JIS X 6248:2007 80mm(1.46GB/面)及び120mm(4.70GB/面)DVD リレコーダブルディスク(DVD-RW)

JIS X 6248:2007 規格概要

この規格 X6248は、80mm及び120mmのDVDリレコーダブルディスクの互換性を可能にする機械的特性,物理的特性及び光学的特性について規定。

JISX6248 規格全文情報

規格番号
JIS X6248 
規格名称
80mm(1.46GB/面)及び120mm(4.70GB/面)DVD リレコーダブルディスク(DVD-RW)
規格名称英語訳
Information technology -- 80 mm (1.46 Gbytes per side) and 120 mm (4.70 Gbytes per side) DVD re-recordable disk (DVD-RW)
制定年月日
2007年1月20日
最新改正日
2016年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO/IEC 17342:2004(IDT)
国際規格分類

ICS

35.220.30
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
2007-01-20 制定日, 2011-10-20 確認日, 2016-10-20 確認
ページ
JIS X 6248:2007 PDF [141]
                                                                X 6248 : 2007 (ISO/IEC 17342 : 2004)

まえがき

  この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人光産業技術振興協会(OITDA)/財団
法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出があり,日本工業
標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
制定に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO/IEC 17342:2004,Infomation
technology−80mm (1.46 Gbytes per side) nd 120mm (4.70 Gbytes per side) VD Re-recordable Disk (DVD-RW)
を基礎として用いた。
この規格に従うことは,次に示す企業が管理する複数の特許権の使用に該当するおそれがある。
株式会社東芝
コーニンクレツカ・フイリップス・エレクトロニクス・エヌヴイ
なお,この記載は,上記に示す企業が管理する特許権の効力,範囲などに関して何らかの影響を与える
ものではない。
この規格の原案作成団体である財団法人光産業技術振興会は,上記の企業の子会社である東芝DVDラ
イセンス株式会社,日本フイリップス株式会社が,日本工業標準調査会に対して,それぞれの親会社であ
る株式会社東芝及びコーニンクレツカ・フイリップス・エレクトロニクス・エヌヴイが,非差別的,かつ,
合理的な条件で,いかなる者に対しても当該特許権の実施を許諾する意志があることを保証していること
を表明している旨述べている。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。
JIS X 6248には,次に示す附属書がある。
附属書A(規定)角度偏差αの測定
附属書B(規定)複屈折の測定
附属書C(規定)位相差トラッキングエラー信号の測定方法
附属書D(規定)光反射の測定
附属書E(規定)ディスクランプのためのテーパコーン
附属書F(規定)ジッタの測定
附属書G(規定)RLL(2, 10)制約の8-16変調
附属書H(規定)最適パワー制御
附属書J(規定)グループウォブル振幅の測定
附属書K(規定)未記録ディスクの動作信号の測定法
附属書L(規定)NBCA符号
附属書M(規定)ボーダゾーン
附属書N(規定)記録ストラテジ
附属書P(規定)ランドプリピット信号の測定方法

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS X 6248 pdf 1] ―――――

X 6248 : 2007 (ISO/IEC 17342 : 2004)
附属書Q(参考)輸送
附属書R(参考)消去動作及びフォーマット動作

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS X 6248 pdf 2] ―――――

                                                                X 6248 : 2007 (ISO/IEC 17342 : 2004)

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  第1章 一般事項・・・・[1]
  •  1. 適用範囲・・・・[1]
  •  2. 適合性・・・・[2]
  •  2.1 光ディスク・・・・[2]
  •  2.2 製造システム・・・・[2]
  •  2.3 情報再生システム・・・・[2]
  •  3. 引用規格・・・・[2]
  •  4. 定義・・・・[2]
  •  5. 表記法・・・・[3]
  •  5.1 数値表示・・・・[3]
  •  6. 略語・・・・[4]
  •  7. ディスクの概要・・・・[5]
  •  8. 一般要求事項・・・・[5]
  •  8.1 環境条件・・・・[5]
  •  8.2 安全性・・・・[6]
  •  8.3 耐燃性・・・・[7]
  •  9. 基準測定装置・・・・[7]
  •  9.1 ピックアップヘッド(PUH)・・・・[7]
  •  9.2 測定条件・・・・[9]
  •  9.3 正規化サーボ伝達関数・・・・[9]
  •  9.4 軸方向のトラッキング基準サーボ・・・・[9]
  •  9.5 半径方向のトラッキング基準サーボ・・・・[10]
  •  第2章 ディスクの寸法,機械的特性及び物理的特性・・・・[11]
  •  10. 寸法特性(図68参照) 1110.1 全体寸法・・・・[11]
  •  10.2 第1遷移領域・・・・[11]
  •  10.3 第2遷移領域・・・・[11]
  •  10.4 クランプゾーン・・・・[12]
  •  10.5 第3遷移領域・・・・[12]
  •  10.6 R情報ゾーン・・・・[12]
  •  10.7 情報ゾーン・・・・[12]
  •  10.8 トラックの寸法・・・・[13]
  •  10.9 チャネルビット長・・・・[13]
  •  10.10 リム領域・・・・[13]

(pdf 一覧ページ番号 3)

――――― [JIS X 6248 pdf 3] ―――――

X 6248 : 2007 (ISO/IEC 17342 : 2004)
  •  10.11 許容差についての注意・・・・[13]
  •  10.12 レーベル・・・・[13]
  •  11. 機械的パラメータ・・・・[14]
  •  11.1 質量・・・・[14]
  •  11.2 慣性モーメント・・・・[14]
  •  11.3 ダイナミックインバランス・・・・[14]
  •  11.4 回転方向・・・・[14]
  •  11.5 振れ量・・・・[14]
  •  12. 光学的パラメータ・・・・[14]
  •  12.1 記録済みディスク及び未記録ディスクの特性・・・・[14]
  •  12.2 記録済みディスクの反射率・・・・[14]
  •  12.3 未記録ディスクの特性・・・・[14]
  •  第3章 動作信号・・・・[17]
  •  13. 記録済みディスクの動作信号・・・・[17]
  •  13.1 測定条件・・・・[17]
  •  13.2 読取り条件・・・・[17]
  •  13.3 記録済みディスクの高周波信号(HF)・・・・[17]
  •  13.4 信号の品質・・・・[17]
  •  13.5 サーボ信号・・・・[18]
  •  13.6 グループウォブル信号・・・・[20]
  •  14. 未記録ディスクの動作信号・・・・[20]
  •  14.1 測定条件・・・・[20]
  •  14.2 記録条件・・・・[21]
  •  14.3 ディスクテスト用基本記録ストラテジ・・・・[21]
  •  14.4 サーボ信号・・・・[21]
  •  14.5 アドレス信号・・・・[23]
  •  15. エンボスゾーンの動作信号・・・・[25]
  •  15.1 コントロールデータブロックの動作信号・・・・[25]
  •  15.2 サーボブロックの動作信号・・・・[26]
  •  第4章 データフォーマット・・・・[27]
  •  16. 概要・・・・[27]
  •  17. データフレーム・・・・[27]
  •  17.1 識別データ(ID)・・・・[28]
  •  17.2 ID誤り検出符号(IED)・・・・[29]
  •  17.3 予備バイト(RSV)・・・・[29]
  •  17.4 誤り検出符号(EDC)・・・・[29]
  •  18. スクランブルドフレーム・・・・[30]
  •  19. ECCブロック・・・・[30]
  •  20. 記録フレーム・・・・[31]
  •  21. 変調・・・・[33]

(pdf 一覧ページ番号 4)

――――― [JIS X 6248 pdf 4] ―――――

                                                                X 6248 : 2007 (ISO/IEC 17342 : 2004)
  •  22. 物理セクタ・・・・[33]
  •  23. 直流成分抑圧制御・・・・[34]
  •  24. リンキング方式・・・・[35]
  •  24.1 リンキングの構造・・・・[35]
  •  24.2 2Kリンク及び3Kリンク・・・・[35]
  •  24.3 ロスレスリンク・・・・[35]
  •  第5章 情報ゾーンのフォーマット・・・・[38]
  •  25. 情報ゾーンの概要・・・・[38]
  •  25.1 情報ゾーンのレイアウト・・・・[38]
  •  25.2 物理セクタの番号付け・・・・[38]
  •  26. リードインゾーン及びリードアウトゾーン・・・・[39]
  •  26.1 リードインゾーン・・・・[39]
  •  26.2 リードアウトゾーン・・・・[47]
  •  第6章 未記録ゾーンのフォーマット・・・・[47]
  •  27. 未記録ゾーンの概要・・・・[47]
  •  27.1 未記録ゾーンのレイアウト・・・・[48]
  •  27.2 ECCブロックアドレス・・・・[48]
  •  27.3 ECCブロックの番号付け・・・・[48]
  •  28. プリピットデータフォーマット・・・・[49]
  •  28.1 概要・・・・[49]
  •  28.2 プリピットブロック構成・・・・[51]
  •  28.3 プリピットデータブロック構成・・・・[53]
  •  29. R情報ゾーンのデータ構造・・・・[67]
  •  29.1 パワー校正領域及び記録管理領域の配置・・・・[67]
  •  29.2 パワー校正領域の構造・・・・[67]
  •  29.3 記録管理領域(RMA)のデータ構成・・・・[68]
  •  附属書A(規定)角度偏差αの測定・・・・[88]
  •  附属書B(規定)複屈折の測定・・・・[89]
  •  附属書C(規定)位相差トラッキングエラー信号の測定方法・・・・[91]
  •  附属書D(規定)光反射の測定・・・・[95]
  •  附属書E(規定)ディスクランプのためのテーパコーン・・・・[96]
  •  附属書F(規定)ジッタの測定・・・・[97]
  •  附属書G(規定)RLL(2, 10)制約の8-16変調・・・・[99]
  •  附属書H(規定)最適パワー制御・・・・[108]
  •  附属書J(規定)グループウォブル振幅の測定・・・・[111]
  •  附属書K(規定)未登録記録ディスクの動作信号の測定法・・・・[113]
  •  附属書L(規定)NBCA符号・・・・[114]
  •  附属書M(規定)ボーダゾーン・・・・[120]
  •  附属書N(規定)記録ストラテジ・・・・[130]
  •  附属書P(規定)ランドプリピット信号の測定方法・・・・[132]

(pdf 一覧ページ番号 5)

――――― [JIS X 6248 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS X 6248:2007の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO/IEC 17342:2004(IDT)

JIS X 6248:2007の国際規格 ICS 分類一覧