JIS C 8800:2008 燃料電池発電用語 | ページ 3

                                                                                              9
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
4506 可燃性ガス漏え原燃料,改質ガスなどの可燃性ガスが装置外へ ・combustible gas
い 漏えいした状態。 leakage
[パッケージ内への漏えいも含む。
なお,パッケージは,キャビネット又はきょ
う(筐)体と表現する場合もある。]
4507 空気圧縮機異常 空気系設備の空気圧縮機に異常が生じた状態。 ・failure of air
compressor
system
4508 水蒸気分離器圧水・蒸気系設備内の蒸気の圧力が著しく上昇し ・high steam
力高 た状態。 separator
[温度で検知する方法もある。] pressure
4509 窒素ガス供給圧ガスパージを行うために必要な窒素ガスの圧力 ・low nitrogen
力低下 が著しく低下した状態。 supply pressure
4510 制御装置異常 制御系設備に異常が生じた状態。 ・malfunction of
power plant
controller
4511 制御電源電圧低制御系設備の電源電圧が著しく低下した状態。 ・low voltage of
下 control power
supply
6) 保守(maintenance)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
4601 燃料電池寿命 基準とした電流値でのセルスタック電圧が性能 ・cell life
の劣化に伴い低下し,許容できる電圧以下にな
るまでの時間。
4602 電解質補給 セルスタックから消散する電解質をセルスタッ PA,MC
・replenishment of
クに補給注入すること。 electrolyte
4603 反応器触媒寿命 燃料電池設備が定格運転している状態におい ・catalyst life
て,反応器の出口ガス中の未処理ガス濃度が許
容値を超えるまでの時間。
[触媒は,反応器(改質器,脱硫器,一酸化炭
素変成器,一酸化炭素除去器及び触媒燃焼器)
で用いられる。]
4604 水処理ユニット燃料電池設備が定格運転している状態におい ・life of water
寿命 て,原水フィルタの差圧及びイオン交換膜処理 treatment unit
水の電気導電率が許容値を超えるまでの時間。
e) 燃料電池発電設備の構成装置(fuel cell power system)
1) 燃料電池系設備(fuel cell subsystem)
1.1) 電池構成部品(fuel cell components)

――――― [JIS C 8800 pdf 11] ―――――

10
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5101 燃料電池モジュ モジュール
所要出力を得るために一つ又は複数のセルスタ ・fuel cell module
ール ック,燃料,酸化剤,排気ガス及び電力の接続
部で構成されたセルスタック群。
[制御システム及び冷却用設備の一部並びに収
納容器,換気設備など周辺機器も含めて構成す
る場合もある。]
5102 セルスタック ・積層体
単セルの積層体であり,セパレータ,冷却板, ・fuel cell stack
・スタック
出力端子などの附属品を含めたもので,燃料電
池の基本構成単位。
5103 単セル ・single cell
燃料極,空気極及び電解質(又はマトリックス) ・単電池
が一組となって構成される電池の基本構成単セル
位。 ・シングル
セル
5104 燃料極 ・水素極
水素,一酸化炭素などの燃料ガスを電気化学的 ・fuel electrode
に酸化する電極。 ・アノード ・anode
[負荷側から見て負極である。]
5105 空気極 ・酸素極
空気などの酸化剤ガスを電気化学的に還元する ・air electrode
電極。 ・カソード ・cathode
[負荷側から見て正極である。]
5106 リブ付電極 電極基材にガス通路の溝を付けた電極。 ・ribbed electrode PA
[電極基材にりん酸などの電解質貯蔵機能をも
たせられる。]
5107 電極基材 電極触媒層の支持体,電極の強度付与体で,ま ・electrode PA,PE
た,導電媒体として働く電極の構成要素。 substrate
5108 電極触媒 電極の電気化学反応の速度を促進させる触媒。 ・electrode catalyst PA,PE
MEA
5109 膜/電極接合体 燃料極,空気極及び固体高分子膜を接合し一体 ・membrane PE
化したもの。 electrode
assembly
5110 電極触媒担持体 電極触媒を担持するカーボン粉末で,導電媒体 PA,PE
・electrode catalyst
として働く電極の構成要素。 support
5111 電解質 ・electrolyte
空気極と燃料極との間のイオン伝導を行う物質。 ・電解質膜
・イオン交換・polymer
膜 electrolyte
・固体高分子・proton exchange
膜 membrane
5112 マトリックス 液体電解質を保持する固体の多孔質材。 電解質保持 ・matrix

5113 電解質リザーバ 電解質の体積変化を吸収するとともに電解質を ・electrolyte
補給するための貯蔵空間。 reservoir
[PAFCの場合リブ付電極ではその内部に,複
合セパレータでは多孔質の材料にリザーバ機能
をもたせることが多い。]
5114 セパレータ 隔壁板
単セルを積層する場合,燃料極のガスと空気極 ・separator
のガスとの混合を防止するための単セル間の仕
切り板。
[セパレータには気密性(ガス不透過性),耐食
性及び導電性などが要求される。]
5115 リブ付セパレーセパレータに燃料極のガス又は空気極のガス通 ・ribbed separator PE
タ 路のための溝を設けたもの。

――――― [JIS C 8800 pdf 12] ―――――

                                                                                             11
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5116 複合セパレータ ガス通路を構成するリブ部とガスとの混合を防 ・integrated PA
止するための平板セパレータ部を各々異なる材 separator
料で構成したセパレータ。
5117 インタコネクタ 単セル間を電気的に接続するためのガス気密性 SO
・interconnector
をもつ部材。
5118 クラッド鋼板 材料の異なる金属同士をはり合わせたもの。 MC
・clad-steel plate
[燃料ガス,酸化剤ガスの両方に接するセパレ
ータ材として,Ni/ステンレスクラッド材が用い
られている。]
5119 コルゲート板 波板
セパレータの反応ガス流路を構成する金属製波 ・corrugated plate MC
板。
5120 集電板 ・多孔板
積層した電池の端部に置き,電流をセルスタッ ・current collector
クの外部に取り出すための板。 ・せん(穿)
孔板
5121 基体管 円筒形燃料電池において,電極,電解質などを SO
・substrate tube
積層するための多孔性支持管。
5122 冷却板 電極を冷却するための冷媒を流す溝若しくは埋 ・cooling platePA,PE
没冷却管をもった単セル間又はサブスタック間
に挿入する板。
5123 冷却管 冷却板に冷媒を流すための流路を形成する管。 ・cooling pipe PA
5124 冷却空気溝 冷却板の冷却用空気を流す通路。 ・cooling air
[空冷式セルスタックでは複数の単セルごとに channel
空気溝をもった冷却板を設ける形式がある。]
5125 絶縁板 セルスタックの単セルの積層体と締付板との間 ・electric
の電気絶縁をする板。 insulating plate
5126 締付板 単セルの積層体を構成するため,所定の締付圧 ・clamping plate
力を均一に加えるのに用いる板。
[通常は,この積層体の上下端部に設置する。]
5127 反応ガスマニホ ・gas manifold
・ガスヘッダ
各単セルへ反応ガスを供給し,又は排出する反
ールド 応ガス室。 ・gas header
・中間ヘッダ
[マニホールドの設置位置によって内部マニホ ・intermediate
ールド,外部マニホールド及びハイブリッドマ gas header
ニホールドがある。]
5128 ガスシール 反応ガスが所定の流路外に漏れることを防止す ・gas seal
るための気密機構。
[ドライシール及びウェットシールがある。]
5129 ドライシール 固体の変形及び気密性によって,反応ガスが流 ・dry seal
路外へ漏れることを防止するガスシール方式。
5130 ウェットシール 電解質の表面張力によって,反応ガスが流路外 ・wet seal
へ漏れることを防止するガスシール方式。
5131 加湿器 反応ガスに水分を加える装置。 ・humidifier
[加湿によって炭素析出,電解質膜乾燥などを
防止する。]

――――― [JIS C 8800 pdf 13] ―――――

12
C 8800 : 2008
1.2) 電池反応(fuel cell reaction characteristics)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5151 セル電圧 電池電圧
単セルにおける燃料極と空気極両電極との間の ・cell voltage
電位差。
[一般的には,負荷(電力)を取り出す場合の
単セルの電圧を指すことが多い。]
5152 セルスタック電セルスタックの端子電圧。 ・cell stack
圧 [燃料電池モジュールの端子電圧は,燃料電池 voltage
モジュール電圧という。]
5153 開回路電圧 無負荷時のセル電圧。 OCV ・open circuit
voltage
I−V特性
5154 電流−電圧特性 負荷(電流)を取り出すときの電池の能力を示 ・current-voltage
す指標で,横軸を電流(密度),縦軸を電圧で表 characteristics
示する曲線。
[セルスタック入口のガス条件を一定として,
電流−電圧特性を測定する場合,及び電流密度
の変化に対応して反応ガスの利用率が一定にな
るようセルスタック入口の反応ガスの条件を変
えて,電流−電圧特性を測定する場合がある。]
5155 電流密度 単位電極有効面積当たりに取り出す電流量。 ・current density
5156 電極有効面積 電極として作用する部分の面積。 ・active electrode
[電極端部のシール部などの非反応部分を含ま area
ない。]
5157 電池作動温度 定格負荷運転時のセルスタック温度の平均値。 ・cell operating
[セルスタックは,積層方向及び面内で温度差 temperature
がある。通常平均値で表す。]
5158 燃料ガス 燃料電池の燃料極へ供給されるガス。 ・燃料極入口・fuel gas
ガス
[改質ガスを更に変成器で処理する場合など, ・anode gas
原燃料によってガス成分に違いがある。] ・アノードガ

5159 酸化剤ガス 燃料電池の空気極へ供給されるガス。 ・空気極入口・oxidant gas
ガス
[一般には,電極で酸化反応を起こすガス又は ・cathode gas
それを含むガス(空気)。] ・カソードガ

5160 反応ガス 燃料電池系にかかわる燃料ガス及び酸化剤ガ ・reactant gas
ス。
5161 燃料利用率 水素利用率
セルスタック内で発電のために消費する燃料量 ・fuel utilization
をセルスタック入口の燃料量で除した値。 ・hydrogen
utilization
5162 酸化剤利用率 ・酸素利用率
セルスタック内で消費する酸化剤量をセルスタ ・oxidant
ック入口の酸化剤量で除した値。 ・空気利用率utilization
・oxygen
utilization
・air utilization
5163 二酸化炭素利用 CO2利用率
スタック内で消費する二酸化炭素量をセルスタ MC
・carbon dioxide
率 ック入口の二酸化炭素量で除した値。 utilization

――――― [JIS C 8800 pdf 14] ―――――

                                                                                             13
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5164 反応ガスフロー 単セルの面内を流れる燃料ガス及び酸化剤ガス ・gas flow
の流れの向きの組合せ,又はセルスタック内の
燃料ガスの流れ。
[直交流,対向流,並行流,リターンフロー,
サーペンタインフロー,シリアルフローなどが
ある。]
a) 直交流(クロスフロー) ・cross flow
単セルの面内で,燃料ガスと酸化剤ガスと
を直交する方向に流す方法。

b) 対向流(カウンタフロー) ・counter flow
単セルの面内で,燃料ガスと酸化剤ガスと
を逆向きに流す方法。

c) 並行流(コーフロー) ・co-flow
単セルの面内で,燃料ガスと酸化剤ガスと
を同じ方向に流す方法。

d) リターンフロー ・return flow
単セルの面内で入口から入った反応ガスの
方向を変えて,逆方向に流す方法。

――――― [JIS C 8800 pdf 15] ―――――

次のページ PDF 16

JIS C 8800:2008の国際規格 ICS 分類一覧