この規格ページの目次
4
T 9259 : 2010
b) 金属製,合成樹脂製の部品などの材料は,それぞれの機能を果たせる十分な強さをもち,かつ,耐食
性に優れた材料又はさび止め処理を施したものとする。
8 試験条件
8.1 試験環境
試験環境条件は特に指定がない場合,温度20±15 ℃,湿度 (65±20) %で行う。
8.2 試験装置
試験装置は,次による。
a) 試験床 試験床は,水平で平たん(坦)な面とする。落下試験(9.4)では,厚さが2 mmのテストラ
バーをコンクリート面上に敷く。
なお,テストラバーの材質は,天然ゴム(NR)又はスチレンブタジエンゴム(SBR)とし,硬さは,
JIS K 6253に規定するタイプAデュロメータを用いて,硬さA85±5のものとする。
b) 座面当て板 直径は,200 mmの剛性の円盤で,表面は半径300 mmの球状とし,縁を半径12 mmに
丸める(図2参照)。
c) 支持台 上面の幅は,50±5 mmで,側面は上面に垂直とし,平らなステンレス製の台(図3参照)。
d) 局部当て板 直径は,100 mmの剛性の円盤で,表面は平らとし,縁を半径12 mmに丸める。
単位 mm
図2−座面当て板
図3−支持台
――――― [JIS T 9259 pdf 6] ―――――
5
T 9259 : 2010
9 試験
9.1 一般
安定性試験及び強度試験では,一定の大きさの力を加えるか又は力を徐々に増大させるものとする。一
定の大きさの力を加える場合は,その装置としておもりを用いることができる。
なお,強度試験では,試験体に動的な荷重を発生させないように,ゆっくりと力を加えなければならな
い。
9.2 安定性試験
9.2.1 据置式及び吸盤式の安定性試験
剛性のある傾斜台の上に置き,中央前縁から50 mmの位置に50 Nの垂直力を座面に加えた後,傾斜台
を傾けて転倒の有無を調べる(図4参照)。脚の高さが調節できるものは,最高の高さに設定する。
ただし,吸盤式は試験に先立ち木製の傾斜台の上にステンレス板を置き,座面中央に直径100 mmの局
部当て板[8.2 d)]を介して160 Nの力を垂直に負荷した後に試験を行う。
図4−据置式及び吸盤式の安定性試験
9.2.2 吸盤の吸着力試験
浴槽内いすから支柱に吸盤の付いた吸盤脚1本を準備し,40±5 ℃の温水中に30分放置後,温水中で,
ステンレス板上に40 Nの力で吸盤を取り付けた後,吸着面から高さ100 mmの位置で吸盤脚を水平に引っ
張り,吸盤の外れ及び横滑りの有無を調べる(図5参照)。試験中に支柱が吸盤から抜ける場合には,支柱
と吸盤とを固定して試験をする。
なお,ステンレス板は平たんで試験中に変形しないものを用いる。
図5−吸盤の吸着力試験
――――― [JIS T 9259 pdf 7] ―――――
6
T 9259 : 2010
9.3 静的強度試験及び耐久性試験
9.3.1 静的強度試験
座面の中央に座面当て板[8.2 b)]を用いて1 500 Nの垂直力を10回加える。垂直力は各回ごとに少な
くとも10秒間維持する。試験後,力を取り除き各部の異常の有無を調べる。浴槽縁式については,支持台
に設置して試験する。
なお,この場合の垂直力は,使用者の体重が100 kgを超える製品の場合には,[最大使用者体重(kg)
×15](N)の垂直力を加える。
9.3.2 耐久性試験
座面の中央に座面当て板[8.2 b)]を用いて950 Nの垂直力を,毎分40回を超えない速さで12 500回加
える。試験後,力を取り除き各部の異常の有無を調べる。浴槽縁式については,支持台に設置して試験す
る。
9.4 落下試験
落下試験は,次による。
a) 吸盤式及び据置式 一つの脚に対して,その脚と対角線上反対側にある脚を結ぶ直線が水平に対し約
10°傾き,残りの両足を結ぶ直線が水平になるように支え,500 mm以上の高さから試験床[8.2 a)]
に10回落下させ,試験後,各部の異常の有無を調べる(図6参照)。
図6−吸盤式及び据置式の落下試験
b) 浴槽縁式 500 mm以上の高さで座面を水平に保ち,試験床[8.2 a)]に10回落下させ,試験後,各部
の異常の有無を調べる(図7参照)。
図7−浴槽縁式の落下試験
――――― [JIS T 9259 pdf 8] ―――――
7
T 9259 : 2010
9.5 耐温水性試験
耐温水性試験は,60±2 ℃の温水に7時間浸せきし,取り出して17時間常温室内に放置することを15
回繰り返し,試験後,各部の異常の有無を調べる。
なお,吸盤式は試験後,9.2.2の試験を行い,吸盤の外れ及び横滑りの有無を調べる。
10 検査
10.1 検査の種類及び検査項目
いすの検査は,形式検査1)と受渡検査2)とに区分し,検査の項目は,それぞれ次のとおりとする。
なお,形式検査及び受渡検査の抜取検査の方式は,受渡当事者間の協議によって定める。
注1) 製品の品質が設計で示したすべての特性を満足するかどうか判定するための検査。
2) 既に形式検査に合格したものと同じ設計・製造による製品の受渡しに際して,必要と認める特
性を満足するものであるかどうかを判定するための検査。
a) 形式検査項目
1) 外観
2) 性能
3) 構造
4) 表示及び取扱説明書
b) 受渡検査項目
1) 外観
2) 表示及び取扱説明書
11 表示
いすには,次の事項を表示しなければならない。
a) 規格名称又は規格番号,及び種類。ただし,種類は省略してもよい。
b) 製造年又はその略号
c) 製造事業者名又はその略号
d) いす又は製品を特定できる品番
e) 寸法,材質,耐熱耐冷温度,使用上の注意(例えば,直射日光を避けるなど),製造業者名及びその住
所又は電話番号。
12 取扱説明書
取扱説明書には,次の事項を記載しなければならない。
a) 使用方法
b) 取扱説明書を必ず読み,読んだ後保管する旨。
c) 取扱上の注意事項(吸盤式いすは平滑な浴槽の底で使用する,60 ℃以上のお湯をかけないなど。)
d) 各部の名称(図で示す。)
e) 手入れの方法(吸盤は直射日光で乾燥させないなど。)
f) 諸元表(各部の寸法,質量,材質,最大使用者体重など。)
g) 製造業者,輸入業者又は販売業者の名称,住所,電話番号及びファクシミリ番号。
――――― [JIS T 9259 pdf 9] ―――――
8
T 9259 : 2010
附属書A
(参考)
ハザードリスト
A.1 福祉用具に関連して起こる可能性があるハザード及び関連する要因の例
福祉用具に関連して起こる可能性があるハザード及び関連する要因に関しては,JIS T 14971を参考にリ
ストを示す。ただし,すべてを網羅しているわけではなく,ハザードを特定する手助けとなる。
A.1.1 エネルギーのハザード及び関連する要因
エネルギーのハザード及び関連する要因は,次を含む。
a) 熱
b) 機械的な力
c) 可動部分(手足,指などの挟み込み)
A.1.2 生物学的なハザード及び関連する要因
生物学的なハザード及び関連する要因は,次を含む。
a) 生物的汚染
b) アレルギー誘発性
A.1.3 環境的なハザード及び関連する要因
環境的なハザード及び関連する要因は,次を含む。
a) 指定された環境条件外での保管又は操作
b) 偶発的な機械的損害
c) 廃棄物及び/又は福祉用具の廃棄による汚染
A.1.4 福祉用具の使用に関連するハザード及び関連する要因
福祉用具の使用に関連するハザード及び関連する要因は,次を含む。
a) 不適切なラベリング
b) 不適切な操作説明,例えば,
1) 使用前点検の不適切な仕様
2) 複雑すぎる操作説明
3) サービス及び保守の不適切な仕様
4) 使いにくい,まとまりのない取扱説明書
c) 不適切な附属品の仕様書
d) 未熟な要員による使用及び未訓練者による使用
e) 合理的に予見できる誤使用
f) 消耗品,附属品,その他の福祉用具との不適合性
g) 鋭い角又は先端
h) 介助者,子供などが手足又は指を挟み込む機構の存在
i) 意図しない動き
j) 利用者を支える装置の故障
k) 認知症及び使用者の身体状況による使用
l) 設置対象の不適合による要因
――――― [JIS T 9259 pdf 10] ―――――
次のページ PDF 11
JIS T 9259:2010の国際規格 ICS 分類一覧
- 11 : 医療技術 > 11.180 : 心身障害者用の介護用具
JIS T 9259:2010の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISK6253:2006
- 加硫ゴム及び熱可塑性ゴム―硬さの求め方