JIS R 3645:1998 ガラス棒

JIS R 3645:1998 規格概要

この規格 R3645は、化学分析用ガラス器具に使用するガラス棒について規定。

JISR3645 規格全文情報

規格番号
JIS R3645 
規格名称
ガラス棒
規格名称英語訳
Glass rods
制定年月日
1955年8月25日
最新改正日
2017年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

71.040.20
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1955-08-25 制定日, 1958-08-25 確認日, 1961-08-25 確認日, 1964-12-01 確認日, 1968-07-01 確認日, 1971-08-01 確認日, 1974-12-01 確認日, 1978-01-01 確認日, 1979-03-01 改正日, 1986-03-25 確認日, 1992-03-01 確認日, 1998-08-20 改正日, 2003-06-20 確認日, 2008-03-20 確認日, 2012-10-22 確認日, 2017-10-20 確認
ページ
JIS R 3645:1998 PDF [3]
R 3645 : 1998

まえがき

  この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日
本工業規格である。これによってJIS R 3645-1979は改正され,この規格に置き換えられる。

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS R 3645 pdf 1] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
R 3645 : 1998

ガラス棒

Glass rods

1. 適用範囲 この規格は,化学分析用ガラス器具に使用するガラス棒について規定する。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。この引用規格は,その最新版を適用する。
JIS R 3503 化学分析用ガラス器具
3. 等級 ガラス棒の等級は,JIS R 3503の3.(等級)の規定による。
4. 品質 ガラス棒の品質は,JIS R 3503の4.(品質)の付表2の規定による。ただし,すり合わせの規
定は,適用しない。
5. 形状及び寸法 ガラス棒の形状及び寸法は,図1のとおりとする。
単位 mm
直径D(1) 直径許容差 長さL 長さ許容差
2 7 ±0.3 1 500 ±30
812 ±0.4
1320 ±0.6
2126 ±0.8
2730 ±1.1
注(1) 直径Dで27とあるのは,その範囲の各整数値を示
すものとする。以下,同じ。
図1 ガラス棒の形状及び寸法
6. 試験 ガラス棒の試験は,JIS R 3503の6.(試験方法)の規定による。
7. 検査 ガラス棒の検査は,JIS R 3503の7.(検査)の規定による。

――――― [JIS R 3645 pdf 2] ―――――

2
R 3645 : 1998
8. 製品の呼び方 ガラス棒の呼び方は,名称,等級又はその記号及び外径による。
例 ガラス棒 JR-1 10 mm
9. 表示 ガラス棒には,次の事項を表示する。
a) 名称
b) 等級又はその記号
c) 製造業者名又はその略号
JIS R 3644ガラス管,JIS R 3645ガラス棒改正原案調査作成委員会 構成表
氏名 所属
(委員長) 山 根 正 之 東京工業大学工学部
(幹事) ○ 小 川 晋 永 社団法人日本硝子製品工業会
(委員) 遠 藤 善 久 通商産業省生活産業局
岡 林 哲 夫 工業技術院標準部
因 幸二郎 財団法人日本規格協会
岸 野 忠 信 財団法人日本規格協会
○ 若 木 純 造 日本電気硝子株式会社
○ 森 尾 治 若 岩城硝子株式会社
○ 芦 野 豊 ショット日本株式会社
○ 早 野 幸 雄 いーぐる硝子株式会社
○ 柴 田 晴 通 柴田科学器械工業株式会社
○ 木 下 義 夫 日本理化硝子機器工業会
辰 濃 隆 社団法人日本食品衛生協会
上 部 隆 男 東京都立工業技術センター
稲 本 勇 株式会社日鐵テクノリサーチ
(事務局) 吉 田 晃 雄 社団法人日本硝子製品工業会
備考 ○印は分科会委員を示す。
文責 JIS R 3644ガラス管,JIS R 3645ガラス棒改正原案調査作成委員会

JIS R 3645:1998の国際規格 ICS 分類一覧

JIS R 3645:1998の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISR3503:1994
化学分析用ガラス器具