この規格ページの目次
4
C 8800 : 2008
4) 運転圧力(operating pressure)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
2401 常圧形燃料電池 作動圧力が大気圧近傍の燃料電池。 ・atmospheric
pressure fuel cell
2402 加圧形燃料電池 作動圧力が大気圧近傍を超える燃料電池。 ・pressurized fuel
[反応ガスの最高使用圧力が,0.1 MPa以上の cell
燃料電池。]
5) 原燃料供給方式(raw fuel supply method)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
2501 外部改質方式燃燃料電池モジュールの外部に燃料・改質系設備 ・external
料電池 を設け,改質されたガスを用いる燃料電池。 reforming fuel
cell
2502 内部改質方式燃燃料電池モジュール内で自己の発熱を利用して ・internal MC,SO
料電池 原燃料の改質を行う燃料電池。 reforming fuel
[直接内部改質,間接内部改質及びその組合せ cell
方式がある。]
2503 直接反応方式燃原燃料をセルに直接投入する改質を必要としな ・direct reactant
料電池 い燃料電池。 fuel cell
[水素以外の原燃料が対象であり,メタノール
を直接燃料とする燃料電池をDMFC(direct
methanol fuel cell)という。]
c) 燃料電池発電システムの利用形態(application of fuel cell power system)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
3101 定置用燃料電池 固定して用いる燃料電池発電設備。 ・stationary fuel
[集中電源用燃料電池,分散電源用燃料電池, cell
オンサイト用燃料電池及び家庭用燃料電池があ
る。]
3102 可搬用燃料電池 可搬用に用いる燃料電池発電設備。 ポータブル ・portable fuel cell
燃料電池
3103 輸送用燃料電池 車両などの駆動用電源に用いる燃料電池発電設 ・transportation
備。 fuel cell
3104 マイクロ燃料電小形携帯用電源に用いる燃料電池 ・micro fuel cell
池 [携帯電話,ノートパソコン,携帯情報端末
(PDA),デジタルカメラなどに適用される。]
d) 燃料電池発電システムの性能及び運転特性(performance and operating characteristics of fuel cell power
system)
1) 性能・検査(performance and test)
――――― [JIS C 8800 pdf 6] ―――――
5
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
4101 総合効率 総合エネル
燃料電池発電設備から出力される電気エネルギ ・overall energy
ギー効率
ー及び燃料電池発電設備から回収される熱エネ efficiency
ルギーの合計を,投入する原燃料の発熱量で除 ・total energy
した値。 efficiency
[発電効率と排熱回収効率との和になる。 ・total thermal
なお,高位発熱量(HHV)及び低位発熱量 efficiency
(LHV)基準の熱効率がある。]
4102 発電端効率 発電端熱効
燃料電池発電設備に投入される原燃料のもつ発 ・gross electrical
率
熱量に対する発電電力量(熱量換算)の比。 efficiency
熱回収効率
4103 排熱回収熱効率 排熱回収装置によって回収した熱量を,燃料電 ・heat recovery
池発電設備に投入される原燃料のもつ発熱量で efficiency
除した値。
[高位発熱量(HHV)及び低位発熱量(LHV)
基準の熱効率がある。]
4104 送電端効率 燃料電池発電設備に投入される原燃料のもつ発 ・net electrical
熱量に対する送電電力量(熱量換算)の比。 efficiency
[送電電力量とは,発電電力量から設備内の補
機などによる所内動力の消費電力量を差し引い
たもの。]
4105 所内動力 燃料電池発電設備の運転に直接必要な動力。 ・auxiliary power
[各種コンプレッサ用動力,各種ポンプ用動力, ・parasitic load
各種コンプレッサ制御用電力,各種ポンプ制御
用電力など。]
4106 高位発熱量 ・HHV
燃料を完全燃焼させたときの水蒸気の凝縮潜熱 ・higher heating
を含めた発熱量。 ・総発熱量 value
[通常は単位量当たりの発熱量で示す。] ・gross calorific
value
4107 低位発熱量 ・LHV
燃料を完全燃焼させたときの水蒸気の凝縮潜熱 ・lower heating
を差し引いた発熱量。 ・真発熱量 value
[通常は単位量当たりの発熱量で示す。] ・net calorific
value
4108 PACテスト セルスタックが組み込まれる前に,機器の性能 ・process and
及びシステムの制御性を確認する試験。 control test
4109 引渡検査 アクセプタ
製品の受取に当たり,所要の性能が出るかを確 ・acceptance test
認するための検査。 ンステスト
[納入先との協定で行われる検査で,受取検査
又は受入検査とも呼ばれる。]
4110 出荷検査 ルーチンテ
製造した製品が製品品質を満足していること ・routine test
スト
を,定められた要領で確認するための検査。
[製品ごとに行われる。]
4111 形式検査 タイプテス
製造した製品が定められた仕様を満足する設計 ・type test
ト
になっていることを,確認するための検査。
[形式を認証するための検査]
4112 回収排熱 燃料電池設備から回収された熱。 ・recovered heat
4113 廃熱 燃料電池設備の排熱で回収されないもの。 ・waste heat
4114 起動エネルギー 起動時間中に消費される電気,熱及び化学(燃 ・start-up energy
料)エネルギーの総和。
4115 基準状態 エネルギー効率を算出するための基準。 ・reference
気圧 : 101.325 kPa,気温 : 15 ℃の状態。 condition
――――― [JIS C 8800 pdf 7] ―――――
6
C 8800 : 2008
2) 運転特性(operating characteristics)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
4201 定格出力 燃料電池発電設備において基準として定められ ・rated power
た有効電力値。 output
[送電端出力及び発電端出力の2種類があるが, ・rated power
燃料電池発電では送電端出力で表す。]
4202 最低出力 最低負荷
燃料電池発電設備が安定に連続運転できる送電 ・minimum power
端出力の最小値。 output
[燃料電池発電設備には,セル電圧の制限値, ・minimum load
回転機の制御範囲,熱バランス上の制約などに
よって最低出力が存在する場合がある。]
4203 起動時間 保管停止状態を維持するのに外部電力が不要の ・start-up time
ものにおいては,停止状態から送電するまでに
要する時間。保管停止状態を維持するのに外部
電力が必要なものにおいては,保管停止状態か
ら送電するまでに要する時間。
4204 負荷追従性 燃料電池発電設備の負荷量(送電端出力)を変 ・characteristics of
化させたときの負荷応答性。 load following
4205 発電時間 燃料電池発電設備が発電した時間。 ・generating time
[外部に送電したほか,所内負荷に発電した時
間を含む。]
4206 ホットタイム 燃料電池設備が運転に必要な温度に維持されて ・hot time MC
いる時間。 ・heating time
・stand-by period
4207 稼働率 一定期間(一般的には1年間)における燃料電 ・availability
池発電設備の累積発電時間を暦時間で除した factor
値。
4208 設備利用率 一定期間における燃料電池発電設備の累積発電 ・utilization factor
電力量を,定格出力と暦時間との積で除したも
の。
4209 最大負荷電流 燃料電池発電設備が作動できる製造業者が定め ・full load current
た最大連続負荷電流。
4210 最小電圧 電圧が低下した場合でも,定格出力又は最大許 ・minimum
容過負荷条件で,燃料電池系設備が発生し得る voltage
最低の連続電圧。
3) 運転形態(operating state)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
4301 系統連系運転 燃料電池発電設備を商用電力系統に併入した状 ・grid-connected
態での運転。 operation
4302 自立運転 燃料電池発電設備が商用電力系統から解列され ・grid-independent
た状態で,自立して運転する状態。 operation
4303 単独運転 燃料電池発電設備が接続する商用電力系統の一 ・isolated
部が系統電源と切り離された状態において,局 operation
所的に自家用発電設備群だけで発電し,逆潮流 ・islanding
を行い線路負荷に電力を供給している状態。
――――― [JIS C 8800 pdf 8] ―――――
7
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
4304 独立運転 系統連系機能をもたず,燃料電池発電設備を商 ・stand alone
用電力系統及びほかの発電設備から独立して運 operation
転している状態。 ・independent
operation
・autonomous
operation
4305 待機運転 燃料電池発電設備が外部負荷に電力を供給せ
・アイドル運・stand-by
転
ず,運転に必要な最小負荷を自らが供給して運 operation
転している状態。 ・無負荷運転
4306 電力負荷追従運 電主熱従運
電力負荷の変化に追従するように燃料電池発電 ・power load
転 設備の出力を制御する運転方式。 転 following
operation
・electrical output
control
熱主電従運
4307 熱負荷追従運転 熱負荷の変化に追従するように燃料電池発電設 ・thermal load
備の出力を制御する運転方式。 転 following
operation
・thermal output
control
4308 逆潮流 需要家構内から商用電力系統側へ向かう電力潮 ・reverse power
流。 flow
4309 暖機起動 ・ウォーム
停止後,主要機器の温度が常温より比較的高い ・warm start
状態で行う起動。 スタート ・hot start
・ホット
[温度によってウォームスタート及びホットス
タートがある。] スタート
4310 冷機起動 停止状態又は保管停止状態から行う起動。 コールドス ・cold start
タート
4311 併入 燃料電池発電設備を商用電力系統に接続するこ ・parallel in
と。
4312 解列 燃料電池発電設備を商用電力系統から切り離す ・parallel off
こと。
4313 通常停止 週末停止及び定期点検のための計画停止。 ・normal stop
[一般的に,電気出力を一定の変化率で低減し ・normal
た後に停止される。] shutdown
4314 緊急停止 重故障及び電力系統異常による停止。 非常停止 ・emergency stop
・emergency
shutdown
4315 熱サイクル 起動→運転→停止による機器の温度変化の繰返
・ヒートサイ・heat cycle
し。 クル ・thermal cycle
・サーマルサ
[セルスタックを含めた燃料電池が運転温度か
イクル
ら常温に近い温度まで降温し,再び運転温度ま
で昇温する(冷機起動する)過程をいう。]
4316 軽故障 燃料電池発電設備の故障のうち,運転を継続す ・minor failure
ることが可能で緊急には停止させる必要がない
程度の軽微な故障。
[運転中に故障の復旧が可能なものなど。]
4317 重故障 燃料電池発電設備の故障のうち,軽故障以外の ・serious failure
緊急に停止させる必要がある重大な故障。
――――― [JIS C 8800 pdf 9] ―――――
8
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
4318 ガスパージ 停止又は起動の場合,反応ガス,水蒸気などの
・可燃性ガス・gas purge
パージ
ガスを対象装置の系統外へ排除する保護操作。
・窒素パージ
[燃料電池系設備,燃料・改質系設備などの対
象装置によって窒素,空気,水蒸気などが用い
られる。用いるガス名を付けて窒素パージなど
というのが一般的。]
4319 停止状態 外部からエネルギー供給が行われておらず,シ ・cold state
ステムが常温近くで停止している状態。
4320 保管停止状態 設備内の機器の保護のために,外部からエネル ・storage state
ギー供給を行っているが,システムは停止して
いる状態。
[運転していない状態であり,製造業者が指定
する条件においては,コンポーネントの劣化を
防ぐため,熱又は電気エネルギーを要する場合
もある。]
4) 制御(control)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
4401 定電圧制御 燃料電池発電設備の出力電圧を一定にする制御。 ・constant voltage
control
4402 定電流制御 燃料電池発電設備の出力電流を一定にする制御。 ・constant current
control
4403 定電力制御 燃料電池発電設備の発電容量の範囲で出力電力 ・constant power
を一定にする制御。 control
4404 定力率制御 燃料電池発電設備の出力電力の力率又は負荷の ・constant power
力率を一定にする制御。 factor control
4405 定周波数制御 燃料電池発電設備の出力周波数を一定にする制 ・constant
御。 frequency
control
5) 保護(protection)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
4501 セルスタック電セルスタック出力端の直流電圧が規定値以下の ・low cell stack
圧低 状態。 voltage
4502 直流過電流 セルスタックに計画値を超えた過大な直流電流 ・over cell stack
が流れた状態。 current
4503 電池温度高 セルスタックの温度が計画値を超えて著しく上 ・high cell stack
昇した状態。 temperature
4504 改質器温度高 燃料・改質系設備内の改質ガスなどの温度が著 ・high reformer
しく上昇した状態。 temperature
[圧力検出する方法もある。]
4505 改質器バーナ失改質器のバーナの火炎が燃焼条件で消えた状態。 ・reformer burner
火 flame out
――――― [JIS C 8800 pdf 10] ―――――
次のページ PDF 11
JIS C 8800:2008の国際規格 ICS 分類一覧
- 27 : エネルギー及び熱伝達工学 > 27.070 : 燃料電池