JIS C 8800:2008 燃料電池発電用語 | ページ 4

14
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
e) サーペンタインフロー(蛇行流路) PE
・serpentine flow
単セルの面内で反応ガスの流れ方向を何回
か反対方向に変えて流す方法。

f) シリアルフロー ・serial flow
セルスタック全体で上部から入った燃料ガ
スの方向を下部で変えて流す方法。

・ガス再循環
5165 ガスリサイクル セルスタックから排出された反応ガスを再度入 ・gas recycling
口側へ供給する方式。 ・air recycling
・空気リサイ
クル
[ガス成分及び熱を有効に利用して,システム ・gas circulation
・air circulation
・空気再循環
効率の向上及びセル電圧の抑制(許容値以内)
を図る。] ・fuel circulation
・燃料リサイ
クル
5166 水素ゲイン H2ゲイン
設定した発電条件下で,水素組成だけを変えた ・hydrogen gain
場合の電圧の差分。
5167 酸素ゲイン O2ゲイン
設定した発電条件下で,酸素組成だけを変えた ・oxygen gain
場合の電圧の差分。
5168 活性化分極 活性化過電
電極反応のうちの化学的反応,電荷移動反応に ・activation
起因する分極。 圧 overvoltage
・activation
polarization
5169 抵抗分極 オーミックな抵抗成分に起因する分極。 抵抗過電圧 ・resistance
[系に直流抵抗成分が存在し,これを通して電 overvoltage
流が流れたとき生じる。] ・resistance
polarization
5170 拡散分極 ・拡散過電圧
反応物質を電極近傍へ補給する速度又は反応生 ・diffusion
・濃度分極
成物の散逸速度の影響によって生じる分極。 overvoltage
・濃度過電圧
[電流を取り出すことによって電極近傍の反応 ・diffusion
関与物質の濃度が変化するときに生じる。] polarization
5171 セル電圧低下率 発電時間に対するセル電圧の低下の割合。 ・劣化率 ・cell voltage
[通常,単セル当たり 一桓 は運転初期のセル
・経時劣化率decay rate
電圧に対する低下量の百分率で表す。] ・cell voltage
degradation rate
・cell voltage
deterioration rate

――――― [JIS C 8800 pdf 16] ―――――

                                                                                             15
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
CO被毒
5172 一酸化炭素被毒 燃料ガス中の一酸化炭素によって燃料極の電極 ・carbon PA,PE
触媒能力が低下し,セル電圧が低下する現象。 monoxide
poisoning
5173 気孔率 ・多孔度
電極の多孔性材料の全細孔体積をV1,細孔を含 ・porosity
めての全体積をV2とするときのV1/V2の値。・空孔率
5174 極間差圧 燃料ガスと酸化剤ガスとの圧力差。 ・differential
[通常,極間差圧が大きくなるとガスシール部 pressure between
分を壊してクロスリークが発生するので,これ electrodes
を防止するため極間差圧を制御する。]
5175 クロスリーク 燃料ガス又は酸化剤ガスが,ほかの極へリーク
ガスクロス ・cross leakage
する現象。 オーバ ・gas cross leak
・gas crossover
5176 カーボン析出 反応ガス中の炭素化合物の分解によって固体の ・carbon deposition
炭素が系統内にたい積する現象。
5177 ニッケル溶出 ・ニッケル短
空気極の電極素材のニッケルが電解質中に溶け ・nickel MC
出す現象。 絡 dissolution
・ニッケル析
[溶出したニッケルイオンが還元作用によって

金属析出し,単セル内部で電気的短絡が発生す
る現象をニッケル短絡という。]
5178 電解質管理 電解質マネ
多孔体である燃料極,空気極及び電解質板に保 ・electrolyte PA,MC
ージメント
持される電解質の量を適正な状態に保持・管理 management
すること。
[特に,電解質の量が減少した状態を電解質損
失という。]
5179 水分管理 単セル内の固体高分子膜及び電極を適切な湿潤 ・water PE
状態に保持・管理すること。 management
2) 燃料・改質系設備(fuel processing subsystem)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5200 燃料・改質系設入力燃料をセルスタック用に適した組成に転換 ・fuel processing
備 するのに必要な化学処理設備,付随する熱交換 subsystem
器,制御器など。
[燃料電池設備を構成する主要設備の一つ。]

――――― [JIS C 8800 pdf 17] ―――――

16
C 8800 : 2008
2.1) 脱硫(desulfurization)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5201 脱硫器 原燃料中の硫黄分を除去するための反応器。 ・desulfurizer
[硫黄分による改質触媒の被毒〔硫黄分(吸着)
による触媒の活性低下〕を防止する。都市ガス
及びプロパンガスの場合にも,付臭剤中・着臭
剤中の硫黄分を除去する。]
5202 水添脱硫器 触媒によって原燃料中の硫黄分を水素と反応さ ・hydro-
せ硫化水素とし,更に酸化亜鉛と反応させ硫化 desulfurizer
亜鉛とすることによって硫黄分を吸着除去する
ための反応器。
5203 吸着脱硫器 原燃料中の硫黄分を活性炭,ゼオライトなどの ・absorbent
吸着材によって脱硫するための反応器。 desulfurizer
2.2) 改質(reforming)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5211 水蒸気改質 炭化水素などの原燃料を,Ni系などの触媒を用
・スチームリ・steam reforming
フォーミン
いて所定の温度の下で水蒸気と改質反応させて
水素を得る方式。 グ
[水素,二酸化炭素,一酸化炭素などの混合ガ
スが得られる。]
5212 部分酸化改質 部分燃焼改
炭化水素などの原燃料に空気を混合し,原燃料 ・partial oxidation

の一部を燃焼させたときに生じる熱を熱源と reforming
し,改質反応させて水素を得る方式。
5213 オートサーマル 併用改質
水蒸気改質と部分酸化改質との両方を用いたも ・autothermal PE
改質 の。 reforming
[熱的に自立させることができる。]
・S/C
5214 水蒸気/炭素比 改質反応を行わせる水蒸気分子数と炭化水素の ・steam to carbon
炭素原子数との比率。 ・スチームカratio
ーボン比
5215 原燃料 燃料電池設備へ外部から供給される燃料。 ・raw fuel
5216 改質ガス 改質器出口
燃料・改質系設備に供給された原燃料が水素濃 ・reformer outlet
度の高いガスに変換されたもの。 ガス gas
・reformed gas
・reformate
5217 残留メタン濃度 改質器出口の改質ガス中のメタン濃度。 ・メタン ・residual methane
スリップ content
・残メタン (in reformed gas)
5218 改質触媒 炭化水素などと水蒸気とから水素濃度の高いガ ・reforming
スを得る改質反応を行わせるための触媒。 catalyst
[Ni系,貴金属系などがある。]
5219 改質器 リフォーマ
改質反応によって水素濃度の高いガスを得る反 ・reformer
応器。
[プレート形改質器,単管式改質器,多管式改
質器,多管二重管式改質器,多管多重円筒式改
質器などがある。]
5220 改質管 改質反応が行われる改質触媒を内蔵した管。 ・reformer tube

――――― [JIS C 8800 pdf 18] ―――――

                                                                                             17
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5221 触媒燃焼式改質改質管が触媒燃焼によって発生する燃焼ガスに ・catalytic
器 よって加熱される構造の改質器。 combustion
[触媒燃焼とは触媒作用による火炎を形成しな type reformer
い酸化反応をいう。]
5222 バーナ加熱式改改質管が火炎及び燃焼ガスによって加熱される ・direct fired type
質器 構造の改質器。 reformer
[バーナ上置式改質器,バーナ下置式改質器, ・multi burner
シングルバーナ式改質器,マルチバーナ式改質 type reformer
器などがある。]
2.3) 変成(CO treatment)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5251 一酸化炭素変成 ・CO変成器
改質反応によって発生した一酸化炭素を改質器 ・CO shift PA,PE
器 の後段で水蒸気とシフト反応させ,二酸化炭素
・高温シフトconverter
と水素とに変換する反応器。 コンバータ
・高温CO変
[一酸化炭素による電池触媒の被毒(一酸化炭
成器
素による触媒活性低下)を防止する。高温(400
450 ℃付近)で反応する高温一酸化炭素変成・低温シフト
器と低温(200250 ℃付近)で反応する低温一コンバータ
酸化炭素変成器とがある。] ・低温CO変
成器
5252 一酸化炭素変成 ・shift converter
・シフト触媒
一酸化炭素と水蒸気とから,水素と二酸化炭素 PA,PE
触媒 とを得るシフト反応を行わせるための触媒。・CO変成触 catalyst

[Fe-Cr系(高温用),Cu-Zn系(低温用)など
が多い。]
5253 一酸化炭素除去 ・CO選択酸
一酸化炭素変成器の後段で,燃料ガス中に含ま ・CO selective PE
器 化器
れる一酸化炭素を,一酸化炭素選択反応触媒又 remover
・CO除去器
は一酸化炭素分離膜によってセルスタックが許 ・preferential CO
容する濃度まで低下させる反応器。 oxidizer
2.4) 熱交換器(heat exchanger)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5261 原燃料ガス予熱改質器入口までの原燃料を予熱するための熱交 ・raw fuel gas
器 換器。 preheater
5262 蒸気予熱器 改質用の蒸気を予熱するための熱交換器。 ・steam preheater
5263 改質器バーナ燃改質器バーナの燃料を予熱するための熱交換 ・reformer burner
料予熱器 器。 fuel preheater
5264 改質器バーナ空 燃焼用空気
改質器バーナの燃焼用空気を予熱するための熱 ・reformer burner
気予熱器 交換器。 予熱器 air preheater
5265 改質ガス冷却器 改質器の出口ガスを一酸化炭素変成器などに適 PA,PE
・reformer outlet
した温度に冷却するための熱交換器。 gas cooler
燃料予熱器
5266 燃料ガス予熱器 燃料ガスをセルスタックに適した温度に予熱す ・fuel gas
るための熱交換器。 preheater
・reformed gas
preheater

――――― [JIS C 8800 pdf 19] ―――――

18
C 8800 : 2008
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5267 燃料極出口ガス燃料極の出口ガスを改質器バーナで燃焼させる ・anode exhaust
予熱器 前に予熱するための熱交換器。 gas preheater
2.5) 補機(auxiliary equipment)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5281 原燃料ガス圧縮 供給ガス圧
原燃料を所定の圧力に昇圧するためのガス圧縮 ・raw fuel gas
機 機。 縮機 compressor
5282 起動用循環ブロ起動時,改質系などの昇温のために窒素などを ・start up blower
ワ 循環させるためのブロワ。
5283 スチームエゼク改質器入口において燃料ガスを水蒸気と混合・ ・steam ejector
タ 昇圧するための装置。
5284 燃料極出口ガス燃料極の出口ガスを燃料極入口側に循環させ ・anode gas
・アノードガ
再循環ブロワる,低負荷時の圧損調整,差圧調整及び効率向
スリサイク recycle blower
上のためのブロワ。 ルブロワ
[ファン,エゼクタ適用の場合もある。] ・燃料再循環
ブロワ
3) 空気系設備(air supply subsystem)
番号 用語 定義 参考
慣用語 対応英語 適用分野
5300 空気系設備 燃料電池設備で用いられる空気などの酸化剤を ・air supply
計量,調整,処理及び加圧する設備。 subsystem
[燃料電池設備を構成する主要設備の一つ。] ・oxidant
processing
system
5301 空気圧縮機 セルスタックへの空気及び改質器燃焼室への燃
・空気コンプ・air compressor
焼用空気を圧縮する機械。 レッサ
[2段で送風するとき,低圧側を低圧空気圧縮
・エアコンプ
レッサ
機,及び高圧側を高圧空気圧縮機と呼ぶ。駆動
方式として,電動機駆動,ガスタービン駆動な
どがある。]
5302 空気ブロワ セルスタックへの空気及び改質器燃焼室への燃 ・air blower
焼用空気を送風するブロワ。
[常圧形プラントに用いられる。ファン適用の
場合もある。]
5303 ガスタービン 空気圧縮機及び発電機の駆動源で,セルスタッ ・gas turbine MC,SO
ク排ガス中の未燃焼分とセルスタックから排出
される排空気とを燃焼させたガス,改質器燃焼
室からの燃焼排ガス,又は補助燃焼器からの燃
焼ガスによって駆動されるタービン。
[2段で構成されるとき,低圧側を低圧側排ガ
スタービン,及び高圧側を高圧側排ガスタービ
ンと呼ぶ。]
5304 補助燃焼器 補助バーナ
ガスタービンへの供給排ガス温度が不足する場 ・assist burnerMC,SO
合にた(焚)き増しして高温燃焼ガスを供給す
る燃焼器。

――――― [JIS C 8800 pdf 20] ―――――

次のページ PDF 21

JIS C 8800:2008の国際規格 ICS 分類一覧