この規格ページの目次
JIS C 60364-5-54:2006 規格概要
この規格 C60364-5-54は、建築電気設備に関する電気機器の選定及び施工のうち,電気設備の安全を達成するために,接地設備,保護導体及び保護ボンディング導体について規定。
JISC60364-5-54 規格全文情報
- 規格番号
- JIS C60364-5-54
- 規格名称
- 建築電気設備―第5-54部 : 電気機器の選定及び施工―接地設備,保護導体及び保護ボンディング導体
- 規格名称英語訳
- Electrical installations of buildings -- Part 5-54:Selection and erection of electrical equipment -- Earthing arrangements, protective conductors and protective bonding conductors
- 制定年月日
- 2006年3月25日
- 最新改正日
- 2015年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- IEC 60364-5-54:2002(IDT)
- 国際規格分類
ICS
- 29.020, 91.140.50
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 電気設備 I 2021, 電気設備 II-1 2021, 電気設備 II-2 2021, 電気設備 III 2021
- 改訂:履歴
- 2006-03-25 制定日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
- ページ
- JIS C 60364-5-54:2006 PDF [20]
C 60364-5-54 : 2006 (IEC 60364-5-54 : 2002)
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日
本工業規格である。
これによってJIS C 0364-5-54及びJIS C 0364-5-548 : 2000は廃止・統合され,この規格に置き換えられ
る。
制定に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 60364-5-54 : 2002,Electrical
installations of buildings−Part 5-54 : Selection and erection of electrical equipment−Earthing arrangements,
protective conductors and protective bonding conductorsを基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。
JIS C 60364-5-54には,次に示す附属書がある。
附属書A(規定) 543.1.2の係数kの算出法
附属書B(参考) 接地設備,保護導体及び保護ボンディング導体の図解
附属書C(参考) JIS C 60364の第1部第6部の再構成
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS C 60364-5-54 pdf 1] ―――――
C 60364-5-54 : 2006 (IEC 60364-5-54 : 2002)
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 541 一般事項・・・・[1]
- 541.1 適用範囲・・・・[1]
- 541.2 引用規格・・・・[1]
- 541.3 定義・・・・[2]
- 542 接地設備・・・・[3]
- 542.1 一般要求事項・・・・[3]
- 542.2 接地極・・・・[3]
- 542.3 接地線・・・・[5]
- 542.4 主接地端子・・・・[5]
- 543 保護導体・・・・[6]
- 543.1 最小断面積・・・・[6]
- 543.2 保護導体の種類・・・・[7]
- 543.3 保護導体の電気的連続性・・・・[7]
- 543.4 PEN導体・・・・[8]
- 543.5 保護及び機能を兼ねる接地・・・・[8]
- 543.6 保護導体の配置方法・・・・[8]
- 543.7 10 mAを超過する保護導体電流に対して強化した保護導体・・・・[8]
- 544 保護ボンディング導体(等電位ボンディング導体)・・・・[8]
- 544.1 主接地端子に接続するための保護ボンディング導体・・・・[9]
- 544.2 補助ボンディング用の保護ボンディング導体・・・・[9]
- 附属書A(規定)543.1.2の係数kの算出法・・・・[10]
- 附属書B(参考)接地設備,保護導体及び保護ボンディング導体の図解・・・・[13]
- 附属書C(参考)JIS C 60364の第1部第6部の再構成 15参考文献・・・・[17]
――――― [JIS C 60364-5-54 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
C 60364-5-54 : 2006
(IEC 60364-5-54 : 2002)
建築電気設備−第5-54部 : 電気機器の選定及び施工−接地設備,保護導体及び保護ボンディング導体
Electrical installations of buildings-Part 5-54 : Selection and erection of electrical equipment-Earthing arrangements, protective conductors andprotective bonding conductors
序文
この規格は,2002年に第2版として発行されたIEC 60364-5-54,Electrical installations of buildings−
Part 5-54 : Selection and erection of electrical equipment−Earthing arrangements, protective conductors and
protective bonding conductorsを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業
規格である。
なお,この規格で点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。
541 一般事項
541.1 適用範囲
この規格は,建築電気設備に関する電気機器の選定及び施工のうち,電気設備の安全を
達成するために,接地設備,保護導体及び保護ボンディング導体について規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
IEC 60364-5-54 : 2002,Electrical installations of buildings−Part 5-54 : Selection and erection of
electrical equipment−Earthing arrangements, protective conductors and protective bonding
conductors (IDT)
541.2 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成
する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS A 4201 建築物等の雷保護
備考 IEC 61024-1 Protection of structures against lightning−Part 1 : General principlesからの引用事
項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS C 0365 感電保護−設備及び機器の共通事項
備考 IEC 61140 Protection against electric shock−Common aspects for installation and
equipment/Amd.1からの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS C 60364-4-41 建築電気設備−第4-41部 : 安全保護−感電保護
備考 IEC 60364-4-41 Electrical installations of buildings−Part 4-41 : Protection for safety−Protection
――――― [JIS C 60364-5-54 pdf 3] ―――――
2
C 60364-5-54 : 2006 (IEC 60364-5-54 : 2002)
against electric shockが,この規格と一致している。
JIS C 60364-4-43 建築電気設備−第4-43部 : 安全保護−過電流保護
備考 IEC 60364-4-43 Electrical installations of buildings−Part 4-43 : Protection for safety−Protection
against overcurrentが,この規格と一致している。
JIS C 60364-4-44 建築電気設備−第4-44部 : 安全保護−妨害電圧及び電磁妨害に対する保護
備考 IEC 60364-4-44 Electrical installations of buildings−Part 4-44 : Protection for safety−Protection
against voltage disturbances and electromagnetic disturbancesが,この規格と一致している。
JIS C 60364-5-52 建築電気設備−第5-52部 : 電気機器の選定及び施工−配線設備
備考 IEC 60364-5-52 Electrical installations of buildings−Part 5-52 : Selection and erection of
electrical equipment−Wiring systemsが,この規格と一致している。
IEC 60050 (195), International Electrotechnical Vocabulary (IEV)−Part 195 : Earthing and protection against
electric shock
IEC 60079-0 Electrical apparatus for explosive gas atmospheres−Part 0 : General requirements
IEC 60287-1-1 Electric cables−Calculation of the current rating−Part 1-1 : Current rating equations (100 %
load factor) nd calculation of losses−General
IEC 60702-1 Mineral insulated cables and their terminations with a rated voltage not exceeding 750 V−Part
1 : Cables
IEC 60724 Short-circuit temperature limits of electric cables with rated voltages of 1 kV (Um=1.2 kV) nd 3
kV (Um=3.6 kV)
IEC 60853-2 Calculation of the cyclic and emergency current rating of cables−Part 2 : Cyclic rating of
cables greater than 18/30 (36) V and emergency ratings for cables of all voltages
IEC 60909-0 Short-circuit currents in three-phase a.c. systems−Part 0 : Calculation of currents
IEC 60949 Calculation of thermally permissible short-circuit currents, taking into account non-adiabatic
heating effects
541.3 定義
この規格で用いる主な用語の定義は,次による。この用語及び定義は,JIS C 0365及びIEC
60050 (195) を参考とした。
なお,接地設備,保護導体及び保護ボンディング導体に関する用語の図解を附属書Bに示す。
541.3.1 露出導電性部分 (exposed-conductive-part) 接触することができ,かつ,通常は充電されていない
が,基礎絶縁が損なわれたときに充電状態となる可能性がある機器の導電性部分 (IEV 195-06-10)。
541.3.2 主接地端子(主接地母線)(main earthing terminal) 接地用の多数の導体の電気的接続を可能にす
る,設備の接地設備の一部である端子又は母線 (IEV 195-02-33)。
541.3.3 接地極 (earth electrode) 大地と電気的に接触させた導電性部分。これらをコンクリート,炭など
の導電性媒体の中に埋め込むことがある (IEV 195-02-01)。
541.3.4 保護導体 (protective conductor) 安全目的,例えば,感電保護のために設ける導体 (IEV 195-02-09)。
541.3.5 保護ボンディング導体 (protective bonding conduction) 保護等電位ボンディング用に設ける保護
導体 (IEV 195-02-10)。
541.3.6 接地線 (earthing conduction) 系統,設備又は機器の特定の点と接地極との間に,導電経路又は導
電経路の部分を提供する導体 (IEV 195-02-03)。
備考 この規格の目的としては,接地線は,接地極と等電位ボンディングシステム内の1点,(通常は
主接地端子)とを接続する導体である。
――――― [JIS C 60364-5-54 pdf 4] ―――――
3
C 60364-5-54 : 2006 (IEC 60364-5-54 : 2002)
541.3.7 系統外導電性部分 (extraneous-conductive-part) 電気設備の部分を構成せず,かつ,ある電位,通
常は局部大地の電位を導きやすい導電性部分 (IEV 195-06-11)。
542 接地設備
542.1 一般要求事項
542.1.1 電気設備の要求事項に従って,保護及び機能の目的を兼用又は分離して接地設備を使用してもよ
い。保護目的の要求事項は,常に優先しなければならない。
542.1.2 設備内に複数の接地極を設ける場合,それらの接地極は接地線を使用して主接地端子と接続しな
ければならない。
542.1.3 高圧及び低圧設備の両方に適用する接地設備については,特に考慮しなければならない(JIS C
60364-4-44,箇条442参照)。
542.1.4 接地設備に対する要求事項は,大地との次の接続を行うことを目的とする。
− 設備の保護に関する要求事項に対して確実で,かつ,適切である。
− 地絡故障電流及び保護導体電流による熱的,熱機械的及び電気機械的応力による危険がなく,また,
それらの電流による感電の危険がなく,これらの電流を大地へ流し得る。
− 関連している場合,機能的要求事項に対しても適切である。
542.2 接地極
542.2.1 接地極の材質及び寸法は,腐食に耐え,十分な機械的強度をもつように選定しなければならない。
一般的に使用する材質について,腐食及び機械的強度の視点から,土壌に埋設する接地極に対する通常
の最小寸法を表54.1に示す。
備考 雷保護システム (LPS) が存在する場合は,JIS A 4201を適用する。
――――― [JIS C 60364-5-54 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS C 60364-5-54:2006の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 60364-5-54:2002(IDT)
JIS C 60364-5-54:2006の国際規格 ICS 分類一覧
JIS C 60364-5-54:2006の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISA4201:2003
- 建築物等の雷保護
- JISC0365:2007
- 感電保護―設備及び機器の共通事項
- JISC60364-4-41:2010
- 低圧電気設備―第4-41部:安全保護―感電保護
- JISC60364-4-43:2011
- 低圧電気設備―第4-43部:安全保護―過電流保護
- JISC60364-4-44:2011
- 低圧電気設備―第4-44部:安全保護―妨害電圧及び電磁妨害に対する保護
- JISC60364-5-52:2006
- 建築電気設備―第5-52部:電気機器の選定及び施工―配線設備