JIS G 0585:2002 鋳鋼品の放射線透過検査

JIS G 0585:2002 規格概要

この規格 G0585は、JIS G 0581及びJIS Z 2306で与えられる手順に従って実施される鋳鋼品のX線又はγ線を用いた放射線透過検査に対する一般的な要求について規定。

JISG0585 規格全文情報

規格番号
JIS G0585 
規格名称
鋳鋼品の放射線透過検査
規格名称英語訳
Radiographic inspection for steel castings
制定年月日
2002年3月20日
最新改正日
2016年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 4993:1987(MOD)
国際規格分類

ICS

19.100, 77.140.80
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
鉄鋼 I 2021, 鉄鋼 II 2021
改訂:履歴
2002-03-20 制定日, 2007-01-20 確認日, 2011-10-20 確認日, 2016-10-20 確認
ページ
JIS G 0585:2002 PDF [6]
G 0585 : 2002

まえがき

  この規格は,工業標準化法第12条第1項に基づき,日本鋳鍛鋼会 (JSCFA) /財団法人日本規格協会
(JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審
議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
JIS G 0585には,次に示す附属書がある。
附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS G 0585 pdf 1] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
G 0585 : 2002

鋳鋼品の放射線透過検査

Radiographic inspection for steel castings

序文 この規格は,1987年に第1版として発行されたISO 4993, Steel castings−Radiographic inspectionを翻
訳し,技術的内容を一部変更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表をその説明を付けて,附属書に示す。
1. 適用範囲 この規格は,JIS G 0581及びJIS Z 2306で与えられる手順に従って実施される鋳鋼品のX
線又は を用いた放射線透過検査に対する一般的な要求について規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 4993 : 1987 Steel castings−Radiographic inspection (MOD)
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS G 0581 鋳鋼品の放射線透過試験方法
備考 ISO 5579 : 1998, Non-destructive testing−Radiographic examination of metallic materials by X-and
gamma rays−Basic rulesからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS Z 2306 放射線透過試験用透過度計
備考 ISO 1027 : 1983, Radiographic image quality indicators for non-destructive testing−Principles and
identificationからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
1−in.(51 to 114mm) teel
ASTM E 186 Standard Reference Radiographs for Heavy−Walled (2 to 42
Castings
ASTM E 192 Standard Reference Radiographs for Investment Steel Castings of Aerospace Applications
1 to 12in. (114 to 305mm) teel
ASTM E 280 Standard Reference Radiographs for Heavy−Walled (42
Castings
ASTM E 446 Standard Reference Radiographs for Steel Casting Up to 2in. (51mm) n Thickness
3. 購買上の基本事項
3.1 注文者は,放射線透過検査に対する要求及び識別度,適用範囲,合否基準などの検査に関連するす
べての情報を引合い及び注文時に指定する。

――――― [JIS G 0585 pdf 2] ―――――

2
G 0585 : 2002
3.2 引合い及び注文時に指定がない場合,放射線透過検査の適用要領として,試作品を検査する方式と
正規の製品を検査する方式の2方式がある。いずれの方式を適用する場合も,製造業者は,製造計画を作
成し,検査範囲,検査時期及び検査頻度について示し,受渡当事者間で協定する。
3.3 注文者は,JISで承認されていない要求若しくはJIS以外の規格又は文書の適用を要求する場合は,
その要求についての詳細な仕様を与える。
4. 検査時期
4.1 引合い及び注文時に指定がない場合,放射線透過検査は,最終熱処理の前又は後のいずれの製造工
程で実施してもよい。
4.2 検査部の表面は,放射線透過写真のきずの像が表面の凸凹で隠されたり,きずと間違わないように
必要に応じて滑らかに整える。
4.3 注文者によって指定された識別度が確認できる場合には,いかなる形式の透過度計又は像質計を使
用してもよい。
5. 検査員の資格認証 放射線透過検査は,資格認証された検査員が実施する。製造業者は,放射線透過
検査に従事する検査員の資格認証要領を定め,検査員の技量評価を行い,注文者の要求があった場合には,
検査実施前にこれらの関連書類を提出し,合意を得る。
6. 撮影要領書
6.1 試作品用撮影要領書 引合い及び注文時に要求された場合,製造業者は,注文者の承認を受けるた
めに提出する試作品の放射線透過検査に用いる試作品用撮影要領書を作成する。試作品用撮影要領書には,
検査範囲及び各照射に対する次の事項を含める。
a) 源又は使用X線装置
b) 撮影範囲に関連する線源及びフィルムの配置
c) 線源寸法
d) フィルムの有効範囲
e) フィルムの取付位置及びマーカの位置
f) 線源−フィルム間距離
g) 像質計又は透過度計の取付位置並びに識別最小線径又は識別最小厚さ及び孔径
h) 検査部の透過厚さ
i) 使用フィルム
j) 透過写真の識別記号
k) 使用増感紙
l) 写真濃度範囲
m) 写真処理条件
6.2 製品用撮影要領書 受渡当事者間で合意された場合,試作品用撮影要領書は最初の製品の検査のと
きに調整してもよい。その後の製品は,承認された最新版の製品用撮影要領書に従って検査する。その製
品用撮影要領書には6.1a) m)の事項を含む。製品の放射線透過検査のために,検査範囲の変更又は判定基
準の変更のような新しい基準が設定された場合は,製品用撮影要領書に指示しなければならない。

――――― [JIS G 0585 pdf 3] ―――――

                                                                                              3
G 0585 : 2002
7. 合否基準 注文者は,発注仕様書に合否判定基準を規定しなければならない。
合否判定のための透過写真によるきずの像の分類方法は,JIS G 0581による。
なお,注文者が指示した場合,次に示すASTM規格を適用してもよい。
a) STM E 186
b) STM E 192
c) STM E 280
d) STM E 446
8. 製造業者の責任 引合い及び受注時に特別な要求がない限り,製造業者は,放射線透過検査を要求さ
れた鋳鋼品又は鋳鋼品の部分が注文仕様に規定された基準を満足させる責任がある。
製造業者が放射線透過検査を要求されていない鋳鋼品又は鋳鋼品の部分については,納入後に実施され
たいかなる放射線透過検査の結果も不合格の理由にはならない。また,製造業者で合格と判断された放射
線透過写真に対し,納入後に再試験を実施した場合,もし,それらの検査が引合い又は注文時に合意され
た以外の撮影要領によって実施された場合及び/又は最新版の撮影要領書に定められている内容と異なる
方法で実施された場合は,不合格の理由にならない。
9. 記録 受渡当事者間での指定がない限り,製造業者は,放射線透過検査の記録を最低5年間保管する。

――――― [JIS G 0585 pdf 4] ―――――

4
G 0585 : 2002
附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表
JIS G 0585 : 2002 鋳鋼品の放射線透過検査 ISO 4993 : 1987 鋳鋼品−放射線透過検査
(I) JISの規定 (III)国際規格の規定 (IV) JISと国際規格との技術
(II)国際規 (V) JISと国際規格
格番号 的差異の項目ごとの評価及 との技術的差異の
びその内容 理由及び今後の対
表示箇所 : 本体,附属書 策
表示方法 : 点線の下線
項目番号 内容 項目 内容 項目ごと 技術的差異の内
番号 の評価 容
ISO 4993
1.適用範囲 JIS G 0581及びJIS 1 ISO 5579 IDT −
Z 2306を引用 及びISO 1027
を引用
2.引用規格 JIS G 0581 2 ISO 1027 IDT −
JIS Z 2306 ISO 5579
ASTM E 186 ASTM E 186
ASTM E 192 ASTM E 192
ASTM E 280 ASTM E 280
ASTM E 446 ASTM E 446
3.購買上の3.1 3 3.1 IDT −
基本事項 3.2 3.2
3.3 3.3
4.検査時期 4.1 4 4.1 IDT −
4.2 4.2
4.3 4.3
5.検査員の資格認証要領を製 5 認証システムIDT −
資格認証 造業者が定め,注文 を受渡当事者
者の合意を得る。 間で合意
6.撮影要領6.1 試作品用撮影 6 6.1 試作品用MOD/削除 幾何学的ぼけをこの規格ではISO
書 要領書 撮影要領書 削除 5579と整合させた
a) m) 13項目を 6.1.16.1.14 JIS G 0581の撮影配
規定 14項目を規定 置によって撮影す
6.2 製品用撮影要 6.2 製品用撮IDT − る。この撮影配置に
領書 影要領書 従えば“幾何学的ぼ
け”の問題は起こら
ないため削除した。
7.合否基準 きずの像の分類方 7 きずの分類方MOD/変更 JIS G 0581によJIS G 0581の分類方
法は,JIS G 0581 法は,ASTM る分類方法に変法は,ISOが推奨す
による。 E 186,E 192, 更した。 るASTMの分類方
ASTM E 186, E 280,E 446 法と対応が図られ
E 192,E 280, に基づく。 ているため,採用し
E 446も適用可。 た。
8.製造業者 8 IDT −
の責任
9.記録 9 IDT −
JISと国際規格との対応の程度の全体評価 : MOD

――――― [JIS G 0585 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS G 0585:2002の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 4993:1987(MOD)

JIS G 0585:2002の国際規格 ICS 分類一覧

JIS G 0585:2002の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISG0581:1999
鋳鋼品の放射線透過試験方法
JISZ2306:2015
放射線透過試験用透過度計