JIS T 0101:2015 福祉関連機器用語―義肢・装具部門 | ページ 2

4
T 0101 : 2015
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
1 3 02 02 アライメント復 alignment duplicating jig
アライメントカップリングを取り外した後,決定
元装置 したアライメントを復元するためのジグ(図1 3
02 02参照)。
4) 義肢・装具の処方に関する用語
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
1 4 00 01 チェックアウト義肢・装具の適合状態を調べること。 check-out 8549-1
2.3.15
1 4 00 02 ソケット適合 socket fitting
義肢のソケットと断端との間のはめあい状態。機
能解剖学的,生理学的及び生体力学的に適切なは
めあい。
5) 製作に関する用語
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
1 5 01 02 樹脂注型 lamination
陽性モデルに積層材をかぶ(被)せ,減圧下で液
体状のプラスチック樹脂を流し込む方法。
1 5 01 03 脱泡 degassing
樹脂注型の前に液状樹脂中に混入している空気
その他の気泡を除くこと。
1 5 01 04 真空成形 vacuum forming
熱可塑性プラスチック板をオーブンなどで適当
な温度に熱し,軟化した時点で陽性モデルに覆
い,真空ポンプで空気を抜き,モデルに密着させ
てソケットなどを作る方法。
1 5 01 09 トリムライン trim line
プラスチック成形した製品を肢体に装着できる
ように,余分な部分をカットするためのライン。
1 5 01 10 トリミング trimming
トリムラインで決定されたラインに沿ってきれ
いに仕上げ加工する作業。
1 5 02 01 ハッカー受け bending forks
万力に固定し,ハッカーベンダーとともに金属支
柱などの曲げ加工に用いる工具。
1 5 02 02 ハッカーベンダ金属支柱,筋金の曲げ加工用の工具。 bending irons

1 5 02 03 ギプスばさみ bandage scissors
硬化した陰性モデルなどを切るはさみ(鋏)。
(鋏)
1 5 02 05 キャストスプレ cast spreader
硬化したギプス包帯に刃物で割を入れ,肢体又は
ッダー 陽性モデルから簡単に外せるように開排させる
工具(図1 5 02 05参照)。
1 5 02 06 サクションチュ suction tube
強化プラスチックソケットなどの樹脂注型時に
ーブ 用いるパイプ。陽性モデルの中心に埋め込んで用
いる。
1 5 02 07 芯出し joint aligning jig
義肢ソケット及び支柱付き装具の内・外側ヒンジ
継手の芯合せ用器具。
1 5 02 08 あぶみ曲げ具 stirrup bender
あぶみを寸法に合わせて曲げ加工する工具(図1
5 02 08参照)。

――――― [JIS T 0101 pdf 6] ―――――

                                                                                              5
T 0101 : 2015
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
1 5 03 01 カービングマシ carving machine,
義肢のソケット,装具のシェルなどの切削・研削
ン carver
を行うための加工機械。作業内容に応じて,回転
軸先端に種々の形状の刃物,サンディングコーン
などを取り付けて目的とする作業を行う(図1 5
03 01参照)。
1 5 03 02 真空成形器 vacuum forming machine
熱可塑性プラスチック板をオーブンで熱し,軟化
した材料を真空吸引によって成形し,陽性モデル
に密着させる機械。
1 5 03 03 吸引ポンプ vacuum pump
樹脂注型のとき,PVA(polyvinyl alcohol)バッグ
内の空気を吸引して強化プラスチックを硬化さ
せるときに使う真空ポンプ。
1 5 03 04 オーブン bench oven,
ギプスモデルなどの乾燥,熱可塑性プラスチック
の軟化などを目的とする恒温炉。 oven
1 5 03 05 バイブレーショ cast cutting saw
円板状ののこぎり(鋸)刃が微小角を高速で揺動
ンカッター し,硬化したギプス包帯を切るのに用いる電動工
具。
1 5 03 06 革すき機 leather skiving machine
皮革のへりすき(梳),裏革すきを行う電動式加
工機械。
1 5 03 07 ヒートガン heat gun
携帯式熱風器の一種で,成形した熱可塑性プラス
チック板などの局部加熱に用いる工具。
1 5 03 08 PVAこて PVA bag sealer
PVAフィルム溶着用の電気こて。こての表面は溶
着防止のための四ふっ化エチレンクロスで被覆
し,温度調節用つまみが付いている(図1 5 03 08
参照)。
1 5 03 09 PVAジグ PVA bag jig
PVAシートを円すい(錐)状のバッグに製作する
ために用いる枠型(図1 5 03 09参照)。
1 5 03 10 ベルトサンダー belt sander
柔らかい金属,木材,スポンジなどを切削・仕上
げ加工をする機械。
1 5 03 11ドラムサンダー drum sander
木材,プラスチックなどの荒削り加工を行う機
械。
1 5 03 12 ディスクサンダ木材の平面削り加工を行う機械。 disc sander

1 5 03 13 サンドブラスタ金属の表面仕上げ加工を行う機械。 sand blaster

1 5 03 14 プラスチックカプラスチック材を切削する工具。 plastic cutter
ッター
1 5 03 15 パイプホルダー陽性モデルのパイプなどを固定するジグ。 pipe holder
6) 材料に関する用語
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
1 6 00 01 ギプスシーネ ギプス包帯を板状に数層重ねたもの。 plaster slab
1 6 00 02 ギプス泥 plaster sludge
微温湯に適量の石こうを入れ,混和して泥状にし
たもの。
1 6 00 03 ギプス包帯 plaster bandage
石こうをガーゼ,その他の生地に焼き付けて,石
こうの脱落を止めたもの。
1 6 00 04 弾性ギプス包帯 elastic plaster bandage
弾性のある織布などを用いた伸縮性のあるギプ
ス包帯。

――――― [JIS T 0101 pdf 7] ―――――

6
T 0101 : 2015
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
1 6 00 05 ストッキネット stockinette,
綿糸,化学繊維の糸でメリヤス編みした筒状の
(採型用) 布。 stockinet
1 6 00 06 PVAバッグ PVA sleeve,
PVAフィルムを円すい(錐)状にし,強化プラス
PVA bag
チックソケットを積層するときの離型膜又は加
圧バッグ。
b) 義肢に関する用語
1) 切断に関する名称
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
2 1 01 切断高位 level of amputation
切断された四肢(肩甲帯及び骨盤を含む。)の部 8549-2
位を示す分類名。切断された骨又は関節の部位の 2.1
名称を用いて表す。
2 1 01 01 片側骨盤切断 片側の骨盤の腸骨部での下肢切断。 8549-2
trans-pelvic amputation,
hemipelvectomy 2.1.7
2 1 01 02 股離断 股関節部での離断。 hip disarticulation 8549-2
2.1.6
2 1 01 03 大たい(腿)切大たい(腿)部での切断。 8549-2
trans-femoral (above-knee)
断 amputation 2.1.5
2 1 01 04 膝離断 膝関節部での離断。 knee disarticulation 8549-2
2.1.4
2 1 01 05 下たい(腿)切下たい(腿)部での切断。 8549-2
trans-tibial (below-knee)
断 amputation 2.1.3
2 1 01 06 足関節離断 ankle disarticulation
足関節部での離断。下たい(腿)骨両果を切除す 8549-2
る場合がある。 2.1.2
2 1 01 07 足部切断 足根部から中足骨までの範囲の切断。 8549-2
partial foot amputation
2.1.1
2 1 01 08 足し(趾)切断足し(趾)の範囲の切断。 toe amputation
2 1 01 09 肩甲胸郭間切断肩甲骨を含む上肢全体の切断。 forequarter amputation8549-2
2.1.14
2 1 01 10 肩離断 肩関節部での離断。 8549-2
shoulder disarticulation
2.1.13
2 1 01 11上腕切断 上腕部での切断。 trans-humeral 8549-2
(above-elbow) 2.1.12
amputation
2 1 01 12 肘離断 肘関節部での離断。 elbow disarticulation 8549-2
2.1.11
2 1 01 13 前腕切断 前腕部での切断。 8549-2
trans-radial (below-elbow)
amputation 2.1.10
2 1 01 14 手関節離断 手関節部での離断。 wrist disarticulation 8549-2
2.1.9
2 1 01 15 手部切断 手根部から中手骨までの範囲の切断。 8549-2
partial hand amputation
2.1.8
2 1 01 16 手指切断 手指部の切断。 finger amputation
2 1 02 先天性欠損 先天性の四肢の欠損。 8549-2
Limb deficiencies present
at birth 2.2

――――― [JIS T 0101 pdf 8] ―――――

                                                                                              7
T 0101 : 2015
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
2 1 02 01 欠損 四肢の一部が欠失した状態。 deficiency 8549-2
2.2.1
2 1 02 02 横軸性欠損 transverse deficiency
長管骨を横断する形の先天性肢欠損。欠損部より 8549-2
近位の解剖学的構造は正常。 2.2.2
2 1 02 03 長軸性欠損 8549-2
longitudinal deficiency
横軸性欠損に当てはまらない形の先天性肢欠損。
肢の長軸の解剖学的構造の消失。欠損部より遠位 2.2.3
は正常構造をもつこともある。
2 1 02 04 低形成 四肢の一部又は全体の形成不全。 hypoplasia 8549-2
2.2.4
2 1 02 05 指列・し(趾)先天性の手指,足し(趾)の欠損。 ray deficiency 8549-2
列欠損 2.2.5
2) 義肢に関する一般用語
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
2 2 01 01 殻構造義肢 exoskeletal prosthesis
義肢に働く外力を殻で負担し,同時に,この殻の 13405-1
外形が手足の外観を整える構造の義肢(図2 2 01 4.5
01参照)。
2 2 01 02 骨格構造義肢 13405-1
endoskeletal prosthesis
義肢に働く外力を義肢の中心軸にあるパイプ,支
柱などの骨格部で負担し,プラスチックフォーム 4.5
などの軟材料の成形品をかぶ(被)せて外観を整
える構造の義肢(図2 2 01 02参照)。
2 2 01 03 練習用(仮)義 temporary prosthesis
装着して動作を行うための練習(訓練)を目的と
肢 する義肢。
2 2 01 04 本義肢 permanent prosthesis
ソケット,力の伝達系,外装など長時間の使用に
耐えるように製作した日常生活での使用を目的
とする義肢。練習用(仮)義肢に対応する用語。
2 2 02 義手 上肢を欠失した者に用いる義肢。 upper limb prosthesis 8549-1
2.1.7
2 2 02 01 装飾用義手 cosmetic upper limb
外観の復元を第一義に考え,軽量化及び見掛けの
よさを図った義手。 prosthesis
2 2 02 02 作業用義手 work arm prosthesis
農耕山林作業,又は工業等の重作業などにも適す
るように,特定の機能を優先して製作した義手。
作業に応じて専用の手先具を交換して使用する
こともある。
2 2 02 03 能動義手 body-powered upper limb
主として上肢帯及び体幹の運動を,義手の制御の
prosthesis
ための力源に利用し,コントロールケーブルを介
して継手,手先具を操作する構造の義手。
2 2 02 04 電動義手 electric upper limb
義手の継手,手先具の操作力源にモータを用いる
義手。 prosthesis
2 2 02 05 筋電電動義手 筋電位によって動作を制御する電動義手。 myoelectric upper limb
prosthesis
2 2 02 06 スイッチ式電動スイッチによって動作を制御する電動義手。 switch controlled electric
義手 upper limb prosthesis
2 2 02 07 ハイブリッド義 hybrid upper limb
動力源として,切断者自身の残存筋力とモータな
手 どの外部動力とを併用する義手。 prosthesis
2 2 03 義足 下肢を欠失した者に用いる義肢。 lower limb prosthesis 8549-1
2.1.8

――――― [JIS T 0101 pdf 9] ―――――

8
T 0101 : 2015
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
2 2 04 ソケット socket
義肢の構成要素の一つで,断端を収納し,かつ, 13405-2
義肢に力を伝える部品。 5.1
2 2 04 01 チェックソケッ temporary socket
断端との適合状態を確認し,調整が可能なソケッ
ト ト。
2 2 04 02 二重ソケット double wall socket
外力を支持する外側のハードソケットと断端に 13405-2
接する内側のフレキシブルソケットとの二重構 5.1.5
造となっているソケット。
2 2 04 03 差込式ソケット plug-fit socket
断端とソケットとの間に余裕をもたせて適合さ
せたソケット。ソケット底を解放した形式(オー
プンエンドソケット)のものも含む。
2 2 04 04 吸着式ソケット suction socket
断端又はライナーを適度に圧迫し,密閉すること 13405-2
によって,ソケットと断端又はライナー表面との 5.1.3.3
間に吸着作用を生じさせたソケット。
2 2 04 05 ライナー式ソケライナーを用いて装着するソケット。 liner socket 13405-2
ット 5.1.6
2 2 04 06 全面接触ソケッ total contact socket
断端とソケットとの隙間をなくし,断端全体がソ 13405-2
ト ケットと緊密に接触するように適合させたソケ 5.1.4
ット。
2 2 04 07 有窓式ソケットソケットに窓状の開口部を設けたソケット。か
(顆)部をもった断端に用いるソケットで,断端
の出し入れを容易にし,装着後のか(顆)部によ
る懸垂を可能とする。
2 2 04 08 ハードソケット hard socket,
プラスチック,木材,アルミニウム合金などで製 13405-2
作した硬性のソケット。 rigid socket 5.1.5
2 2 04 09 ソフトインサー soft insert,
スポンジ,ゴム,皮革などで製作し,断端とハー
ト soft liner
ドソケットとの間に入れて,断端にかかる圧力を
分散するために用いるもの。
2 2 04 10 フレキシブルソ flexible socket
柔軟性のあるプラスチックで製作したソケット。 13405-2
ケット 体重などの外力はハードソケットによって支持 5.1.5
する。
2 2 04 11ライナー liner
断端に装着し,皮膚の保護及び圧力の分散をもた 13405-2
らすインナーソケット。シリコーンなどの弾性材 5.1.6
料で,懸垂機能をもつものもある。
2 2 04 12 断端袋 stump sock
断端又はライナーに装着する布製の袋。荷重の緩
衝及びソケットの適合調整に用いる。
2 2 04 13 自己懸垂式ソケソケット自体に懸垂作用をもつソケット。 selfsuspension socket
ット
2 2 04 14 ソケットのコン socket compression value
ソケット装着によって断端を圧縮する割合。断端
プレッション 周径と陽性モデル周径との差分,又はその割合。

2 2 04 15 断端周径 断端を一周する長さで,太さを表すための寸法。 stump girth,
stump circumference
2 2 05 懸垂 suspension
義肢・装具が,断端又は四肢体幹と緊密な接合状 13405-2
態を保つように結合し,下垂しないようにするこ 5.1.3.3
と。
2 2 05 01 解剖学的懸垂 13405-2
生体の骨格的形状を利用して懸垂力を得る方法。 anatomical suspension
5.1.3.3
2 2 05 02 機械的懸垂 mechanical suspension
ラチェット機構などで機械的に懸垂力を得る方
法。

――――― [JIS T 0101 pdf 10] ―――――

次のページ PDF 11

JIS T 0101:2015の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 13404:2007(MOD)
  • ISO 13405-1:1996(MOD)
  • ISO 13405-2:1996(MOD)
  • ISO 13405-3:1996(MOD)
  • ISO 8549-1:1989(MOD)
  • ISO 8549-2:1989(MOD)
  • ISO 8549-3:1989(MOD)

JIS T 0101:2015の国際規格 ICS 分類一覧