この規格ページの目次
JIS C 60695-2-13:2013 規格概要
この規格 C60695-2-13は、電気・電子製品に用いる固体絶縁材料又はその他の固体材料の着火性試験に適用するグローワイヤ着火温度指数(GWIT)を決定するためのグローワイヤ燃焼試験について規定。
JISC60695-2-13 規格全文情報
- 規格番号
- JIS C60695-2-13
- 規格名称
- 耐火性試験―電気・電子―第2-13部 : グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法―材料に対するグローワイヤ着火温度指数(GWIT)
- 規格名称英語訳
- Fire hazard testing -- Part 2-13:Glowing/hot-wire based test methods -- Glow-wire ignition temperature (GWIT) test method for materials
- 制定年月日
- 1997年4月20日
- 最新改正日
- 2017年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- IEC 60695-2-13:2010(IDT)
- 国際規格分類
ICS
- 13.220.40, 29.020
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- プラスチック I(試験) 2021, プラスチック II(材料) 2021, 電子 I 2020, 電子 II-1 2020, 電子 II-2 2020, 電子 III-1 2020, 電子 III-2 2020
- 改訂:履歴
- 1997-04-20 制定日, 2004-01-20 改正日, 2004-03-20被移行日, 2008-10-01 確認日, 2013-01-21 改正日, 2017-10-20 確認
- ページ
- JIS C 60695-2-13:2013 PDF [8]
C 60695-2-13 : 2013 (IEC 60695-2-13 : 2010)
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1 適用範囲・・・・[1]
- 2 引用規格・・・・[1]
- 3 用語及び定義・・・・[2]
- 4 試験片・・・・[3]
- 4.1 試験片の準備・・・・[3]
- 4.2 試験片の寸法・・・・[3]
- 4.3 試験片の組成に対する試験範囲・・・・[3]
- 5 試験装置・・・・[4]
- 6 温度測定システムの確認・・・・[4]
- 7 状態調節及び試験条件・・・・[4]
- 7.1 試験片の状態調節・・・・[4]
- 7.2 試験条件・・・・[4]
- 8 試験手順・・・・[4]
- 8.1 一般事項・・・・[4]
- 8.2 試験開始温度・・・・[4]
- 8.3 試験温度・・・・[5]
- 9 観察事項及び測定結果・・・・[5]
- 9.1 一般事項・・・・[5]
- 9.2 試験前の観察事項及び測定結果・・・・[5]
- 9.3 試験中の観察事項及び測定結果・・・・[5]
- 10 試験結果の評価・・・・[6]
- 10.1 判定基準・・・・[6]
- 10.2 グローワイヤ着火温度指数・・・・[6]
- 11 試験報告書・・・・[6]
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS C 60695-2-13 pdf 1] ―――――
C 60695-2-13 : 2013 (IEC 60695-2-13 : 2010)
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般財団法人日本
電子部品信頼性センター(RCJ)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本
工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本
工業規格である。
これによって,JIS C 60695-2-13:2004は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS C 60695-2の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 60695-2-3 環境試験方法(電気・電子)ヒータによる不完全接続耐火性試験方法
JIS C 60695-2-4-0 耐火性試験 拡散炎及び予混炎試験方法
JIS C 60695-2-10 グローワイヤ試験装置及び一般試験方法
JIS C 60695-2-11 最終製品に対するグローワイヤ燃焼性試験方法
JIS C 60695-2-12 第2-12部 : グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法−材料に対するグローワイヤ燃
焼性指数(GWFI)
JIS C 60695-2-13 第2-13部 : グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法−材料に対するグローワイヤ着
火温度指数(GWIT)
JIS C 60695-2-20 耐火性試験 グローイング/ホットワイヤ試験法 : ホットワイヤ巻付け線による材
料の着火性試験
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS C 60695-2-13 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
C 60695-2-13 : 2013
(IEC 60695-2-13 : 2010)
耐火性試験−電気・電子−第2-13部 : グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法−材料に対するグローワイヤ着火温度指数(GWIT)
Fire hazard testing-Part 2-13: Glowing/hot-wire based test methods- Glow-wire ignition temperature (GWIT) est method for materials
序文
この規格は,2010年に第2版として発行されたIEC 60695-2-13を基に,技術的内容及び構成を変更する
ことなく作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項及び補足事項は,対応国際規格にはない事項である。
1 適用範囲
この規格は,電気・電子製品に用いる固体絶縁材料又はその他の固体材料の着火性試験に適用するグロ
ーワイヤ着火温度指数(GWIT)を決定するためのグローワイヤ燃焼試験について規定する。
GWITは,材料をこの規格手順に基づき試験したとき,次の事項を満たす最高温度を示す。
a) 試験片が着火しない。
b) 試験片が継続的に燃焼した場合は,いずれの炎の継続時間も5秒以内で,かつ,試験片の全てが燃え
尽きない。
この試験方法は,標準試験片(箇条4参照)を用いる材料試験である。試験データは,JIS C 60695-2-12
に規定するグローワイヤ燃焼性指数(GWFI)から得られるデータとともに,JIS C 60695-2-11の要求事項
に適合する材料の性能を判定することを目的とし,JIS C 60695-1-30に規定する予備選択試験に用いるこ
とができる。
注記1 燃焼性(JIS C 60695-2-12)及び着火性(JIS C 60695-2-13)による適切な予備選択試験(JIS
C 60695-1-30)の結果に基づいて,火災危険性評価を実施することによって,最終製品試験
(JIS C 60695-2-11)を軽減できる。
注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60695-2-13:2010,Fire hazard testing−Part 2-13: Glowing/hot-wire based test methods−
Glow-wire ignition temperature (GWIT) est method for materials(IDT)
なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”
ことを示す。
2 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
――――― [JIS C 60695-2-13 pdf 3] ―――――
2
C 60695-2-13 : 2013 (IEC 60695-2-13 : 2010)
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 60695-1-30:2006 耐火性試験−電気・電子−第1-30部 : 電気・電子製品の火災危険性評価指針
−予備選択試験手順の使用方法
注記 対応国際規格 : IEC 60695-1-30:2008,Fire hazard testing−Part 1-30: Guidance for assessing the
fire hazard of electrotechnical products−Preselection testing process−General guidelines(IDT)
JIS C 60695-2-10:2004 耐火性試験−電気・電子−グローワイヤ試験装置及び一般試験方法
注記 対応国際規格 : IEC 60695-2-10:2000,Fire hazard testing−Part 2-10: Glowing/hot-wire based test
methods−Glow-wire apparatus and common test procedure(IDT)
JIS C 60695-2-11:2004 耐火性試験−電気・電子−最終製品に対するグローワイヤ燃焼性試験方法
注記 対応国際規格 : IEC 60695-2-11:2000,Fire hazard testing−Part 2-11: Glowing/hot-wire based test
methods−Glow-wire flammability test method for end-products(IDT)
JIS C 60695-2-12:2013 耐火性試験−電気・電子−第2-12部 : グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法
−材料に対するグローワイヤ燃焼性指数(GWFI)
注記 対応国際規格 : IEC 60695-2-12,Fire hazard testing−Part 2-12: Glowing/hot-wire based test
methods−Glow-wire flammability index (GWFI) est method for materials(IDT)
JIS C 60695-4 耐火性試験−電気・電子−第4部−電気・電子製品のための耐火性試験用語
注記 対応国際規格 : ISO/IEC 13943:2008,Fire safety−Vocabulary(MOD)
JIS K 7151:2009 プラスチック−熱可塑性プラスチック材料の圧縮成形試験片
注記 対応国際規格 : ISO 293:2004,Plastics−Compression moulding of test specimens of thermoplastic
materials(IDT)
JIS K 7152(規格群) プラスチック−熱可塑性プラスチック材料の射出成形試験片
注記 対応国際規格 : ISO 294 (all parts),Plastics−Injection moulding of test specimens of thermoplastic
materials(IDT)
ISO 291:2008,Plastics−Standard atmospheres for conditioning and testing
ISO 295:2004,Plastics−Compression moulding of test specimens of thermosetting materials
3 用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS C 60695-4によるほか,次による。
3.1
燃焼(combustion)
物質と酸化剤との発熱反応。
注記 燃焼は,一般に火炎及び/又は赤熱を伴って,燃焼放出物を発生する。
3.2
火炎(flame)
通常は光の放射を伴い,気相における持続的で,かつ,その速度が音速未満の燃焼。
3.3
有炎燃焼性(flammability)
規定の試験条件で,火炎を伴って材料又は完成品が燃える能力。
――――― [JIS C 60695-2-13 pdf 4] ―――――
3
C 60695-2-13 : 2013 (IEC 60695-2-13 : 2010)
3.4
赤熱(glowing)
熱によって発光している状態。
3.5
赤熱燃焼(glowing combustion)
火炎は出さないが,光の放出を伴う,固体の材料の燃焼。
3.6
着火性(ignitability, ease of ignition)
特定の試験条件における,試験片の着火のしやすさの指標。
3.7
着火(ignition)
持続火炎が開始すること。
3.8
予備選択(preselection)
最終製品を製造するときに候補となる材料,部品及び半完成品を評価し,選択する過程。
4 試験片
4.1 試験片の準備
試験片は,例えば,注型成形,JIS K 7152規格群による射出成形,JIS K 7151又はISO 295による圧縮
成形,トランスファー成形などの適切な方法によって,必要とする形状に成形する。試験片の成形ができ
ない場合は,製品を構成している成形部品から代表的な試験片を切り出す。
試験片を成形又は切り出した後,表面からほこり及び微粒子を注意して除去し,試験片の端面を滑らか
に仕上げる。
4.2 試験片の寸法
試験片の平面部の寸法は,長さ60 mm,幅(保持具内側)60 mm以上で,厚さは,予想できる全ての厚
さとする。推奨する厚さは,0.1 mm±0.02 mm,0.2 mm±0.02 mm,0.4 mm±0.05 mm,0.75 mm±0.1 mm,
1.5 mm±0.15 mm,3.0 mm±0.2 mm及び6.0 mm±0.4 mmとする。
注記 通常,GWFI(JIS C 60695-2-12参照)及びGWITを同時に決定するためには,厚さごとに1組
30枚の試験片を用意すれば,十分である。
4.3 試験片の組成に対する試験範囲
4.3.1 一般事項
色,厚さ,密度,モル質量,異方性,添加物,フィラー及び/又は強化材が異なる場合,試験片の試験
結果は異なることがある。受渡当事者間で合意がある場合は,これらの特性の差異による試験結果の違い
を評価するために,4.3.2及び4.3.3に規定する試験プログラムを用いることができる。
4.3.2 密度,溶融流動性,並びに充填材及び/又は強化材の含有量
最小及び最大の密度,溶融流動性,並びに充填材及び/又は強化材の含有量の全ての組合せを網羅する
試験片の試験結果が同じGWITを示す場合,その結果をその範囲の代表とすることができる。試験片の試
験結果が同じGWITを示さない場合,その試験結果は,試験した特定の組合せの材料だけに用いる。さら
に,その最大値と最小値との間のGWITの適用範囲を求める場合は,その範囲の間の密度,溶融流動性,
並びに充填材及び/又は強化材の含有量の試験片を追加試験する。ただし,その代わりに,密度,溶融流
――――― [JIS C 60695-2-13 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS C 60695-2-13:2013の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 60695-2-13:2010(IDT)
JIS C 60695-2-13:2013の国際規格 ICS 分類一覧
- 13 : 環境.健康予防.安全 > 13.220 : 火災に対する防御 > 13.220.40 : 材料及び製品の発火性及び燃焼性
JIS C 60695-2-13:2013の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC60695-4:2010
- 耐火性試験―電気・電子―第4部―電気・電子製品のための耐火性試験用語
- JISK7152:1995
- プラスチック ― 熱可塑性プラスチック材料の射出成形試験片