JIS K 6377-2:2014 コンベヤゴムベルト―最小トランジション距離の求め方(3本ローラの場合)

JIS K 6377-2:2014 規格概要

この規格 K6377-2は、コンベヤゴムベルトの3本ローラによって形成する最小トランジション距離の求め方について規定。

JISK6377-2 規格全文情報

規格番号
JIS K6377-2 
規格名称
コンベヤゴムベルト―最小トランジション距離の求め方(3本ローラの場合)
規格名称英語訳
Conveyor belts -- Determination of minimum transition distance on three idler rollers
制定年月日
2014年9月22日
最新改正日
2019年10月21日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 5293:2004(MOD), ISO 5293:2004/TECHNICAL CORRIGENDUM 1:2008(MOD)
国際規格分類

ICS

53.040.20
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
ゴム・エラストマー II 2020
改訂:履歴
2014-09-22 制定日, 2019-10-21 確認
ページ
JIS K 6377-2:2014 PDF [14]
                                                                                 K 6377-2 : 2014

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 引用規格・・・・[1]
  •  3 用語及び定義・・・・[1]
  •  4 トランジション距離間でのプーリ,ローラ及びベルトの配置・・・・[2]
  •  4.1 同一水平面配置の場合・・・・[2]
  •  4.2 トラフ深さの1/3高さ配置の場合・・・・[3]
  •  5 最小トランジション距離の算出・・・・[3]
  •  5.1 概要・・・・[3]
  •  5.2 A法・・・・[3]
  •  5.3 B法・・・・[4]
  •  6 各式の条件・・・・[4]
  •  6.1 A法・・・・[4]
  •  6.2 B法・・・・[5]
  •  附属書A(参考)A法におけるトランジション距離算出式の導き方・・・・[6]
  •  附属書B(規定)A法におけるΔTの値の算出方法・・・・[8]
  •  附属書JA(参考)B法におけるトランジション距離算出式の導き方・・・・[10]
  •  附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[11]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS K 6377-2 pdf 1] ―――――

K 6377-2 : 2014

まえがき

  この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本ベルト工業会(JBMA)及び一般財団法
人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出があり,日本工
業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS K 6377-2 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
K 6377-2 : 2014

コンベヤゴムベルト−最小トランジション距離の求め方(3本ローラの場合)

Conveyor belts- Determination of minimum transition distance on three idler rollers

序文

  この規格は,2004年に第2版として発行されたISO 5293及びTechnical corrigendum 1(2008)を基とし,
技術的内容を変更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。

1 適用範囲

  この規格は,コンベヤゴムベルトの3本ローラによって形成する最小トランジション距離の求め方につ
いて規定する。ただし,この規格は,船底形のトラフだけに適用する。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 5293:2004,Conveyor belts−Determination of minimum transition distance on three idler rollers
及びTechnical corrigendum 1:2008(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。

2 引用規格

  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 8803 ベルトコンベヤ用ローラ
注記 対応国際規格 : ISO 1537,Continuous mechanical handling equipment for loose bulk materials−
Troughed belt conveyors (other than portable conveyors)−Idlers(MOD)
JIS K 6200 ゴム−用語
JIS K 6322 布層コンベヤゴムベルト
ISO 9856,Conveyor belts−Determination of elastic and permanent elongation and calculation of elastic
modulus

3 用語及び定義

  この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS K 6200及びJIS K 6322によるほか,次による。

――――― [JIS K 6377-2 pdf 3] ―――――

2
K 6377-2 : 2014
3.1
トランジション(transition)
プーリ上での平たん(坦)状態から,3本ローラ上でのトラフ形状へベルト形状が変化する状態。
3.2
トランジション距離(transition distance)
トランジション部におけるプーリ及び3本ローラ間の距離(図1及び図2のL1)。
3.3
最小トランジション距離(minimum transition distance)
トランジション距離が短くなるほど,この距離間におけるベルトの幅方向の中央部の軌跡長さに対する
耳部の軌跡長さの比率が大きくなり,耳部に過度の張力が発生したり,中央部の浮き上がりが発生しやす
くなる。このような現象を発生させないために最小限必要なトランジション距離。
3.4
トラフ(trough)
ベルト横断面がV形,U形又は船底形を形成している状態。
3.5
トラフ角度(angle of inclination of side rollers)
トラフ形状を構成する3本ローラの両端ローラの傾斜角度(図1及び図2のλ)。
3.6
トラフ深さ(trough depth)
トラフ形状に変形したベルトの最高点から最下点までの垂直距離。
3.7
定常運転(steady operating condition)
ベルトを一定速度で運転する状態(加速時及び停止時を除く。)。
3.8
ベルト耳部(belt edge)
ベルトの幅方向の両端部。
3.9
ベルト耳部の最大許容伸び率(ratio of maximum allowable belt edge elongation)
許容されるトランジション距離に対するトランジション部のベルト耳部長さの比率。

4 トランジション距離間でのプーリ,ローラ及びベルトの配置

4.1 同一水平面配置の場合

  プーリの上部がトラフ中央ローラの上部と同一水平面に配置されている場合を,図1に示す。

――――― [JIS K 6377-2 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
K 6377-2 : 2014
a
トランジション部のベルト耳部の長さ L1 最小トランジション距離
b ベルトの幅 (2b1+b2) λ トラフ角度
b1 中央ローラより外側の片側のベルトの幅
b2 中央ローラの上のベルト幅
図1−プーリの上部がトラフ中央ローラの上部と同一水平面に配置されている場合

4.2 トラフ深さの1/3高さ配置の場合

  プーリの上部がトラフ中央ローラの上部の水平面よりトラフ深さの1/3高く配置されている場合を,図
2に示す。
a トランジション部のベルト耳部の長さ L1 最小トランジション距離
b ベルトの幅 (2b1+b2) λ トラフ角度
b1 中央ローラより外側の片側のベルトの幅
b2 中央ローラの上のベルト幅
図2−プーリの上部がトラフ中央ローラの上部の水平面よりトラフ深さの1/3高く配置されている場合

5 最小トランジション距離の算出

5.1 概要

  最小トランジション距離の算出方法は,A法又はB法による。

5.2 A法

  定常運転時の最大許容張力によって,最小トランジション距離を算出するための式は,式(1)及び式(2)
による。この算出式の導き方は,附属書Aに示す。

――――― [JIS K 6377-2 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS K 6377-2:2014の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 5293:2004(MOD)
  • ISO 5293:2004/TECHNICAL CORRIGENDUM 1:2008(MOD)

JIS K 6377-2:2014の国際規格 ICS 分類一覧

JIS K 6377-2:2014の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISB8803:2008
ベルトコンベヤ用ローラ
JISK6200:2019
ゴム―用語
JISK6322:2018
布層コンベヤゴムベルト