JIS T 0101:2015 福祉関連機器用語―義肢・装具部門

JIS T 0101:2015 規格概要

この規格 T0101は、義肢・装具に関する主な用語及び定義,並びに製作等における専門用語について規定。

JIST0101 規格全文情報

規格番号
JIS T0101 
規格名称
福祉関連機器用語―義肢・装具部門
規格名称英語訳
Glossary of terms used in prosthetics and orthotics
制定年月日
1980年3月1日
最新改正日
2015年5月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 13404:2007(MOD), ISO 13405-1:1996(MOD), ISO 13405-2:1996(MOD), ISO 13405-3:1996(MOD), ISO 8549-1:1989(MOD), ISO 8549-2:1989(MOD), ISO 8549-3:1989(MOD)
国際規格分類

ICS

01.040.11, 11.040.40
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
高齢者・障害者等 2018
改訂:履歴
1980-03-01 制定日, 1985-06-01 確認日, 1986-08-01 改正日, 1991-12-01 確認日, 1997-07-20 改正日, 2003-05-20 確認日, 2008-03-20 確認日, 2012-10-22 確認日, 2015-05-20 改正
ページ
JIS T 0101:2015 PDF [67]
                                                                                   T 0101 : 2015

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 用語の分類・・・・[1]
  •  3 用語及び定義・・・・[2]
  •  附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[64]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS T 0101 pdf 1] ―――――

T 0101 : 2015

まえがき

  この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本
義肢装具学会(JSPO)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)
を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)
である。これによって,JIS T 0101:1997は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS T 0101 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
T 0101 : 2015

福祉関連機器用語−義肢・装具部門

Glossary of terms used in prosthetics and orthotics

序文

  この規格は,1989年に第1版として発行されたISO 8549-1,ISO 8549-2,ISO 8549-3,1996年に第1版
として発行されたISO 13405-1,ISO 13405-2及びISO 13405-3,並びに2007年に第1版として発行された
ISO 13404を基とし,日本の使用状況に応じて技術的内容を変更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。

1 適用範囲

  この規格は,義肢・装具に関する主な用語及び定義,並びに製作等における専門用語について規定する。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 8549-1:1989,Prosthetics and orthotics−Vocabulary−Part 1: General terms for external limb
prostheses and external orthoses
ISO 8549-2:1989,Prosthetics and orthotics−Vocabulary−Part 2: Terms relating to external limb
prostheses and wearers of these prostheses
ISO 8549-3:1989,Prosthetics and orthotics−Vocabulary−Part 3: Terms relating to external orthoses
ISO 13404:2007,Prosthetics and orthotics−Categorization and description of external orthoses and
orthotic components
ISO 13405-1:1996,Prosthetics and orthotics−Classification and description of prosthetic components
−Part 1: Classification of prosthetic components
ISO 13405-2:1996,Prosthetics and orthotics−Classification and description of prosthetic components
−Part 2: Description of lower-limb prosthetic components
ISO 13405-3:1996,Prosthetics and orthotics−Classification and description of prosthetic components
−Part 3: Description of upper-limb prosthetic components(全体評価 : MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。

2 用語の分類

  用語は,次のとおり分類する。
a) 義肢・装具に関する一般用語
1) 一般用語
2) 採寸・採型に関する用語
3) アライメントに関する用語

――――― [JIS T 0101 pdf 3] ―――――

2
T 0101 : 2015
4) 義肢・装具の処方に関する用語
5) 製作に関する用語
6) 材料に関する用語
b) 義肢に関する用語
1) 切断に関する名称
2) 義肢に関する一般用語
3) 義足に関する用語
4) 義手に関する用語
c) 装具に関する用語
1) 装具の分類名称
2) 部位別名称
3) 構成要素(インターフェイスなど)
4) 構成要素(継手,支持部など)

3 用語及び定義

  番号,用語及び定義は,次による。番号は,原則として大分類 中分類 項目 細目を示す。また,対
応外国語(英語,独語又は仏語)を参考として示し,(独)は対応独語,(仏)は対応仏語,国を示す括弧
書きのないものは対応英語をそれぞれ示す。
なお,対応外国語の欄が空欄のものは,対応外国語がないことを示し,ISO番号が空欄のものは,対応
国際規格で規定されていないことを示す。
a) 義肢・装具に関する一般用語
1) 一般用語
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
1 1 00 01 義肢 prosthesis
欠失した四肢の一部の形態又は機能を代償する 8549-1
ために装着,使用する人工の手足。 2.1.1
1 1 00 02 装具 orthosis
四肢・体幹の機能障害の軽減を目的として体表に 8549-1
装着して,機能を補助する器具。 2.1.2
1 1 00 03 義肢学 prosthetics
治療又は生活に必要とされる義肢についての学 8549-1
問。 2.1.3
1 1 00 04 装具学 orthotics
治療又は生活に必要とされる装具についての学 8549-1
問。 2.1.4
1 1 00 05 義肢装具士 8549-1
prosthetist and orthotist
指定された養成施設において義肢装具製作に必
要な義肢学,装具学,その他の学問を修了し国家 2.3.3
資格をもつ者。
2) 採寸・採型に関する用語
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
1 2 01 01 採寸 measurement
義肢・装具の製作に必要な寸法,角度の計測を行 8549-1
うこと。 2.3.7
1 2 01 02 採型 casting
ギプス包帯その他の印象材を用いて,肢体の外形 8549-1
の型取りをすること。 2.3.7

――――― [JIS T 0101 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
T 0101 : 2015
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
1 2 01 03 採型手技 casting technique
採型時に,巻き終わったギプス包帯の上から手指
によって形状を形作る技術。
1 2 01 04 情報カード information card
義肢・装具を製作する際に,肢体,断端などの状
況・状態を記録し参考・管理するカード。
1 2 01 05 陰性モデル 採型によって得た肢体の型。 negative mold
1 2 01 06 陽性モデル positive mold
陰性モデルにギプス泥を注形し,硬化後に陰性モ
デルを除去して得た石こう型。
1 2 01 07 陽性モデル修正 cast modification
骨突起部などの圧力に敏感な箇所にギプスを盛 8549-1
ったり,軟部組織の圧力を加えるべき部位のギプ 2.3.8
スを削り,長さ,太さの修正を行い,義肢・装具
のための型となるように陽性モデルに修正を施
すこと。
1 2 01 08 トレース 肢体,断端の輪郭を平面上に投影すること。 tracing
1 2 02 01 内周計測器 inside perimeter
主として大たい(腿)ソケットの内周を測定する
器具(図1 2 02 01参照)。
1 2 02 02 A-P・M-Lゲー A-P・M-L gauge
肢体,断端の前後,内外側の幅を計測する器具(図
ジ 1 2 02 02参照)。
1 2 02 03 下たい(腿)用 trans-tibial calipers
下たい(腿)切断端の前後,内外側の幅を測るキ
キャリパー ャリパー状の器具。M-L計測器及びA-P計測器
がある(図1 2 02 03参照)。
1 2 02 04 骨盤水準器 pelvic obliquity level
義肢長及び下肢長の左右差を確認するために,立
位での骨盤の水平度を確認する測定器(図1 2 02
04参照)。
1 2 02 05 断端長計測器 stump length gauge
断端長を計測する器具。下たい(腿)用及び大た
い(腿)用がある(図1 2 02 05参照)。
1 2 02 06 差高板 起立位で両脚の脚長差を見るため,足の下に敷く
種々の厚さの板(図1 2 02 06参照)。
3) アライメントに関する用語
番号 用語 定義 参考
対応外国語 ISO番号
1 3 01 アライメント alignment
義肢・装具の機能を発揮できるような,全体を構 8549-1
成する部品間の相対的位置関係(角度も含める)。 2.3.10
1 3 01 01 基準線 reference line
義肢・装具のアライメント設定において継手,部
品間の位置,角度を決めるための基準となる線。
1 3 01 02 初期屈曲角 initial flexion angle
断端の最大伸展範囲に応じて,あらかじめ断端が
屈曲位に納まるように,製作段階で義足の基準軸
に対してソケットに付ける角度(図1 3 01 02参
照)。
1 3 01 03 ベンチアライメ bench alignment
採寸・採型時の情報に基づき,作業台上で仮組立 8549-1
ント を行う際の義足構成部品間の相対的位置関係。 2.3.11
1 3 01 04 スタティックア static alignment
義足を装着させ,立位又はそれに近い状態で,安 8549-1
ライメント 定性を主眼として調整される義足構成部品間の 2.3.12
相対的位置関係。
1 3 01 05 ダイナミックア dynamic alignment
義足を装着して,歩行時に調整される義足構成部 8549-1
ライメント 品間の相対的位置関係。 2.3.13
1 3 02 01 アライメントカ alignment coupling
角度調整及び水平移動が可能なアライメント調
ップリング 節用器具(図1 3 02 01参照)。

――――― [JIS T 0101 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS T 0101:2015の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 13404:2007(MOD)
  • ISO 13405-1:1996(MOD)
  • ISO 13405-2:1996(MOD)
  • ISO 13405-3:1996(MOD)
  • ISO 8549-1:1989(MOD)
  • ISO 8549-2:1989(MOD)
  • ISO 8549-3:1989(MOD)

JIS T 0101:2015の国際規格 ICS 分類一覧