機械的構造のものでなけ
ればならない。ただし,中性極の接点が他の接点に対し先入れ,かつ,後切りとなっているものはこの限
りでない。
530.3.2 (530.2) 多相回路においては,536.2.2.7に規定する場合を除き,単極式装置を中性線に設けてはな
らない。
単相回路においては,JIS C 60364-4-41の413.1の規定に適合する漏電遮断器を電源側に設置する場合を
除き,単極式装置を中性線に設けてはならない。
530.3.3 (530.3) 複数の機能を兼用する装置は,個々の機能に対応するこの部の要求事項にすべて適合しな
ければならない。
531 電源の自動遮断による間接接触保護用の装置
531.1 過電流保護器
531.1.1 TN系統 TN系統における過電流保護器は,短絡保護用の装置について規定する434.2及び431
並びに533.3に示す条件に従って過電流保護器を選定及び施工し,また,413.1.3.3の要求事項を満たさな
ければならない。
531.1.2 TT系統 検討中。
531.1.3 IT系統 露出導電性部分を相互接続している場合,第2故障発生時の保護を行う過電流保護器は,
JIS C 60364-4-41の413.1.5.5の要求事項を考慮し,531.1.1に適合しなければならない。
531.2 漏電遮断器
531.2.1 設備の一般条件 直流回路の漏電遮断器は,直流の残留電流を検出し,通常の状態及び故障時に
おいて回路電流を遮断することができるように特別に設計しなければならない。
531.2.1.1 漏電遮断器は,保護する回路の全充電用導体を確実に遮断するものでなければならない。TN-S
系統において,中性線が大地電位と同一電位になることが確実と思われるような電力供給条件の場合は,
中性線を遮断する必要がない。
備考 中性線電位が大地電位と同一であることの検証条件は,検討中である。
531.2.1.2 漏電遮断器の磁気回路内に保護導体を貫通させてはならない。
531.2.1.3 接続負荷の通常の使用時に予想される漏えい電流で不必要動作するおそれがないように漏電遮
断器を選定し,かつ,その電気回路を小分割しなければならない。
備考 漏電遮断器は,漏えい電流値が定格感度電流の50 %を超える値では,いつでも動作すると考え
る必要がある。
531.2.1.4 直流分の影響 検討中。
――――― [JIS C 60364-5-53 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS C 60364-5-53:2006の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 60364-5-53:2002(IDT)
JIS C 60364-5-53:2006の国際規格 ICS 分類一覧
- 29 : 電気工学 > 29.130 : 開閉装置及び制御装置
JIS C 60364-5-53:2006の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC0364-7-705:2010
- 低圧電気設備―第7-705部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項―農業用及び園芸用施設
- JISC0367-1:2003
- 雷による電磁インパルスに対する保護 ― 第1部:基本的原則
- JISC60364-4-41:2010
- 低圧電気設備―第4-41部:安全保護―感電保護
- JISC60364-4-42:2006
- 建築電気設備―第4-42部:安全保護-熱の影響に対する保護
- JISC60364-4-43:2011
- 低圧電気設備―第4-43部:安全保護―過電流保護
- JISC60364-4-44:2011
- 低圧電気設備―第4-44部:安全保護―妨害電圧及び電磁妨害に対する保護
- JISC60364-5-51:2010
- 低圧電気設備―第5-51部:電気機器の選定及び施工― 一般事項
- JISC60364-5-54:2006
- 建築電気設備―第5-54部:電気機器の選定及び施工―接地設備,保護導体及び保護ボンディング導体
- JISC60364-5-55:2011
- 建築電気設備―第5-55部:電気機器の選定及び施工―その他の機器
- JISC60364-6-61:2006
- 建築電気設備―第6-61部:検証―最初の検証