この規格ページの目次
JIS Z 8514:2000 規格概要
この規格 Z8514は、据置き使用のために設計された分離したリニア・キーボードに関し,典型的なオフィスでの仕事に用いるキーボードの設計に関するユーザの限界及び能力を考慮した指針について規定。キーボード配列の配置,個々のキーの物理的な特性,及びキーボードのきょう(筐)体の設計に関して,人間工学上の要因に基づいた指針について規定。キーボードの物理的な属性を測定することによって,適合性を試験するための方法について規定。
JISZ8514 規格全文情報
- 規格番号
- JIS Z8514
- 規格名称
- 人間工学―視覚表示装置を用いるオフィス作業―キーボードの要求事項
- 規格名称英語訳
- Ergonomics -- Office work with visual display terminals (VDTs) -- Keyboard requirements
- 制定年月日
- 2000年12月20日
- 最新改正日
- 2015年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 9241-4:1998(IDT)
- 国際規格分類
ICS
- 13.180, 35.180
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 2000-12-20 制定日, 2006-05-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
- ページ
- JIS Z 8514:2000 PDF [22]
Z 8514 : 2000 (ISO 9241-4 : 1998)
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本人間工学会 (JENC)/財団法人日本規格
協会 (JSA) から,日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産
業大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
JIS Z 8514には,次に示す附属書がある。
附属書A(参考) ユーザビリティ試験(代替試験の提案)
附属書B(参考) 参考文献
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS Z 8514 pdf 1] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
Z 8514 : 2000
(ISO 9241-4 : 1998)
人間工学−視覚表示装置を用いるオフィス作業−キーボードの要求事項
Ergonomics−Office work with visual display terminals (VDTs) −Keyboard requirements
序文 この規格は,1998年に第1版として発行されたISO 9241-4, Ergonomic requirements for office work
with visual display terminals (VDTs) −Part 4 : Keyboard requirementsを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式
を変更することなく作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で点線の下線を施してある参考は,原国際規格にはない事項である。
キーボードは,現在のところ,情報をインタラクティブ・オフィス・コンピュータ・システムに入力する
ために,操作者によって用いられている主要な入力装置である。キーボードの設計は,効率,有効さ,満
足度に多大な影響を与える。この規格の要求事項と推奨事項は,人間工学の原則に基づいている。
1. 適用範囲 この規格は,据置き使用のために設計された分離したリニア・キーボードに関し,典型的
なオフィスでの仕事に用いるキーボードの設計に関するユーザーの限界及び能力を考慮した指針について
規定する。この規格は,キーボード配列の配置,個々のキーの物理的な特性,及びキーボードのきょう(筐)
体の設計に関して,人間工学上の要因に基づいた指針について規定する。この規格は,キーボードの物理
的な属性を測定することによって,適合性を試験するための方法について規定する。また,物理的な設計
要求事項と推奨事項に適合しないキーボードのために,ユーザーの作業性試験と主観尺度評価に基づいた
提案中の代替試験方法も含む。
備考 この規格の原国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を示す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している)とする。
ISO 9241-4 : 1998, Ergonomic requirements for office work with visual display terminals (VDTs)−Part
4 : Keyboard requirements (IDT)
参考 リニア・キーボードとは,ISO/IEC 9995の定義におけるA列からE列のそれぞれの列がすべ
て平行に配置されたキーボードのことであり,キーボード中央で分割するキーボードなどに区
別した意味合いで用いられる。
――――― [JIS Z 8514 pdf 2] ―――――
2
Z 8514 : 2000 (ISO 9241-4 : 1998)
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格を構成するも
のであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その最新版(追
補を含む。)を適用する。
JIS Z 8513 人間工学−視覚表示装置を用いるオフィス作業一視覚表示装置の要求事項
備考 ISO 9241-3 : 1992, Ergonomic requirements for office work with visual display terminals (VDTs) −
Part3 : Visual display requirementsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
ISO 2469 : 1994, Paper, board and pulps−Measurement of diffuse reflectance factor
ISO 7000 : 1989, Graphical symbols for use on equipment−Index and synopsis
ISO 9241-5 : 1998, Ergonomic requirements for office work with visual display terminals−Part 5 :
Workstationlayout and postural requirements
ISO/IEC 9995-1 : 1994, Information technology−Keyboard layouts for text and office systems−Part 1 :
General principles governing keyboard layouts
ISO/IEC 9995-2 : 1994, Information technology−Keyboard layouts for text and office systems−Part
2 :Alphanumeric section
ISO/IEC 9995-4 : 1994, Information technology−Keyboard layouts for text and office systems−Part
4 :Numeric section
ISO/IEC 9995-5 : 1994, Information technology−Keyboard layouts for text and office systems−Part
5 :Editing section
ISO/IEC 9995-6 : 1994, Information technology−Keyboard layouts for text and office systems−Part
6 :Function section
ISO/IEC 9995-7 : 1994, Information technology−Keyboard layouts for text and office systems−Part
7 :Symbols used to represent functions
ISO/IEC 9995-8 : 1994, Information technology−Keyboard layouts for text and office systems−Part 8 :
Allocation of letters to the keys of a numeric keypad
IEC 60417 : 1973, Graphical symbols for use on equipment Index, survey and compilation of single sheets
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
3.1 技術用語の定義
3.1.1 英数字キーの入力の位置を示す視覚的な印 (ISO 9241-12)。
カーソル (cursor)
3.1.2 カーソル・キー (cursor keys) ディスプレイ上のカーソルの移動を制御し,各キーを押すことに
よるカーソル移動の方向を示す矢印が印されたキーの群。
3.1.3 皿形キーボード (dished profile keyboard)横から見た形状が連続的にくぼんだ曲線に見えるキ
ーボード(図1参照)。
――――― [JIS Z 8514 pdf 3] ―――――
3
Z 8514 : 2000 (ISO 9241-4 : 1998)
図1 皿形キーボードの例
3.1.4 平らな作業面に置いたとき,手前と奥の高さが同じで,
平形キーボード (flat profile keyboard)
手前から奥にかけて傾斜がないキーボード(図2参照)。
図2 平形キーボードの例
3.1.5 基準列 (home row) 打けん(鍵)の合間に通常指が戻ってくるキーボードの列(図3参照)。
参考 一般的なキーボードにおいて基準列は,数字キーセクションでも英数字キーセクションにおい
ても,ISO/IEC 9995のC列である。
図3 基準列(1 : 基準列)
3.1.6 基準列高さ (home row height) 押されていない状態の基準列のキーにおいて,指で押される面中
央からキーボードの支持面までの高さ(図4参照)。
図4 基準列高さ(1 : 基準列の高さ,2 : C列)
3.1.7 キーボード形状 (keyboard profile) キーの上面によって形成されるキーボードの幾何学的外形
形状(すなわち,平形,階段形,傾斜形,皿形,スカルプチャー形)。
3.1.8 キーボード傾斜 (keyboard slope) SO/IEC 9995-1の定義におけるA列からE列にわたって測定
し,キーの上面で形成される平面 (P−P) と水平面 (H−H) の成す角 ( 愀 図5参照)。
備考 E列をもたないキーボードの場合には,B列からD列を用いる。
――――― [JIS Z 8514 pdf 4] ―――――
4
Z 8514 : 2000 (ISO 9241-4 : 1998)
図5 キーボード傾斜
3.1.9 キーの変位 (key displacement) キーが押されていない位置から,最も深く押された位置までのキ
ーの移動量。
3.1.10 キーの押下力 (key force)特定の位置までキーを移動するために必要な力。
連続したキー入力において,複数のキーを作動させた場合,
3.1.11 キーロールオーバー (key roll over)
作動順序どおりに正しく入力できるキーボードの能力。
3.1.12 配列 (layout) キーボードにおけるキー位置の割り当て。
3.1.13 数字キーパッド (numeric keypad) 0から9までの10個の数字と小数点が配置された数字キーセ
クションのキーの群(図6参照)。
図6 数字キーパッド[左 : 1-2-3(電話)配列,右 : 7-8-9(電卓)配列]
3.1.14 パームレスト (palm rest) 操作者の手のひらを置くことができるキーボード手前に置かれた台,
又はキーボードに装着された台。
英数字,編集,機能,及び数字キーセクション。
3.1.15 主要キーセクション (principle section)
キー押下中に,押下力が変位量とともに増加する筋運動感覚。
3.1.16 ランプ・アクション (ramp action)
3.1.17 スカルプチャー形キーボード (sculptured profile keyboard)キーボードを横から見たとき,キー
トップが直線的に並んでいないキーボード。
3.1.18 傾斜形キーボード (sloped profile keyboard)キーボードを横から見たとき,キーの上面が机上面
に対してすべて同じ角度で傾斜しているキーボード。
キー押下中に,ある変位で押下力が急激に減少すること。
3.1.19 スナップ・アクション (snap action)
3.1.20 階段形キーボード (stepped profile keyboard) キーボードを横から見たとき,キーの上面が机上
面に対して平行で,ただし,机上面からの高さは異なっているキーボード(図7参照)。
図7 階段形キーボードの例
打けん中に指が触れるキーの上面の部分。
3.1.21 打けん(鍵)面 (strike surface)
――――― [JIS Z 8514 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS Z 8514:2000の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 9241-4:1998(IDT)
JIS Z 8514:2000の国際規格 ICS 分類一覧
- 35 : 情報技術.事務機械 > 35.180 : IT端末設備及びその他の周辺設備
- 13 : 環境.健康予防.安全 > 13.180 : 人間工学
JIS Z 8514:2000の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISZ8513:1994
- 人間工学―視覚表示装置を用いるオフィス作業―視覚表示装置の要求事項