この規格ページの目次
JIS E 4208-1:2021 規格概要
この規格 E4208-1は、鉄道車両に用いる台車の台車枠,はり又は台車枠及びはりの組立品の強度を確認する場合の静荷重試験の方法について規定。
JISE4208-1 規格全文情報
- 規格番号
- JIS E4208-1
- 規格名称
- 鉄道車両―台車―強度試験―第1部 : 静荷重試験方法
- 規格名称英語訳
- Rolling stock -- Bogie -- Strength test -- Part 1:Methods for static load testing
- 制定年月日
- 2021年2月19日
- 最新改正日
- 2021年2月19日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- 国際規格分類
ICS
- 45.060.01
- 主務大臣
- 国土交通
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 2021-02-19 制定
- ページ
- JIS E 4208-1:2021 PDF [12]
E 4208-1 : 2021
pdf 目 次
ページ
- 1 適用範囲・・・・[1]
- 2 引用規格・・・・[1]
- 3 用語及び定義・・・・[1]
- 4 試験の種類・・・・[2]
- 5 試験項目及び試験荷重・・・・[2]
- 6 試験方法・・・・[3]
- 6.1 測定項目及び測定方法・・・・[3]
- 6.2 測定点・・・・[3]
- 6.3 ゲージの使用方法・・・・[4]
- 6.4 台車枠及びはりの支持方法並びに試験荷重の負荷方法・・・・[5]
- 7 試験結果の表示方法・・・・[10]
- 7.1 応力の計算方法・・・・[10]
- 7.2 許容応力・・・・[10]
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS E 4208-1 pdf 1] ―――――
E 4208-1 : 2021
まえがき
この規格は,産業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本鉄道車輌工業会(JARI)
及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産業規格を制定すべきとの申出
があり,日本産業標準調査会の審議を経て,国土交通大臣が制定した日本産業規格である。これによっ
て,JIS E 4208:2004は廃止され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。国土交通大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS E 4208の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS E 4208-1 第1部 : 静荷重試験方法
JIS E 4208-2 第2部 : 走行試験方法
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS E 4208-1 pdf 2] ―――――
日本産業規格 JIS
E 4208-1 : 2021
鉄道車両−台車−強度試験−第1部 : 静荷重試験方法
Rolling stock-Bogie-Strength test-Part 1: Methods for static load testing
1 適用範囲
この規格は,鉄道車両に用いる台車の台車枠,はり又は台車枠及びはりの組立品(以下,台車枠などと
いう。)の強度を確認する場合の静荷重試験(以下,試験という。)の方法について規定する。
なお,この規格は,ゴムタイヤなどを用いる特殊鉄道(例えば,無軌条電車,モノレール車両,中量軌
道システム車両,磁気浮上車両など)に用いる台車枠及びはりには適用しないが,それらの車両の台車枠
へのひずみゲージの使用方法は,この規格を適用してもよい。
2 引用規格
次に掲げる引用規格は,この規格に引用されることによって,その一部又は全部がこの規格の要求事項
を構成している。この引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS E 4207 鉄道車両−台車−台車枠強度設計通則
3 用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次によるほか,JIS E 4207による。
3.1
供試体
機械加工の終了した台車枠など,又は部品類を組み込んだ状態の台車枠など
3.2
ひずみゲージ
ひずみ受感部に,はく(箔)状の金属抵抗体を用いたひずみゲージ(以下,ゲージという。)
3.3
応力集中ゲージ
ひずみ分布が急激に変化する部分のひずみを測定するために,複数のゲージ受感部を連続して近接配置
したゲージ
――――― [JIS E 4208-1 pdf 3] ―――――
2
E 4208-1 : 2021
3.4
ロードセル
加えられた力に対し,ある定義された関係で信号を発生する機器
3.5
応力
ゲージで測定したひずみとそのゲージを貼り付けた部材の縦弾性係数との積
注釈1 応力は,本来,直接的には測定できないが,この規格では,従来からの慣用に沿って,“ひずみ”
測定の代わりに“応力”測定などと表現する。
3.6
ライナ
寸法調整又は負荷荷重の調整のために挿入する板
注釈1 ライナは,一般に,微調整が行えるように,何種類かの板厚の異なる薄板の組合せで用いる。
4 試験の種類
試験の種類は,次によるが,台車の構造によって選択する。
a) 上下荷重試験
b) 左右荷重試験
c) 前後荷重試験
d) ねじり荷重試験
e) 主電動機荷重試験
f) 駆動装置荷重試験
g) ブレーキ装置荷重試験
h) ダンパ荷重試験
i) 左右動ストッパ荷重試験
j) アンチローリング装置荷重試験
k) 取付部品荷重試験
注記 取付部品については,受渡当事者間の協定による。
5 試験項目及び試験荷重
荷重試験項目は,表1とし,台車枠などに対して,○印を付けた項目を標準とするが,採用する項目は
受渡当事者間の協定による。また,その試験荷重の大きさは,JIS E 4207の5.1(静荷重条件)による。
なお,“−”を付けた項目は適用しない。
――――― [JIS E 4208-1 pdf 4] ―――――
3
E 4208-1 : 2021
表1−試験項目
試験の種類 部品名
台車枠 はり
上下荷重試験 ○ ○
左右荷重試験a) ○ ○
前後荷重試験a) ○ ○
ねじり荷重試験b) ○ −
主電動機荷重試験a) ○ −
駆動装置荷重試験a) ○ −
ブレーキ装置荷重試験 上下荷重a) ○ −
前後荷重a) ○ −
ダンパ荷重試験a) ○ ○
左右動ストッパ荷重試験a) ○ ○
アンチローリング装置荷重試験a) ○ ○
取付部品荷重試験a) ○ ○
注a) 台車枠又ははりの構造によって選択して試験してもよい。
注b) IS E 4207で規定されているねじり荷重の条件は,車輪位置における変位である
ので,試験ジグを使用するときは,ライナ挿入位置に応じて換算する。軸ばね位
置に挿入する場合は,δSに換算した変位を使うものとする。
b
S T
a
ここで, δS : 軸ばね位置に換算した変位(mm)
δT : 車輪位置における変位(mm)
a : 車輪踏面間隔(mm)
b : 軸ばね左右間隔(mm)
6 試験方法
警告 この規格に基づいて試験を行う者は,通常の試験室での作業に精通していることを前提とする。
この規格は,その使用に関して起きる全ての安全上の問題を取り扱おうとするものではない。こ
の規格の利用者は,各自の責任において安全及び健康に対する適切な措置をとらなければならな
い。
6.1 測定項目及び測定方法
測定項目及び測定方法は,表2による。ただし,たわみ量の測定の実施の要否は,受渡当事者間の協定
による。
表2−測定項目及び測定方法
測定項目 測定方法
応力(ひずみ) ゲージ
たわみ量 変位計
負荷荷重 ロードセル
6.2 測定点
測定点の選び方は,次による。
――――― [JIS E 4208-1 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS E 4208-1:2021の国際規格 ICS 分類一覧
JIS E 4208-1:2021の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISE4207:2019
- 鉄道車両―台車―台車枠強度設計通則