JIS Z 8120:2001 規格概要
この規格 Z8120は、光学及びその関連工業で用いる用語及びその定義について規定。
JISZ8120 規格全文情報
- 規格番号
- JIS Z8120
- 規格名称
- 光学用語
- 規格名称英語訳
- Glossary of optical terms
- 制定年月日
- 1978年8月1日
- 最新改正日
- 2015年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- 国際規格分類
ICS
- 01.040.17, 17.180.01
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 1978-08-01 制定日, 1983-10-01 確認日, 1986-02-01 改正日, 1991-06-01 確認日, 1997-08-20 確認日, 2001-04-20 改正日, 2006-01-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
- ページ
- JIS Z 8120:2001 PDF [84]
Z 8120 : 2001
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人 日本オプ
トメカトロニクス協会 (JOEM) /財団法人 日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規
格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規
格である。
これによってJIS Z 8120-1986は改正され,この規格に置き換えられる。
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS Z 8120 pdf 1] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
Z 8120 : 2001
光学用語
Glossary of optical terms
1. 適用範囲 この規格は,光学及びその関連工業で用いる主な用語及びその定義について規定する。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。この引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS Z 8102 物体色の色名
3. 分類 この規格の用語の分類は,次による。
a) 基礎関係
1) 一般
2) 幾何光学
3) 干渉,回折,偏光及びホログラフィー
4) 分光
5) レーザ及び非線形光学
6) 生理光学
7) 測光及び測色
b) 機器関係
1) 機器一般(生産及びOA機器を含む。)
2) 光学素子(レンズを含む。)
3) 顕微鏡及び望遠鏡
4) カメラ及び写真
5) 映画及びテレビジョン(スライドを含む。)
6) 光源及び検出器
7) 分光器
8) 測定機(測量機を含む。)
9) 眼科及び医療機器
c) 材料関係
1) 光学材料
2) 写真感光材料
3) 光ファイバ材料
4) 画像表示材料
5) 非線形光学材料
――――― [JIS Z 8120 pdf 2] ―――――
2
Z 8120 : 2001
4. 用語及び定義 用語及び定義は,次による。
なお,参考のために対応外国語を示す。
備考1. 二つ以上の用語を並べた場合は,その順位に従って優先使用する。
2. 用語及び対応外国語に括弧(< >)が付いている場合は,括弧(< >)内は省略することができるこ
とを示す。
3. 用語及び対応外国語に角括弧が付いている場合は,その分野に限定して用いることを示す。
4. 用語に丸括弧が付いている場合は,かな書きした部分の漢字(常用漢字)を示す。
5. 対応仏,独の後に付けた丸括弧内は,単数の場合の性(男性,女性,中性)及び複数の性別
を示す。
a) 基礎関係
1) 一般
番号 用語 定義 対応外国語(参考)
01.01.01 光 (英,米)light
a) 目に入って視感覚を起こすことができる放射。
. 可視放射ともいう。 (仏)lumire (f)
(独)Licht (n)
b) 紫外放射から赤外放射までの波長範囲に含まれ
る放射。
c) 視覚系に生じる明るさ及び色の知覚・感覚。
01.01.02 光子, 放射エネルギーの素量(量子)。 (英,米)photon
光量子 その値はプランク定数hと放射の周波数 死 (仏)photon (m)
い。フォトンともいう。 (独)Photon (n)
01.01.03 放射 (英,米)radiation
a) 電磁波(又は光子)によるエネルギーの放出又
は伝搬。 (仏)rayonnement (m),
b) これらの電磁波(又は光子)。 radiation (f)
(独)Strahlung (f)
01.01.04 可視放射, 目に入って,視感覚を起こすことができる放射。(英,米)visible radiation,
可視光, 光線という概念で用いる場合は可視光線という。 light
可視光線 一般に可視放射の波長範囲の短波長限界は360 (仏)rayonnement visible (m),
400nm,長波長限界は760830nmにあると考えてよ lumire (f)
い。 (独)sichtbare Strahlung (f),
Licht (n)
01.01.05 紫外放射, (英,米)ultraviolet radiation
単色光成分の波長が可視放射の波長より短く,およ
紫外線 そ1nmより長い放射。 (仏)rayonnementult raviolet
(m)
(独)ultraviolette Strahlung (f)
01.01.06 赤外放射, (英,米)infrared radiation
単色光成分の波長が可視放射の波長より長く,およ
赤外線 そ1nmより短い放射。 (仏)rayonnement infrarouge
(m)
(独)infrarote Strahlung (f)
01.01.07 白色光 肉眼で白色に見える放射。 (英,米)white light
通常連続スペクトルから成る。 (仏)lumire blanche (f)
(独)weisses Licht (n)
01.01.08 熱放射 (英,米)themal radiation
物質の粒子(原子,分子,イオンなど)の熱じょう
乱の結果生じる放射。 (仏)rayonnement thermique
(m)
(独)Temperaturstrahlung (f)
――――― [JIS Z 8120 pdf 3] ―――――
3
Z 8120 : 2001
番号 用語 定義 対応外国語(参考)
01.01.09 単色光, (英,米)monochromatic
単一波長の光又は一つの波長の光で代表される程度
単色放射 に狭い波長範囲に含まれる光。 radiation
(仏)radiation monochromatique
(f)
(独)monochromatische
Strahlung (f)
01.01.10 ルミネセンス (英,米)luminescence
熱放射以外の放射で,放射,電気などのエネルギー
(仏)luminescence (f)
を吸収して物質が励起状態となった後に,吸収した
エネルギーを放射の形で放出する現象。 (独)Lumineszenz (f)
ルミネセンスには蛍光,りん光などがある。
01.01.11 蛍光 励起後約10−8s以内しか持続しないルミネセンス。
(英,米)fluorescence
(仏)fluorescence (f)
(独)Fluoreszenz (f)
01.01.12 りん光 励起後約10−8s以上持続するルミネセンス。 (英,米)phosphorescene
(仏)phosphorescence (f)
(独)Phosphoreszenz (f)
01.01.13 光波 (英,米)light wave
光という用語を用いる場合に,特に波動性を強調す
る必要があるときに用いる用語。 (仏)onde lumineuse (f)
(独)Lichtwelle (f)
01.01.14 波面 光波が伝搬するときの同一位相面(等位相面)。(英,米)wavefront
(仏)front donde (m),
surface donde (f)
(独)Wellenfront (f)
01.01.15 振幅 a) 光波の振動の大きさを表す量。 (英,米)amplitude
光波の振動の瞬時値を表す式Acos ( ‰
愀 (仏)amplitude
(f)
をいう。ここに, (独)Amplitude (f)
角周波数,t : 時刻,懿 位相の進み
b) 振動の瞬時値を表す量。
特に複素表示Aexp [i ( 愀
又は,Aexp [-i ( 愀 ‰ を複素振幅
という。
01.01.16 波長 (英,米)wavelength
光波の隣り合う同位相の2点間を伝搬方向にはかっ
た距離。 (仏)longueur d'onde (f)
平面波の場合, (独)Wellenlange (f)
ここに, 中の波長, 田 中での位相速度,
潔 数である。
01.01.17 波数 a) 単位長さに含まれる波の数で,波長の逆数。 (英,米)wave number
b) 2 瀰 長で除した値。量記号 (仏)nombre donde (m)
(独)Wellenzahl (f)
01.01.18 周波数 単位時間当たりの光の振動数。 (英,米)frequency
周波数に2 瀰地堰 周波数という。(仏)frquence (f)
(独)Frequenz (f)
01.01.19 光路長 (英,米)optical path length
屈折率nの媒質において,光の進む道筋の長さl,そ
の道筋に沿った媒質の屈折率nとの積。 (仏)longueur de chemin optique
光学距離ともいう。 (f)
(独)optische Weglange (f)
――――― [JIS Z 8120 pdf 4] ―――――
4
Z 8120 : 2001
番号 用語 定義 対応外国語(参考)
01.01.20 光路差 二つの光路長の差。 (英,米)optical path differense
(仏)diffrence des chemins
optiques (f),
difference de marche (f)
(独)optischer
Gangunterschied (m)
01.01.21 位相 光波の時間軸上の位置を示す量。 (英,米)phase
光波がAcos ( 愀 ‰ (f)
(仏)phase
(独)Phase (f)
01.01.22 位相差 二つの位相の差。 (英,米)phase difference
(仏)dphasage (m),
波長が等しい場合,光路差を角度の単位で表したも
のに等しい。 diffrence de phase (f)
(位相差)=2 (光路差) (独)Phasendifferenz (f),
ここに, 真空中における光の波長 Phasenunterschied (m)
01.01.23 位相速度 光波の位相一定の面が伝搬する速度。 (英,米)phase velocity
結晶光学では法線速度ともいう。 (仏)vitesse de phase (f)
(独)Phasengeschwindigkeit (f)
01.01.24 光線速度 (英,米)ray velocity
結晶光学において光線に沿って光のエネルギーが伝
搬する速度。 (仏)vitesse le long du rayon
lumineux (f)
(独)Strahlungsgeschwindigkeit
(f)
01.01.25 群速度 (英,米)group velocity
周期に比べてゆっくりと変化する振幅の包絡線が移
動する速度。 (仏)vitesse de groupe (f)
光波の各周波数を 波数を d 一 李
(独)Gruppengeschwindigkeit
えられる。正常分散媒質中の群速度は位相速度より (f)
小さいが,異常分散媒質中では大きい。真空中では
位相速度に等しい。
01.01.26 入射面 (英,米)plane of incidence
光が媒質の境界面に入射するとき,入射光線と,入
射点における境界面の法線とを含む平面。 (仏)plan dincidene (m)
(独)Einfallsebene (f)
01.01.27 入射角 (英,米)angle of incidence,
光が媒質の境界面に入射するとき,入射光線が入射
点における境界面の法線となす角(鋭角)。 incident angle
(仏)angle dincidence (m)
(独)Einfallswinkel (m)
01.01.28 反射 (英,米)reflection
光が媒質の境界面に入射するとき,その単色光成分
の振動数を変えずに,光が入射側に戻る現象。 (仏)rflexion (f)
(独)Reflexion (f)
01.01.29 反射角 (英,米)angle of reflection
光が媒質の境界面に入射するとき,反射光線が入射
点における境界面の法線となす角(鋭角)。 (仏)angle de reflexion (m)
(独)Reflexionswinkel (m)
01.01.30 反射率 反射光の放射束又は光束爰桑 ё 当 は光
(英,米)reflectance
束 椰湫 椰 (仏)facteur de rflexion (m)
一般に百分率 (%) で表す。 (独)Reflexionsgrad (m)
01.01.31 振幅反射率 反射光の振幅Arと入射光の振幅Aiとの比Ar/Ai。 (英,米)amplitude reflectance
又は反射光の複素振幅と入射光の複素振幅の比。(仏)facteur de rflexion
damplitude (m)
(独)Amplitudenreflexionsgrad
(m)
――――― [JIS Z 8120 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS Z 8120:2001の国際規格 ICS 分類一覧
- 17 : 度量衡及び測定.物理的現象 > 17.180 : 光学及び光学的測定 > 17.180.01 : 光学及び光学測定一般
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.040 : 用語集 > 01.040.17 : 度量衡及び測定.物理的現象(用語集)
JIS Z 8120:2001の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISZ8102:2001
- 物体色の色名