JIS Z 8102:2001 物体色の色名

JIS Z 8102:2001 規格概要

この規格 Z8102は、鉱工業製品の物体色の色名のうち,特に表面色の色名について規定。

JISZ8102 規格全文情報

規格番号
JIS Z8102 
規格名称
物体色の色名
規格名称英語訳
Names of non-luminous object colours
制定年月日
1957年10月30日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

01.040.17, 17.180.20
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1957-10-30 制定日, 1960-09-18 確認日, 1961-09-01 改正日, 1964-09-01 確認日, 1967-11-01 確認日, 1971-07-01 確認日, 1976-03-01 確認日, 1979-03-01 確認日, 1984-07-01 確認日, 1985-11-01 改正日, 1991-06-01 確認日, 1997-08-20 確認日, 2001-03-20 改正日, 2006-01-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS Z 8102:2001 PDF [26]
Z 8102 : 2001

まえがき

  この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本色彩学会 (CSAJ)
/財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべきとの申出があり,
日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権、又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS Z 8102 pdf 1] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
Z 8102 : 2001

物体色の色名

Names of non-luminous object colours

1. 適用範囲 この規格は,鉱工業製品の物体色の色名のうち,特に表面色の色名(以下,色名という。)
について規定する。透過色の色名については,ここに規定する色名を準用してもよい。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS Z 8105 色に関する用語
JIS Z 8721 色の表示方法−三属性による表示
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS Z 8105によるほか,次による。
a) 系統色名 物体色を系統的に分類して表現できるようにした色名。
b) 慣用色名 慣用的な呼び方で表した色名。
4. 色名の区分 色名は,次のように区別する。
4.1 系統色名
a) 有彩色の系統色名
b) 無彩色の系統色名
4.2 慣用色名
5. 系統色名 系統色名は,6.に示す基本色名に,7.に示す修飾語を付けたものとする。
6. 基本色名
6.1 有彩色の基本色名 有彩色の基本色名は,表1に示すものを用いる。

――――― [JIS Z 8102 pdf 2] ―――――

2
Z 8102 : 2001
表1 有彩色の基本色名
基本色名 読み方 対応英語 略号
赤 あか red R
黄赤 きあか yellow red, orange YR, O
黄(1) き yellow Y
黄緑 きみどり yellow green YG
緑 みどり green G
青緑 あおみどり blue green BG
青 あお blue B
青紫 あおむらさき purple blue, violet PB, V
紫 むらさき purple P
赤紫 あかむらさき red purple RP
注(1) 黄の読み方は(きい),また,基本色名を黄色(きいろ)としてもよ
い。
備考 有彩色の基本色名は,色相名として用いる。その色相の相互関係を,
図1に示す。
図1 色相の相互関係
6.2 無彩色の基本色名 無彩色の基本色名は,表2に示すものを用いる。
表2 無彩色の基本色名
基本色名 読み方 対応英語 略号
白 しろ white Wt
灰色 はいいろ grey(英),gray(米)Gy
黒 くろ black Bk
7. 基本色名に用いる修飾語
7.1 修飾語の区別 修飾語は,次のように区別する。
a) 有彩色の明度及び彩度に関する修飾語
b) 無彩色の明度に関する修飾語
c) 色相に関する修飾語
参考 有彩色の明度及び彩度に関する修飾語を付けた色の範囲を,トーンと呼ぶこともある。

――――― [JIS Z 8102 pdf 3] ―――――

                                                                                              3
Z 8102 : 2001
7.2 有彩色の明度及び彩度に関する修飾語 有彩色の明度及び彩度に関する修飾語は,表3に示すもの
を用いる。
表3 有彩色の明度及び彩度に関する修飾語
修飾語 読み方 対応英語 略号
(ごく)あざやかな(2) vivid vv
明るい あかるい light lt
つよい strong st
こい deep dp
うすい pale pl
やわらかい soft sf
くすんだ dull dl
暗い くらい dark dk
ごくうすい very pale vp
明るい灰みの あかるいはいみの light greyish(英) lg
light grayish(米)
灰みの はいみの greyish(英) mg(3)
grayish(米)
暗い灰みの くらいはいみの dark greyish(英) dg
dark grayish(米)
ごく暗い ごくくらい very dark vd
注(2) ( ) 内の「ごく」の修飾語は省略してもよい。
(3) gはmedium greyの略である。
7.3 無彩色の明度に関する修飾語 無彩色の明度に関する修飾語は,無彩色の基本色名の灰色について,
表4に示すものを用いる。ただし,白及び黒は,無彩色の明度に関する修飾語を付けないで用いる。
表4 無彩色の明度に関する修飾語
修飾語 読み方 対応英語 略号
うすい pale pl
明るい あかるい light lt
中位の(4) ちゅういの medium md
暗い くらい dark dk
注(4) 混同するおそれのない場合は,「中位の」の修飾語を省略してもよい。
7.4 無彩色の明度並びに有彩色の明度及び彩度の相互関係 無彩色の明度並びに有彩色の明度及び彩度
の相互関係を,図2に示す。

――――― [JIS Z 8102 pdf 4] ―――――

4
Z 8102 : 2001
無彩色 有彩色
無彩色 色みを帯びた無彩色
白 △みの白
Wt △−Wt ごくうすい
vp−
うすい灰色 △みのうすい灰色 うすい
plGy △−plGy pl−
明るい灰みの 明るい
明るい灰色 △みの明るい灰色 lg− やわらかい lt−
明 ltGy △−ltGy sf−

← 灰みの つよい あざやかな
中位の灰色 △みの中位の灰色 mg− くすんだ st− vv−
mdGy △−mdGy dl−
暗い灰みの こい
暗い灰色 △みの暗い灰色 dg− 暗い dp−
dkGy △−dkGy dk−
ごく暗い
黒 △みの黒 vd−
Bk △−Bk
→彩度
備考1. 有彩色の印は,表1に示す基本色名を表す。色みを帯びた無彩色の△印は,表1に示
す基本色名に接尾語の「み」を付して,色相を示す無彩色の基幹語を表す。
2. 用語の口調を整えるために,例に示すように「うすい」については“い”を,「灰み
の」については“みの”を省略することができる。
例 : うす赤,うす緑,うす青,うす紫,灰赤,灰緑,灰紫
図2 無彩色の明度並びに有彩色の明度及び彩度の相互関係
7.5 色相に関する修飾語
a) 色相に関して細分する必要がある場合は,表5に示す修飾語を用いる。
表5 色相に関する修飾語
修飾語 読み方 適用する基本色名 対応英語 略号
赤みの あかみの 紫,黄,白,灰色,黒 reddish r
黄みの きみの 赤,緑,白,灰色,黒 yellow y
緑みの みどりみの 黄,青,白,灰色,黒 greenish g
青みの あおみの 緑,紫,白,灰色,黒 bluish b
紫みの むらさきみの 青,赤,白,灰色,黒 purplish P
例 : つよい紫みの赤st-pR,明るい緑みの黄lt-gY,赤みの白r-Wt,青みの黒b-Bk。
b) 彩度が低い有彩色のうちで,明るい灰みの,(中位の)灰みの,暗い灰みの修飾語と重複する場合は,
表6の修飾語を用いる。
例 : 明るい灰みの赤みを帯びた黄lg-rY,暗い灰みの青みを帯びた紫dg-bP。
c) 色みを帯びた無彩色で,「赤み」及び「黄み」の色相に関してさらに細分する必要がある場合は,表6
の修飾語を用いてもよい。
例 : 紫みを帯びた赤みの白P・r-Wt,紫みを帯びた赤みの明るい灰色P・r-ltGy,緑みを帯びた黄みの灰
色g・y-mdGy。

――――― [JIS Z 8102 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS Z 8102:2001の国際規格 ICS 分類一覧

JIS Z 8102:2001の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISZ8105:2000
色に関する用語
JISZ8721:1993
色の表示方法―三属性による表示