JIS Z 0103:1996 防せい防食用語 | ページ 2

6
Z 0103-1996
番号 用語 定義 対応英語(参考)
及び打撃することによってさび,スケールな
どの付着物を除去して金属表面を清浄化又は
粗面化させる方法。
2025 液体ホーニング liquid honing
微粒の研磨材を加えた水又はそれに腐食抑制
剤を加えたものを金属表面に吹き付けて清浄
にすると同時に,均一ななし地面仕上げをす
ること。
2026 バレル研磨 barrel polishing
鋳造品,鍛造品又は打抜品などの小形の製品
や半製品を,研磨助剤やけい砂などの研磨材
といっしょに容器に満たして回転又は振動
し,プレスや鋳造のばり,鍛造のスケールな
どを除去して清浄にすること。回転研磨又は
タンブリングともいう。
(3) 材料
番号 用語 定義 対応英語(参考)
3001 脱脂剤 degreasing agent
脱脂に用いる薬品をいい,一般には有機溶剤,
アルカリ性脱脂剤,乳剤クリーナー又は酸性
脱脂剤を使用する。クリーナーともいう。
3002 乳剤クリーナー emulsion cleaner
石油系溶剤と水を,乳化剤で乳化して作った
脱脂剤。
3003 乳化性溶剤 emulsifying solvent
石油系溶剤に乳化剤を加えたもの。金属の清
浄の際に,まずこの液に浸し,次いで,水に
浸してすすぐか,又は水を吹き付ける。
3004 腐食抑制剤 corrosion inhibitor
金属のさび又は腐食を抑制する性質をもった
薬剤の総称。インヒビター,防食剤ともいう。
3005 酸洗い抑制剤 acid pickling inhibitor
酸洗いをして金属面のさび層やスケールを除
去するとき,酸による素地の溶解を抑制する
ために酸洗い液中に添加する物質。
3006 さび止め油 rust preventive oil
腐食抑制剤を,主として石油系基剤に添加し
たもので,金属の大気腐食の一時的防止を主
目的として用いるもの。JIS K 2246参照。
防せい油ともいう。
3007 溶剤希釈形さび止め油 solvent cutback type rust
腐食抑制剤を含む不揮発成分を有機溶剤に溶
解又は分散させた油。金属表面に塗り付けたpreventive oil
後,溶剤が揮発してさび止め皮膜を形成する。
硬質膜,軟質膜,水置換性軟質膜などの種類
がある。
3008 ぺトロラタム形さび止 petrolatum type rust preventive oil
常温で半固状のペトロラタムなどを基剤とす
め油 るさび止め油。
3009 ぺトロラタム系防食テ petrolatum tapes for corrosion
鉄鋼の防食に用いるペトロラタムを含浸させ
ープ た防食テープ。JIS Z 1902参照。 protection
3010 潤滑油形さび止め油 lubricating oil type rust preventive
石油の潤滑油留分を基剤とする油状のさび止
め油。 oil
3011 指紋除去形さび止め油 finger print remover type rust
金属表面に付着している指紋を除去する性能
をもつさび止め油。 preventive oil
3012 さび止めグリース 腐食抑制剤を添加した潤滑グリース。 rust preventive grease
3013 気化性さび止め剤 常温で気化する性質をもつ金属の腐食抑制 volatile corrosion inhibitor (VCI)
剤。
気化性防せい剤ともいう。
3014 気化性さび止め紙 気化性さび止め剤を塗布又は含浸した包装 VCI treated paper

――――― [JIS Z 0103 pdf 6] ―――――

                                                                                              7
Z 0103-1996
番号 用語 定義 対応英語(参考)
紙。
3015 気化性さび止め油 気化性さび止め剤を含むさび止め油。 VCI oil
3016 可はく性プラスチック strippable plastics
さび止め又は機械的損傷防止のために,製品
の表面に皮膜を形成させ,必要に応じて簡単
にはぎ取ることができるプラスチック。
3017 防湿材 防湿包装に用いる透湿度の低い包装材料。 moisture-proof material
3018 防水材 water-proof material
防水包装に用いる包装材料で,一般には比較
的水蒸気の透過は大きいが,液状の水は透過
しにくいような材料。
3019 耐油性バリヤー材 grease-proof barrier material
さび止め油を塗布した金属製品の上包みに用
いる柔軟で腐食性のない耐油性の包装材料。
3020 乾燥剤 desiccant
さび止めの目的で,包装内部の湿度を低下さ
せるために用いる薬剤。
3021 湿度指示剤 humidity indicator
防湿包装内の湿度の多少を変色によって検知
する塩化コバルトなどの薬剤。
3022 プライマー primer
塗料を塗り重ねて塗膜層を作るとき,耐食性
と付着性とを増すため素地に直接塗る塗料。
3023 エッチングプライマー etching primer
成分の一部が素地の金属と反応して化学的生
成物を作り,素地に対する塗膜の付着性を増
すことを目的としたプライマー。
3024 さび止め顔料 rust preventive pigment,
金属にさびが発生するのを防止する機能をも
つ塗料用顔料。 rust inhibitive pigment
3025 さび止めペイント rust resisting paint,
鉄鋼のさび止め塗装に用いる塗料。さび止め
anticorrosive paint
顔料と塗膜形成要素との相互作用で,さび止
め効果を現すものと,塗膜形成要素自体のさ
び止め効果によるものとがある。
3026 重防食塗装 heavy duty coating,
海岸や海上のような腐食性の厳しい環境に建
high performance coating
設される鋼構造物の塗り替え周期を長くする
ため防食性,耐久性を有する防食塗装をいう。
一般にジンクリッチペイントをプライマーと
して,エポキシ樹脂,ポリウレタン樹脂,ふ
っ素樹脂塗料などを組み合わせて用いる。
3027 ショッププライマー shop primer
鋼材をブラスト処理し,本塗装に先立って,
ブラスト直後に塗装する塗料。
3028 ジンクリッチペイント zinc rich paint
乾燥塗膜の大部分が金属亜鉛末から成り,わ
ずかの無機質と有機質のバインダーで結合さ
れた塗料で鋼材のさび止めに用いる塗料。
3029 流電陽極 galvanic anode
流電陽極方式の電気防食法で使用される陽極
で,犠牲陽極 (sacrificial anode) ともいう。
3030 絶縁継手 insulated joint
防食の対象となる地下埋設金属構造物と対象
外構造物とを電気的に絶縁するために境界部
に設けられる継手。
3031 バックフィル backfill
地下埋設金属構造物に電気防食法を適用する
場合,アノードの接地抵抗を下げ,流電陽極
の溶解を容易にするためにアノードの周囲に
充てんする物質。
(4) 処理方法
番号 用語 定義 対応英語(参考)
4001 素地調整 surface preparation
塗料の付着性及び防せい効果を良くするため

――――― [JIS Z 0103 pdf 7] ―――――

8
Z 0103-1996
番号 用語 定義 対応英語(参考)
に,機械的又は化学的に被塗装物体表面を処
理し,塗装に適するような状態にすること。
ケレンともいう。
4002 防せい包装 corrosion (rust) reventive
金属製品のさび発生を防止するための包装。
packaging
4003 防湿包装 moisture-proof packaging
防湿包装材料で密閉して,外部から侵入する
水蒸気のために生じる弊害から防ぐ包装。乾
燥剤を併用して内部に残存する水蒸気,防湿
材を透過してくる水蒸気を吸収させたり,減
圧して内部の水蒸気を空気とともに除去した
りすることもある。
4004 電気めっき electroplating
めっき液中で電気分解によって,表面に金属
を析出させる表面処理方法。
4005 化学めっき chemical plating,
金属塩水溶液にめっきしようとする物を浸し
electroless plating
て,外部電源を用いずに還元剤の作用によっ
てめっきする表面処理方法。無電解めっきと
もいう。
4006 溶融めっき hot dipping
めっきしようとする物を溶融した金属の中に
浸して,表面に金属皮膜を作る表面処理方法。
4007 拡散浸透法 diffusion coating,
高温で金属体表面から内部へ拡散現象によっ
て元素をしみこませ表面を改質する方法。 cementation
4008 陽極酸化法 anodic oxidation coating,
金属をアノードとし,電解質水溶液の電気分
anodizing
解によって表面に酸化物皮膜を生成させる表
面処理方法。
4009 化成処理 chemical conversion coating
化学的処理によって金属表面に安定な化合物
を生成させる表面処理方法。りん酸塩処理・
黒染め処理・クロメート処理などがある。
4010 りん酸塩処理 phosphating
りん酸及び可溶性りん酸塩を主体とする水溶
液で金属を処理し,その表面に不溶性のりん
酸塩皮膜を作る表面処理方法。
4011 クロメート処理 chromating
クロム酸又は二クロム酸塩を主成分とする溶
液で金属を処理して防せい皮膜を作る表面処
理方法。
4012 金属溶射 metal spraying
ガス,アーク,プラズマなどによって金属を
加熱溶融させ,これを高速で金属の表面に吹
き付けて皮膜を作る表面処理方法。
4013 クラッド 2種類の金属をはり合わせること。 cladding
4014 ライニング lining
金属の表面を防食するため,その表面に,他
の複合材料を比較的厚く被覆すること。金
属・無機物質などを溶射,焼き付け,はり合
わせなどで被覆する無機質ライニングと,有
機物質を流動浸せき,溶射,塗布,はり合わ
せなどで被覆する有機質ライニングとがあ
る。
4015 セラミックコーティン ceramic coating
酸化アルミニウム,酸化ジルコニウム,けい
グ 酸ジルコニウム,酸化クロムなどを溶融噴射
などの方法によって,金属表面にセラミック
の被覆をする表面処理。
4016 電気防食 cathodic protection
流電陽極又は外部電源を用いて金属体をカソ
ードとして通電し,腐食を防止すること。カ

――――― [JIS Z 0103 pdf 8] ―――――

                                                                                              9
Z 0103-1996
番号 用語 定義 対応英語(参考)
ソード防食ともいう。特殊な場合として,防
食する金属体をアノードとするアノード防食
(anodic protection) もある。
4017 外部電源方式 impressed current system
外部電源によって陽極材料から防食電流を被
防食金属に供給するカソード防食法。
陽極を地下数十m深く埋設して地下埋設構
造物に防食電流を供給する方法を深埋め陽極
工法 (deep groundbed system) という。
4018 流電陽極方式 galvanic anode system
被防食金属に,これより卑な金属を接続して
防食電流を供給するカソード防食法。
4019 排流法 electric drainage
迷送電流が流入している金属構造物から迷送
電流を排流して腐食を防止する防食法。
4020 石灰質析出物 calcareous deposit
海水や硬水から金属表面に析出した,主とし
て炭酸カルシウム及び水酸化マグネシウムか
らなる析出物。カソード防食法を適用するこ
とによるカソード表面上の析出沈積物。電解
被覆ともいう。
(5) 試験
番号 用語 定義 対応英語(参考)
5001 塩水噴霧試験 salt spray test
試験槽内に試験片を置いて,塩化ナトリウム
溶液を霧状にして吹き込み,金属材料の耐食
性,被覆材料などの防食性を調べる試験。
5002 促進耐候試験 accelerated weathering test
人工光源から発する光と断続的な人工降雨を
与える装置を用い,試験片の腐食,さび,劣
化などの状態を調べる試験。
5003 屋外暴露試験 outdoor exposure test
試験片を,一定期間屋外にさらして,自然環
境での腐食,さび,劣化などの状態を調べる
試験。大気暴露試験,耐候性試験ともいう。
5004 格納貯蔵試験 shed storage exposure test
試験片を,水槽を備えた百葉箱中に放置して,
腐食,さび,劣化などの状態を調べる試験。
5005 湿潤試験 humidity cabinet test
高湿度に調整した恒温装置内に試験片を入れ
て,湿潤状態に保ち,腐食,さび,劣化など
の状態を調べる試験。JIS K 2246[5.34(湿潤
試験方法)]参照。
5006 浸せき試験 immersion test
試験片を塩化ナトリウムなどの所定の溶液中
に浸せきし,金属の腐食や被覆物の劣化など
の状態を調べる試験。
5007 複合サイクル試験 腐食環境条件の組合せを変化させたものを1combined cyclic corrosion test
サイクルとしてこれを繰り返し行い,試験片
の腐食や被覆の劣化などの状態を調べる試
験。
5008 キャス試験 塩水噴霧試験に用いる塩化ナトリウム溶液 CASS test
に,少量の酢酸及び塩化銅 (II) を添加し,腐
食性を高めた試験。
5009 コロードコート試験 corrodkote test
腐食溶液を含んだ人工の泥をめっき表面に塗
り付け,これを恒温恒湿の装置内に放置して,
主として電気めっきの耐食性を調べる促進試
験。
5010 気化性さび止め性試験 vapor inhibitor ability (VIA) est
気化性さび止め剤,気化性さび止め紙,気化
性さび止め油の気相状態での鉄鋼のさび発生

――――― [JIS Z 0103 pdf 9] ―――――

10
Z 0103-1996
番号 用語 定義 対応英語(参考)
防止効果を調べる試験。
5011 接触さび止め性試験 気化性さび止め紙で金属を密着包装したと corrosion preventive ability
き,そのさび発生防止効果を調べる試験。 contact in test
5012 接触腐食性試験 VCIが鉄鋼に接触した状態で,その腐食性をcontact corrosivity test
調べる試験。
5013 静水滴試験 static water drop test
規定の装置,条件のもとで,さび止め油に浸
した試験片のくぼみに水を1滴入れ,さびの
発生の有無を調べる試験。
5014 水置換性試験 water displacement test
さび止め油が,金属表面に付着している水と
置き換わって,さびを防止する性質を調べる
試験。
5015 有孔度試験 porosity test
めっき層のピンホール,大きさ及び数を調べ
る試験。
5016 指紋除去性試験 finger print removability test
指紋によるさびの発生を防止する目的で,指
紋除去形さび止め油を塗り付け又は浸して,
それが金属製品に付着した指紋を除去する性
質を調べる試験。

――――― [JIS Z 0103 pdf 10] ―――――

次のページ PDF 11

JIS Z 0103:1996の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 8044:1989(MOD)

JIS Z 0103:1996の国際規格 ICS 分類一覧

JIS Z 0103:1996の関連規格と引用規格一覧