この規格ページの目次
JIS L 0220:2006 規格概要
この規格 L0220は、敷物を除く繊維製品の糸,織物,編物,縫製品などの検査に用いる主な用語について規定。
JISL0220 規格全文情報
- 規格番号
- JIS L0220
- 規格名称
- 繊維用語―検査部門
- 規格名称英語訳
- Glossary of terms used in textile industry -- Inspection
- 制定年月日
- 1992年2月1日
- 最新改正日
- 2016年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 8498:1990(MOD), ISO 8499:1990(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 01.040.59, 59.020
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 繊維 2020
- 改訂:履歴
- 1992-02-01 制定日, 1997-10-20 確認日, 2003-12-20 確認日, 2006-10-20 改正日, 2011-10-20 確認日, 2016-10-20 確認
- ページ
- JIS L 0220:2006 PDF [32]
L 0220 : 2006
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人繊維評価
技術協議会(JTETC)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべき
との申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS L 0220:1992は改正され,この規格に置き換えられる。
改正に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 8498:1990,Woven fabrics−
Description of defects−Vocabulary及びISO 8499:1990,Knitted fabrics−Description of defects−Vocabularyを
基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。
JIS L 0220には,次に示す附属書がある。
附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS L 0220 pdf 1] ―――――
L 0220 : 2006
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 2. 分類・・・・[1]
- 3. 番号,用語及び定義・・・・[1]
- 附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表・・・・[29]
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS L 0220 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
L 0220 : 2006
繊維用語−検査部門
Glossary of terms used in textile industry-Inspection
序文
この規格は,1990年に第1版として発行されたISO 8498 Woven fabrics−Description of defects−
Vocabulary及びISO 8499 Knitted fabrics−Description of defects−Vocabularyを翻訳し,技術的内容を変更し
て作成した日本工業規格(日本産業規格)であり,これらの対応国際規格は,この規格の 3. c) に規定する“生地”,及び,
3. d) に規定する“加工”に対応するものである。今回の主な改正点は,これらの対応国際規格の規定用語
を,その意味するところを逸脱せずにこの規格の様式に合わせ組み入れたところにあるが,一部の規定用
語については更なる解析が必要なため,この規格への組入れを見合わせ,今後の課題とした。
なお,この規格の用語に * を付けている用語は,今回の改正で新たに追加規定された用語及び対応英語
欄において太字で表す部分は,これらの対応国際規格の規定用語であることを示している。また,対応国
際規格の変更内容について一覧表をその説明を付けて,附属書1(参考)に示す。
1. 適用範囲
この規格は,敷物を除く繊維製品の糸,織物,編物,縫製品などの検査に用いる主な用語
について規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 8498:1990,Woven fabrics−Description of defects−Vocabulary (MOD)
ISO 8499:1990,Knitted fabrics−Description of defects−Vocabulary (MOD)
2. 分類
用語は,次の6分類とする。
a) 一般
b) 繊維,糸
c) 生地
d) 加工
e) 縫製
f) その他
3. 番号,用語及び定義
番号,用語及び定義は,次のとおりとする。
なお,対応英語を参考として示す。
a) 一般
番号 用語 定義 対応英語(参考)
1001 格付け 標準規格と比較した品位の評定。 grading,
classification
――――― [JIS L 0220 pdf 3] ―――――
2
L 0220 : 2006
番号 用語 定義 対応英語(参考)
1002 検査基準 inspecting standard
検査の方法及び判定の合否並びに等級を定めた基
準。
1003 検反 原反の幅,長さ及び品位を検査すること。 fabric inspection
1004 ハンドリング 品位を触覚などで評価すること。 handling
1005 標準見本 appearance standard
品位の程度を判定するための標準となる写真,実
物などの見本。
1006 品位 品質の外観的要素を判定した程度。 dignity,
appearance quality
1007 風合い texture,
硬軟性,弾性,粘性,目の粗さなどの組み合わさ
feeling
れた性質の視覚又は触覚などによる官能的な品質
評価。
b) 繊維,糸
番号 用語 定義 対応英語(参考)
2001 糸むら 糸の太さが不均一なこと。 uneven yarn
2002 糸やせ lean yarn,
糸染めなどによって,糸がやせて細くなること。
worn yarn
2003 異物飛び込み mixing-in different fiber and
飛散した異繊維,繊維以外の異物などが糸に混入
又は付着していること。 trash
2004 オイリングむら uneven oiling
ばら染めなどの仕上げで,繊維油剤の付着が不均
一なために生じた繊維性状のむら。
2005 きょう雑物 foreign matter,
繊維に付着した,さなぎ,わら,綿実くず,葉片
などの異物。 speck,
trash
2006 毛羽立ち 糸の一部が切れ,毛羽状又は塊状になること。fuzz,
fluff
2007 合糸数異常 abnormal number of doubling
規定の数と異なった単糸がより合わされた合糸。
2008 光沢異常 糸に部分的に異常な光沢があること。 abnormal luster,
unevenness of luster
2009 コックル糸 cockled yarn
延伸不良などのために縮れ,ループなどのむらを
生じた糸。
2010 混紡むら 異種繊維の混紡割合が不均一なこと。 uneven blending
2011 失透 deluster,
繊維の透明度及び表面の光沢,つやが消失するこ
(しっとう) と。 matting
2012 収縮異常 熱処理などによって糸が異常に収縮すること。abnormal shrinkage,
収縮むらともいう。 uneven shrinkage
2013 スナール 糸のよりが緩んで生じたループ状の縮れ。 snarl
2014 スモークヤーン 煙又はほこりによって薄黒く汚れた糸。 smoked yarn
2015 スラブ slub
糸が異常に太くなり,より数が少ないか又はほと
んど加ねんされていない,長い節状のもの。
2016 継ぎ目不良 piecing defect,
糸の継ぎ方が不良のために,継ぎ目が大きいか,
又は長い節状のもの。 piecing slub
2017 ネップ 繊維が絡み合って塊状となり,糸に付着したもの。 nep
2018 びり糸 紡績工程で,ドラフト不良によって縮れた糸。kinky thread,
cracker
2019 ふじ(藤)より糸 corkscrew twist,
一方の糸が他方の糸にまつわりついたような状態
でより合わされた糸。 corkscrew yarn
2020 結び目不良 defective knot
糸の結び目が,解けたり又はその長さが不同で切
り端が不ぞろいのもの。
――――― [JIS L 0220 pdf 4] ―――――
3
L 0220 : 2006
番号 用語 定義 対応英語(参考)
2021 より甘糸 loose twist yarn
所定のより数より少ないか,又は所定の番手より
細い糸に所定のより数がかけられた糸。
2022 より強糸 overtwisted yarn
所定のより数より多いか,又は所定の番手より太
い糸に所定のより数がかけられた糸。
2023 より乱れ 糸のより数が規定と異なること。 entangled twist
2024 よりむら 糸のより数が部分的に異なること。 uneven twist,
twist irregularity
2025 あや外れ cob-webbing,
チーズ又はコーンに巻かれている糸の端面部が外
れている状態。 jumping yarn
2026 あや乱れ traverse miss
あやが乱れて巻かれているチーズ又はコーンの状
態。
2027 糸状変形 deformed yarn,
チーズ又はコーンの糸層の内層部に,変形を生じ
た状態。 blattened yarn
2028 形崩れ チーズ又はコーンの糸層の形態が崩れた状態。deformation,
巻き姿不良ともいう。 irregular shape of winding
2029 肩焼け discoloration at edge of
チーズ染色などの仕上げ後,肩部分が変色又は退
色すること。 cheese
2030 菊巻き wrinkle
チーズ又はコーンの端面に生じた菊花状のしわ。
2031 硬度不良 unsuitable hardness
チーズ又はコーンで,巻き取り張力の不適正によ
って生じた全体又は部分的な硬度むら。
2032 仕立て不良 チーズ,コーンなどの糸仕立て欠点の総称。 ‐
2033 しり(尻)糸不足 チーズ又はコーンの端面に巻き込まれている,し
‐
り(尻)糸部分が一定長以上に出ていない状態。
2034 スポットむら spot
チーズ染色などの不良によって,生じたスポット
状の染めむら。
2035 チーズ染めクロスオ uneven dyeing at cross point
チーズ染色などで,巻き糸の交差点に生じた染色
ーバー 不良。 of yarn
2036 中切れ チーズ,コーンなどで,その中に生じた糸切れ。 ‐
2037 年輪 チーズ又はコーンの端面に生じたドーナツ状のし
‐
ま。
2038 平滑性不良 poor smoothness
チーズ染色などで,仕上げ油剤の不適量又は不適
正な油剤によって生じた平滑性の異常。
2039 棒巻き straight winding
トラバースの不良によって,チーズ又はコーンに
糸が棒状に巻かれた状態。
2040 リボン巻き ribboning
糸が同位置に集まって,チーズ又はコーンにリボ
ン状に巻かれた状態。
2041 リングむら ring mark
チーズ染色などで,端面に生じたリング状の仕上
げむら。
2042 かせさばき不良 かせのさばきが良くないこと。 difficult handling hank
2043 かせ長さ不良 かせ周が規定の長さに合わないこと。 defective hank length
2044 かせ乱れ disheveled mark,
糸のもつれ又は緩みによって,かせの巻き取り方
が不均一になること。 hank confusion
2045 切れ口 broken end
かせ,コーンなどで,切れたままとなっている糸
口。
2046 酸あたり acid spot,
酸類の付着によって,変色,変質などを生じたか
せ糸。 color change by acid
2047 絞りむら uneven squeezing
かせ染めの絞りの不良によって,生じた濃淡のむ
ら。
2048 洗浄むら uneven washing
かせ染めの水洗い処理が不十分なために生じた染
めむら。
――――― [JIS L 0220 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS L 0220:2006の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 8498:1990(MOD)
- ISO 8499:1990(MOD)
JIS L 0220:2006の国際規格 ICS 分類一覧
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.040 : 用語集 > 01.040.59 : 繊維及び皮革技術(用語)