JIS Z 0103:1996 防せい防食用語

JIS Z 0103:1996 規格概要

この規格 Z0103は、金属の防せい防食技術工業において用いられる用語と,その読み方及び定義について規定。

JISZ0103 規格全文情報

規格番号
JIS Z0103 
規格名称
防せい防食用語
規格名称英語訳
Glossary of terms used in rust and corrosion preventive technology
制定年月日
1965年12月1日
最新改正日
2016年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 8044:1989(MOD)
国際規格分類

ICS

01.040.77, 77.060
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
包装 2020
改訂:履歴
1965-12-01 制定日, 1969-01-01 確認日, 1972-02-01 確認日, 1976-02-01 確認日, 1978-03-01 改正日, 1983-04-01 確認日, 1988-03-01 確認日, 1996-08-01 改正日, 2002-05-20 確認日, 2006-10-20 確認日, 2011-10-20 確認日, 2016-10-20 確認
ページ
JIS Z 0103:1996 PDF [11]
                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
Z 0103-1996

防せい防食用語

Glossary of terms used in rust and corrosion preventive technology

1. 適用範囲 この規格は,金属の防せい防食技術工業において用いられる主な用語と,その読み方及び
定義について規定する。
なお,参考のために対応英語を示す。
備考 この規格の引用規格を,次に示す。
JIS H 0530 復水器用銅合金管分極抵抗測定方法
JIS K 2246 さび止め油
JIS Z 1902 ペトロラタム系防食テープ
2. 分類 用語は,次のとおり分類する。
(1) 一般
(2) 清浄方法
(3) 材料
(4) 処理方法
(5) 試験
3. 用語 用語は,次のとおりとする。
(1) 一般
番号 用語 定義 対応英語(参考)
1001 腐食 corrosion
金属がそれをとり囲む環境物質によって,化
学的又は電気化学的に侵食されるか若しくは
材質的に劣化する現象。
1002 さび rust
普通には,鉄表面に生成する水酸化物又は酸
化物を主体とする化合物。広義には,金属表
面にできる腐食生成物をいう。腐食生成物の
項参照。
1003 耐食性 金属が腐食に耐える性質。 corrosion resistance
1004 防食 金属が腐食するのを防止すること。 corrosion prevention,
corrosion protection
1005 防せい(錆) 金属にさびが発生するのを防止すること。 rust prevention
1006 さび止め 防せいと同義語。 rust prevention
1007 一時防せい temporary rust prevention
作業工程,保管,輸送中などにおける短期間
の防せい。
1008 アノード anode
電流が電極から電解質に向かって流れ,酸化
反応が行われる電極。陽極ともいう。

――――― [JIS Z 0103 pdf 1] ―――――

2
Z 0103-1996
番号 用語 定義 対応英語(参考)
1009 カソード cathode
電流が電解質から電極に向かって流れ,還元
反応が行われる電極。陰極ともいう。
1010 標準電位列 electromotive force series
金属の標準電極電位を,その大きさの順に並
べ,金属のイオン化傾向及び一部の非金属元
素の電気化学的酸化反応傾向の大きさの順を
示した列。電気化学列ともいう。
1011 腐食電位 corrosion potential
腐食している金属の照合電極に対する電位。
自然状態における腐食電位を自然電位ともい
う。それを大きさの順に並べたものを腐食電
位列という。
1012 防食電位 protective potential
電気防食において,腐食を停止させるために
必要な電位の値。
1013 防食電流密度 protective current density
金属の電位を防食電位に維持するために要す
る単位面積当たりの電流。
1014 分極 polarization
金属と電解質溶液との間に出入りする電流に
よって金属の電位に変化が生じる現象。
1015 分極抵抗 polarization resistance
分極における電位の変化分を電流の変化分で
除した値。JIS H 0530参照。
1016 照合電極 reference electrode
電極電位の一定した電極で,金属の電位はこ
の極の電位との電位差で表す。水素電極,カ
ロメル電極,塩化銀電極,硫酸銅電極などが
ある。
基準電極ともいう。
1017 局部電池 金属側又は環境側の不均一性が原因となっ local cell
て,金属表面に局部的に形成された腐食電池。
1018 マクロ腐食電池 macro-galvanic cell
アノードとカソードがはっきりと区別できる
程度の大きさをもち,その位置が固定されて
いる腐食電池をいい,異種金属接触電池,通
気差電池などがこれに属する。
1019 通気差腐食 differential aeration corrosion
溶存酸素濃度の差異によって生じた電池によ
る腐食。
1020 活性態 active state
金属が環境物質と自由に反応して溶解する状
態。
1021 不活性態 immunity,
ある金属の電位を十分に卑にした場合,腐食
が起こらない状態。 inactive state
1022 不動態 標準電位列で卑な金属であるにもかかわら passive state
ず,電気化学的に貴な金属であるような挙動
を示す状態。
1023 湿食 wet corrosion
液体状の水が存在するために起こる金属の腐
食。
1024 乾食 dry corrosion
液体状の水の作用を受けることなく,腐食性
の気体と反応して生じる金属の腐食。
1025 腐食度 corrosion rate
ある期間に生じた単位面積当たりの腐食量を
その期間で除して求められる値。
1026 腐食しろ corrosion margin
金属製品が,使用中の腐食によって失われる
ことをあらかじめ想定して,その分だけ増し
ておく厚さ。
1027 大気腐食 大気中で起きる金属の腐食。 atmospheric corrosion
1028 土壌腐食 土壌中で起きる金属の腐食。 soil corrosion
1029 均一腐食 uniform corrosion
金属表面にほぼ均一に生じる腐食。全面腐食

――――― [JIS Z 0103 pdf 2] ―――――

                                                                                              3
Z 0103-1996
番号 用語 定義 対応英語(参考)
ともいう。
1030 局部腐食 local corrosion
金属表面の腐食が均一でなく,局部的に集中
して生じる腐食。
1031 孔食 金属内部に向かって孔状に進行する局部腐 pitting corrosion
食。
1032 脱成分腐食 dealloying
特定の合金成分が選択的に溶解する腐食。黄
銅から亜鉛が溶解する場合を脱亜鉛腐食
(dezincification) という。
1033 すき間腐食 crevice corrosion
金属間又は金属と他の材料との間にすき間が
存在する場合,すき間の内外においてイオン,
酸素などの濃淡電池が構成されて生じる腐
食。
1034 濃淡電池腐食 concentration cell corrosion
金属表面に接触する水溶液中のイオンや溶存
酸素の濃度が局部的に異なるために生じた電
池による腐食。
1035 異種金属接触腐食 bimetallic corrosion,
異種金属が直接接続されて,両者間に電池が
構成されたときに生じる腐食。 galvanic corrosion
ガルバニック腐食ともいう。
1036 糸状腐食 主に塗料又は油脂などで被覆した金属表面 filiform corrosion
に,糸状に進行する腐食。
(いとじょうふしょく)
1037 微生物腐食 microbiologically induced
土中又は水中に生息する微生物によって促進
される腐食。 corrosion (MIC)
1038 迷走電流腐食 stray current corrosion
正規の回路以外のところを流れる電流によっ
て生じる腐食。
1039 フレッティング腐食 fretting corrosion
空気中で金属とそれに接触する金属又は他の
物質との接触面で微小滑りが繰り返し起こる
とき,金属表面に生じる腐食。さっ(擦)過
腐食ともいう。
1040 粒界腐食 intergranular corrosion
金属材料の結晶粒界に選択的に生じる腐食。
1041 電食 迷走電流腐食と同義語。 stray current corrosion
1042 応力腐食割れ stress corrosion cracking
腐食と引張応力との相乗作用によって金属材
料に割れを生じる現象。
1043 腐食疲労 corrosion fatigue
腐食と繰返し応力との相乗作用によって,金
属材料が疲労して劣化する現象。
1044 エロージョン・コロー erosion-corrosion
流動する水,土砂などの環境物質の摩耗作用
ジョン と腐食作用の相乗作用によって金属に生じる
損耗。
1045 キャビテーション損傷 cavitation damage
金属表面でこれに接触する液体の圧力の繰返
し変動によって気泡の発生,崩壊が起こるこ
とによって金属に生じる損傷。
1046 水素ぜい(脆)化 hydrogen embrittlement
腐食,酸洗い,電解,溶接などによって生じ
た水素が金属中に吸蔵されて,材質がもろく
なる現象。
遅れ破壊ともいう。
1047 水素侵食 hydrogen attack
高温・高圧の水素に接する金属材料に水素が
侵入して機械的性質が劣化する現象。
1048 アルカリぜい化 caustic embrittlement
か性アルカリの存在下で生じる鉄鋼などの応
力腐食割れ。

――――― [JIS Z 0103 pdf 3] ―――――

4
Z 0103-1996
番号 用語 定義 対応英語(参考)
1049 腐食生成物 corrosion product
腐食によって生成した物質。通常は固体物質
を指し,金属表面に付着するか又は環境中に
分散して存在する。
1050 さびこぶ 鉄鋼の表面に生じるこぶ状の腐食生成物。 tubercle
1051 ミルスケール mill scale
鋼材の製造過程において高温に加熱されると
き,空気中の酸素と反応して生成し付着して
いる酸化物皮膜。
1052 緑青 patina
銅又は銅合金上に生じる緑色の腐食生成物。
(ろくしょう)
1053 油焼け oil staining
油を塗布した金属表面に,比較的広い面積で
しみ状の油じみ又はオイルステインと呼ばれ
る変色部分が発生する現象及び変色部分の状
態。
1054 白亜化 chalking
塗膜の劣化の一種。塗膜表面が粉末状になる
(はくあか) 現象。
1055 ふくれ blister
金属中又は皮膜下にガス,液体又は腐食生成
物が蓄積して,局部的にふくれる現象。
1056 ピンホール pinhole
皮膜を貫いて,素地や下地まで達している微
細孔。
1057 人工海水 artificial seawater
海水とほぼ同じ化学組成に,人工的に調製し
た塩類水溶液。
1058 露点 dewpoint
水蒸気を含む空気やガスを冷却するとき,そ
の水蒸気圧が飽和水蒸気圧と等しくなる温
度。この温度以下になると水蒸気は液化する。
1059 結露 露点以下の温度で水蒸気が凝縮すること。 dew formation
(2) 清浄方法
番号 用語 定義 対応英語(参考)
2001 清浄 cleaning
金属表面の汚れを,必要な程度にまで除去し
た状態,若しくはそのような状態にすること。
2002 洗浄 cleaning
液体で洗って金属の表面から油脂その他の汚
れを除去すること。
2003 脱脂 degreasing
金属表面に付着している油脂性の汚れを除去
して清浄にすること。
2004 化学的洗浄 chemical cleaning
金属表面に化学薬品を使用して清浄にするこ
と。
2005 機械的清浄 mechanical cleaning
金属表面に生じたさびなどを,ブラスト,バ
レル研磨,グラインダー研磨などの機械的方
法で除去すること。
2006 石油系溶剤洗浄 petroleum solvent cleaning
金属表面に石油系溶剤を用いて清浄にするこ
と。
2007 布ぶき清浄 solvent wiping cleaning
金属表面の汚れを,溶剤を含ませたきれいな
布でふいて清浄にすること。
2008 ブラシ掛け洗浄 brush cleaning
金属表面を,溶剤又は脱脂剤液中に浸しなが
らブラシでこすって清浄にすること。
2009 二段階洗浄 two stage cleaning
金属表面に付着している油脂類の汚れを,溶
剤を用いて清浄にする場合に,第一洗浄槽で
下洗いし,次いで第二洗浄槽で仕上げ洗いを
すること。
2010 汗・指紋除去清浄 perspiration and finger print
金属製品を,指紋除去形さび止め油又はメタ

――――― [JIS Z 0103 pdf 4] ―――――

                                                                                              5
Z 0103-1996
番号 用語 定義 対応英語(参考)
ノールなどの指紋除去剤中に浸せきするか, removal
それらをしみ込ませたきれいな布でふき取っ
て清浄にすること。
2011 乳剤洗浄 emulsion cleaning
金属製品の汚れを,乳剤クリーナー中に浸す
か,又は乳剤クリーナーを吹き付けて清浄に
すること。
2012 スプレー洗浄 spray cleaning
金属表面に清浄剤を吹き付けて清浄にするこ
と。
2013 アルカリ洗浄 alkali cleaning
金属製品を,アルカリ脱脂剤を加えた水溶液
中に浸すか,又は同水溶液を吹き付けて清浄
にすること。
2014 りん酸洗浄 phosphoric acid cleaning
酸洗い又は酸浸せきの一種で,金属製品をり
ん酸水溶液で清浄にすること。
2015 蒸気清浄 steam cleaning
金属製品に,熱水蒸気又は清浄剤を加えた熱
水蒸気を吹き付けて清浄にすること。
2016 蒸気脱脂 vapor degreasing
安定剤を含むハロゲン化炭化水素系溶剤の蒸
気雰囲気中にさらし,凝縮させて,金属製品
の表面に付着している油脂類を除去して清浄
にすること。
2017 電解洗浄 electrolytic cleaning
清浄液中で,金属製品を電極として電解し,
清浄力を高めて清浄にすること。製品をアノ
ードにした場合をアノード洗浄,カソードに
した場合をカソード洗浄といい,カソード洗
浄とアノード洗浄を交互に繰り返して行う方
法をPR電解洗浄という。
2018 超音波洗浄 ultrasonic cleaning
金属製品を清浄にする場合に,液中で超音波
によって起こるキャビテーション現象を応用
し,清浄力を高めて清浄にすること。清浄液
としてはハロゲン化炭化水素系溶剤,石油系
溶剤,アルカリ脱脂水溶液,乳剤クリーナー
などを用いる。
2019 塩浴清浄 salt bath cleaning
水酸化ナトリウムなどに酸化剤を添加した溶
融塩浴中に金属製品を浸し,強固なさび,ス
ケールを除去して清浄にすること。特に熱処
理を併用する目的に用いる。
2020 火炎清浄 flame cleaning
金属製品の表面に高温の火炎を吹き付け,ミ
ルスケール,さびなどを浮き上がらせた後,
ワイヤーブラシでこすって表面を清浄にする
こと。
2021 デスケーリング descaling
金属表面のスケールを,機械的又は化学的な
方法によって除去すること。
2022 酸洗い acid pickling
金属製品のミルスケール又は厚いさび層を除
去するため,比較的長い時間,酸水溶液中に
浸して清浄にすること。
2023 酸浸せき acid dipping
金属製品を,酸の水溶液に短時間浸して軽度
のさびを除去すること。
2024 ブラスト処理 blasting
金属製品に防せい防食を目的として塗料など
を被覆する場合に,素地調整のために行われ
る。研削材に大きな運動エネルギーを与えて
金属表面に衝突させ,金属表面を細かく切削

――――― [JIS Z 0103 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS Z 0103:1996の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 8044:1989(MOD)

JIS Z 0103:1996の国際規格 ICS 分類一覧

JIS Z 0103:1996の関連規格と引用規格一覧