この規格ページの目次
19
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5305 空気極出口ガス空気極の出口ガスを空気極入口側に循環させ, ・cathode gas
・カソードガ
再循環ブロワ電池入口ガス温度を調整するためのブロワ。 スリサイク recycle blower
[ファン及びエゼクタ適用の場合もある。] ルブロワ
・空気再循環
ブロワ
5306 換気装置 機械的手段によって空気を燃料電池システムの ・ventilation
パッケージに供給又は排気するシステム。 system
[パッケージをキャビネット又はきょう(筐)
体と表現する場合もある。]
4) 水・蒸気系設備(water and steam management subsystem)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5401 排熱回収装置 HRSG
水蒸気分離器のセルスタック冷却水の余剰熱並 ・exhaust heat
びにセルスタックの排空気の保有熱及び改質器 recovery
の燃焼排ガスの保有熱を,水蒸気又は温水に変 equipment
換する装置。 ・heat recovery
[熱交換器,給水加熱器,蒸気過熱器などで構 steam generator
成される。]
5402 水蒸気分離器 気水分離器
セルスタック冷却後の高温の気水混合物を水と PA,(PE)
・steam separator
水蒸気とに分離する機器。
[得られた水蒸気は,改質反応などに用いられ
る。]
5403 水処理装置 冷却水の水質の保持及び回収水の再利用を目的 ・water treatment
とし,ろ過器,イオン交換器などによって冷却 equipment
水を浄化する装置。
5404 電池冷却水循環 冷却水ポン
水冷式燃料電池のセルスタック冷却水を循環さ ・coolant pump
ポンプ せるポンプ。 プ ・cooling water
circulation pump
5405 給水ポンプ 排熱回収熱交換器などに水を供給するポンプ。 ・feed water pump
5) 電力変換系設備(power conditioning subsystem)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5501 電力変換装置 パワーコン
燃料電池設備の出力を指定の直流又は交流電力 ・power
に変換して電力を供給する装置。 ディショナ conditioner
[インバータ,制御監視装置,系統連系保護装 ・power converter
置などから構成される。]
5502 インバータ 直流電力を交流電力に変換する装置。 ・inverter
・直交変換装
置
・逆変換装置
5503 インバータ効率 インバータ出力をインバータ入力で除した値。 ・inverter
[通常は交流発電端出力と燃料電池出力との比 efficiency
と同じである。インバータ損失は,主回路で発
生するものだけを対象とする。すなわち,イン
バータの制御装置,冷却ファンなどでの消費電
力は,この損失には含めない。]
――――― [JIS C 8800 pdf 21] ―――――
20
C 8800 : 2008
6) その他の燃料電池設備(auxiliary subsystem)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5601 燃料貯蔵設備 LNG,LPG,メタノール,H2などの燃料電池発 ・fuel storage
電設備の燃料を貯蔵する設備。 facility
5602 窒素ガス設備 窒素貯蔵設
燃料電池発電設備のガスパージに用いる窒素を ・nitrogen storage
貯蔵・供給する設備。 備 and supply
system
5603 排水処理設備 水・蒸気系設備の水処理装置,排熱回収装置な ・waste water
どの排水を処理する設備。 treatment
equipment
5604 BOP 周辺機器
燃料電池設備を構成する機器のうち,主要機器 ・balance of plant
を除いた残りすべての機器の総称。
[例えば,回転機,熱交換器,配管などを対象
とする。]
7) 附帯設備など(supplementary subsystem)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5701 附帯設備 燃料電池発電設備において,燃料電池設備及び ・supplementary
燃料電池発電設備用電気設備を除く附属設備。 facility
[防災設備,照明設備,通信設備などがある。]
5702 熱利用設備 燃料電池設備からの熱出力を利用するための設 ・heat utilization
備で,排熱回収及び熱利用のための設備。 facility
[これらは排熱回収装置,吸収式冷凍機,給湯
設備などで構成される。]
――――― [JIS C 8800 pdf 22] ―――――
21
C 8800 : 2008
(排熱回収装置)
燃料電池発電設
備用電気設備
図1−燃料電池発電システムの設備区分概念
――――― [JIS C 8800 pdf 23] ―――――
22
C 8800 : 2008
小形固体高分子形燃料電池システム
(燃料電池システム)
燃料電池発電設備
固体高分子形 貯湯ユニット a)
燃料電池発電ユニット
パワーコンディショナ 貯湯槽
燃料電池セルスタック 熱交換器
給湯設備など
燃料改質装置b)
空気系装置
制御装置
水系装置・水温系装置
操作パネル
蓄電池a)
不活性ガス設備 a)
燃料貯蔵設備 a)
注記 装置などの設置場所は,一つのパッケージ内に限定しない。
注a) 必要に応じて設置する機器又はユニット。
b) 原燃料が水素の場合には用いない。
図2−小形固体高分子形燃料電池システムの基本構成
――――― [JIS C 8800 pdf 24] ―――――
23
C 8800 : 2008
参考文献 IEC 62282-2 Ed. 1.1: 2007, Fuel cell technologies−Part 2: Fuel cell modules
IEC 62282-3-1 Ed. 1.0: 2007, Fuel cell technologies−Part 3-1: Stationary fuel cell power systems−
Safety
IEC 62282-3-2 Ed. 1.0: 2006, Fuel cell technologies−Part 3-2: Stationary fuel cell power systems−
Performance test methods
IEC 62282-3-3 Ed. 1.0: 2007, Fuel cell technologies−Part 3-3: Stationary fuel cell power systems−
Installation
IEC 62282-5-1 Ed. 1.0: 2007, Fuel cell technologies−Part 5-1: Portable fuel cell power systems−
Safety
JIS C 8800:2008の国際規格 ICS 分類一覧
- 27 : エネルギー及び熱伝達工学 > 27.070 : 燃料電池