この規格ページの目次
82
Z 9015-1 : 2006 (ISO 2859-1 : 1999)
Z9
82
01
付表 12 スキームOC曲線(標準化した値)
Z9 5-
1 : 2006(ISO2 859-
1 : 1999)
備考 各曲線のわき(脇)のAcは,なみ検査の合格判定数を示す。
015-
1 : 2006(ISO2 859-
1 : 199
8
9
2
)
――――― [JIS Z 9015-1 pdf 86] ―――――
83
Z 9015-1 : 2006 (ISO 2859-1 : 1999)
Z9
83
01
付表 12 スキームOC曲線(標準化した値)(続き)
Z9 015
5-
1 : 2006(ISO2 859-
1 : 1999)
備考 各曲線のわき(脇)のAcは,なみ検査の合格判定数を示す。
-
1 : 2006(ISO2 859-
1 : 199
8
9
3
)
――――― [JIS Z 9015-1 pdf 87] ―――――
84
Z 9015-1 : 2006 (ISO 2859-1 : 1999)
附属書A(参考)分数表示合格判定数の抜取検査方式の使用例
この附属書は,本体に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではない。
ロット N サンプル n 当初 合否判定 適用 不適合 合否 合否判定切替え 抜取検査の
番号 文字 の スコア する 品数 判定 スコア スコア きびしさ
Ac (検査後)Ac d (検査後) (検査後)
1
1 180 G 32 2 5 0 0 合格 5 2 なみを継続
1
2 200 G 32 2 10 1 1 合格 0 4 なみを継続
1
3 250 G 32 2 5 0 1 不合格 0 0 なみを継続
4 450 H 50 1 7 1 1 合格 0 2 なみを継続
5 300 H 50 1 7 1 1 合格 0 4 なみを継続
6 80 E 13 0 0 0 1 不合格 0 0 きついに切替
7 800 J 80 1 7 1 1 合格 0 − きついを継続
1
8 300 H 50 2 5 0 0 合格 5 − きついを継続
9 100 F 20 0 5 0 0 合格 5 − きついを継続
10 600 J 80 1 12 1 0 合格 12 − きついを継続
1
11 200 G 32 3 15 1 1 合格 0* − なみへ戻る
1
12 250 G 32 2 5 0 0 合格 5 2 なみを継続
13 600 J 80 2 12 2 1 合格 0 5 なみを継続
14 80 E 13 0 0 0 0 合格 0 7 なみを継続
1
15 200 G 32 2 5 0 0 合格 5 9 なみを継続
16 500 H 50 1 12 1 0 合格 12 11 なみを継続
1
17 100 F 20 3 15 1 0 合格 15 13 なみを継続
1
18 120 F 20 3 18 1 0 合格 18 15 なみを継続
19 85 E 13 0 18 0 0 合格 18 17 なみを継続
20 300 H 50 1 25 1 1 合格 0 19 なみを継続
21 500 H 50 1 7 1 0 合格 7 21 なみを継続
22 700 J 80 2 14 2 1 合格 0 24 なみを継続
23 600 J 80 2 7 2 0 合格 7 27 なみを継続
24 550 J 80 2 14 2 0 合格 0* 30 ゆるいへ切替
1
25 400 H 20 2 5 0 0 合格 5 − ゆるいを継続
備考 *は,きびしさの切替後の合否判定スコアである。
――――― [JIS Z 9015-1 pdf 88] ―――――
JIS Z 9010:1999の国際規格 ICS 分類一覧
- 03 : サービス.経営組織,管理及び品質.行政.運輸.社会学. > 03.120 : 品質 > 03.120.30 : 統計的方法の応用