JIS C 8800:2008 燃料電池発電用語

JIS C 8800:2008 規格概要

この規格 C8800は、燃料電池発電に関して用いられる一般的な用語のうち、燃料電池一般、燃料電池の形式、利用形態、性能、運転特性などに関する用語及び燃料電池発電設備の構成装置として燃料電池設備、燃料電池発電設備用電気設備、附帯設備などに関する用語について規定。

JISC8800 規格全文情報

規格番号
JIS C8800 
規格名称
燃料電池発電用語
規格名称英語訳
Glossary of terms for fuel cell power system
制定年月日
2000年11月20日
最新改正日
2018年10月22日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

27.070
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
2000-11-20 制定日, 2008-07-20 改正日, 2013-10-21 確認日, 2018-10-22 確認
ページ
JIS C 8800:2008 PDF [25]
                                                                                   C 8800 : 2008

pdf 目 次

ページ

  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 用語の分類・・・・[1]
  •  3 用語及び定義・・・・[2]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS C 8800 pdf 1] ―――――

C 8800 : 2008

まえがき

  この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本電機
工業会(JEMA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査
会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS C 8800:2000は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は
もたない。

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS C 8800 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
C 8800 : 2008

燃料電池発電用語

Glossary of terms for fuel cell power system

1 適用範囲

  この規格は,燃料電池発電に関して用いられる一般的な用語のうち,燃料電池一般,燃料電池の形式,
利用形態,性能,運転特性などに関する用語及び燃料電池発電設備の構成装置として燃料電池設備,燃料
電池発電設備用電気設備,附帯設備などに関する用語について規定する。
図1に燃料電池発電システムの設備区分概念,図2に小形固体高分子形燃料電池システムの基本構成を
示す。

2 用語の分類

  この規格において,用語を次のとおりに分類する。
a) 燃料電池一般
b) 燃料電池の形式
1) 電解質
2) 電池構造
3) 冷却方式
4) 運転圧力
5) 原燃料供給方式
c) 燃料電池発電システムの利用形態
d) 燃料電池発電システムの性能及び運転特性
1) 性能・検査
2) 運転特性
3) 運転形態
4) 制御
5) 保護
6) 保守
e) 燃料電池発電設備の構成装置
1) 燃料電池系設備
1.1) 電池構成部品
1.2) 電池反応
2) 燃料・改質系設備
2.1) 脱硫
2.2) 改質

――――― [JIS C 8800 pdf 3] ―――――

2
C 8800 : 2008
2.3) 変成
2.4) 熱交換器
2.5) 補機
3) 空気系設備
4) 水・蒸気系設備
5) 電力変換系設備
6) その他の燃料電池設備
7) 附帯設備など

3 用語及び定義

  用語及び定義は,次による。
なお,参考のために慣用語,対応英語及び適用分野を示す。
注記1 定義欄の[ ]は,説明内容を示す。
注記2 適用分野略号は,次による。
PA : PAFC
MC : MCFC
SO : SOFC
PE : PEFC
AF : AFC
空欄 : 共通用語
a) 燃料電池一般(general)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
1101 燃料電池 FC
燃料及び酸化剤が外部から連続的に供給され, ・fuel cell
電気化学反応によって連続的に発電する装置。
[セルスタック,集電板,絶縁板,締付板,反
応ガスマニホールドなどからなる発電装置。]
1102 燃料電池発電所 燃料がもつ化学エネルギーを直接電気エネルギ ・fuel cell power
ーに変換し発電する発電所。燃料電池発電設備 station
のほか,管理棟などから構成。 ・fuel cell power
plant
1103 燃料電池発電設燃料電池設備のほか,燃料電池発電設備用電気 ・fuel cell power
備 設備,附帯設備などから構成される設備。 system
1104 燃料電池設備 燃料電池系設備,燃料・改質系設備,空気系設 ・fuel cell system
備,水・蒸気系設備,制御系設備などから構成
される設備。
1105 燃料電池発電設電力変換系設備。電力変換装置,変圧器,遮断 ・fuel cell power
備用電気設備器などから構成。 conditioning
system
1106 燃料電池コージ燃料電池発電設備と熱利用設備とから構成され ・fuel cell
ェネレーショる設備。 cogeneration
ンシステム system

――――― [JIS C 8800 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
C 8800 : 2008
b) 燃料電池の形式(type of fuel cell)
1) 電解質(electrolyte)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
2101 アルカリ形燃料電解質にアルカリ溶液を用いる燃料電池。 AFC ・alkaline fuel cell AF
電池 [電解質として水酸化カリウム水溶液を用いる
ことが多い。電池作動温度は,常温120 ℃で
ある。]
2102 りん酸形燃料電電解質にりん酸溶液を用いる燃料電池。 PAFC PA
・phosphoric acid
池 [電解質としてりん酸を用いる。電池作動温度 fuel cell
は,180210 ℃である。]
2103 溶融炭酸塩形燃電解質に溶融炭酸塩を用いる燃料電池。 MCFC MC
・molten carbonate
料電池 [電解質として,リチウムとカリウムとの混合 fuel cell
塩又はリチウムとナトリウムとの混合塩を用い
る場合が多い。電池作動温度は,600650 ℃で
ある。]
2104 固体酸化物形燃 ・SOFC
電解質に高温でイオン導電性をもつ酸化物を用 SO
・solid oxide fuel
料電池 いる燃料電池。 ・固体電解質cell
形燃料電池
[電解質として,イットリア安定化ジルコニア
を用いる場合が多い。一般的な電池作動温度は,
7001000 ℃である。]
2105 固体高分子形燃 ・PEFC
電解質に固体のプロトン交換膜を用いる燃料電 ・polymer PE
料電池 池。 ・PEMFC electrolyte fuel
[電解質として,パーフルオロエチレンスルフ cell
ォン酸系膜などを用いる。電池作動温度は,常 ・proton exchange
温80 ℃である。] membrane fuel
cell
2) 電池構造(fuel cell configuration)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
2201 平板形燃料電池 平板状の単セルから構成される燃料電池。 ・planar type fuel
cell
2202 円筒形燃料電池 円筒状の単セルから構成される燃料電池。 SO
・tubular type fuel
[発電部の形状によって円筒縦じま形及び円筒 cell
横じま形がある。]
3) 冷却方式(cooling method)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
2301 水冷式燃料電池 セルスタックの冷却に水を用いる方式の燃料電 ・water-cooled PA,PE
池。 fuel cell
[水以外の液体を用いる場合は,一般に液冷式 ・liquid-cooled
という。] fuel cell
2302 空冷式燃料電池 セルスタックの冷却に空気を用いる方式の燃料 ・air-cooled fuel
電池。 cell
[空気以外の気体を用いる場合は,一般にガス ・gas-cooled fuel
冷式という。] cell

――――― [JIS C 8800 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS C 8800:2008の国際規格 ICS 分類一覧