この規格の目次
- JIS R2001:1985 耐火物用語
- JIS R2011:2007 炭素及び炭化けい素含有耐火物の化学分析方法
- JIS R2012:1998 ジルコン-ジルコニア質耐火物の化学分析方法
- JIS R2013:1998 アルミナ-ジルコニア-シリカ質耐火物の化学分析方法
- JIS R2014:1998 アルミナ-マグネシア質耐火物の化学分析方法
- JIS R2015:2007 耐火物用炭化ほう素原料の化学分析方法
- JIS R2016-1:2008 耐火物製品及び耐火物原料中の硫黄の定量方法-第1部:重量法及び滴定法
- JIS R2016-2:2009 耐火物製品及び耐火物原料中の硫黄の定量方法-第2部:機器分析法
- JIS R2101:1983 耐火れんがの形状及び寸法
- JIS R2104:1983 キュポラ用耐火れんがの形状及び寸法
- JIS R2115:2008 耐火物の通気率の試験方法
- JIS R2150:1983 耐火れんがの寸法の抜取検査方法
- JIS R2202:1975 耐火れんがの寸法の測定方法
- JIS R2203:1975 耐火れんがのそりの測定方法
- JIS R2204:1999 耐火物及び耐火物原料の耐火度試験方法
- JIS R2205:1992 耐火れんがの見掛気孔率・吸水率・比重の測定方法
- JIS R2206-1:2007 耐火れんがの圧縮強さの試験方法-第1部:パッキングを用いない方法
- JIS R2206-2:2007 耐火れんがの圧縮強さの試験方法-第2部:パッキングを用いる方法
- JIS R2207-1:2007 耐火物の熱膨張の試験方法-第1部:非接触法
- JIS R2207-2:2007 耐火物の熱膨張の試験方法-第2部:円筒試験片を用いる接触法
- JIS R2207-3:2007 耐火物の熱膨張の試験方法-第3部:棒状試験片を用いる接触法
- JIS R2208:1998 ち(緻)密質耐火れんが-加熱による残存寸法変化率の測定方法
- JIS R2209:2007 耐火れんがの荷重軟化点の試験方法
- JIS R2212-1:2006 耐火物製品の化学分析方法-第1部:粘土質耐火物
- JIS R2212-2:2006 耐火物製品の化学分析方法-第2部:けい石質耐火物
JIS規格 R2 窯業などの日本産業規格の一覧表。JIS検索 JISコード・規格情報・ISO関連規格・陶磁器,耐火物・断熱材,ガラス・ガラス繊維,ほうろう,セメント,研磨材・特殊窯業製品,炭素製品,窯業用特殊機器等。
全62件中、25件を表示
JIS R2001:1985 耐火物用語
この規格は、耐火物に関して用いられる用語について規定。 [...]
JIS R2011:2007 炭素及び炭化けい素含有耐火物の化学分析方法
この規格は、炭素及び炭化けい素含有耐火物製品並びに炭素及び炭化けい素原 [...]
JIS R2012:1998 ジルコン-ジルコニア質耐火物の化学分析方法
この規格は、ジルコン-ジルコニア質耐火物の化学分析方法について規定。 [...]
JIS R2013:1998 アルミナ-ジルコニア-シリカ質耐火物の化学分析方法
この規格は、アルミナ-ジルコニア-シリカ質耐火物の化学分析方法について [...]
JIS R2014:1998 アルミナ-マグネシア質耐火物の化学分析方法
この規格は、アルミナ-マグネシア質耐火物の化学分析方法について規定。 [...]
JIS R2015:2007 耐火物用炭化ほう素原料の化学分析方法
この規格は、耐火物用炭化ほう素原料(粉末)の化学分析方法について規定。 [...]
JIS R2016-1:2008 耐火物製品及び耐火物原料中の硫黄の定量方法-第1部:重量法及び滴定法
この規格は、耐火物製品及び耐火物原料中の5%(質量分率)以下の硫黄の定 [...]
JIS R2016-2:2009 耐火物製品及び耐火物原料中の硫黄の定量方法-第2部:機器分析法
この規格は、耐火物製品及び耐火物原料中の5%(質量分率)以下の硫黄の定 [...]
JIS R2101:1983 耐火れんがの形状及び寸法
この規格は、耐火れんがの形状及び寸法について規定。 [...]
JIS R2104:1983 キュポラ用耐火れんがの形状及び寸法
この規格は、キュポラ用耐火れんがの形状及び寸法について規定。 [...]
JIS R2115:2008 耐火物の通気率の試験方法
この規格は、定形耐火物及び不定形耐火物の通気率の試験方法について規定。 [...]
JIS R2150:1983 耐火れんがの寸法の抜取検査方法
この規格は、標準形及び異形耐火れんがの寸法の抜取検査方法について規定。 [...]
JIS R2202:1975 耐火れんがの寸法の測定方法
この規格は、形状がJIS R 2101に規定された標準形耐火れんが,及 [...]
JIS R2203:1975 耐火れんがのそりの測定方法
この規格は、耐火れんがのそりの測定方法について規定。 [...]
JIS R2204:1999 耐火物及び耐火物原料の耐火度試験方法
この規格は、非酸化物を含まない耐火物及び耐火物原料の耐火度試験方法につ [...]
JIS R2205:1992 耐火れんがの見掛気孔率・吸水率・比重の測定方法
この規格は、焼成した耐火れんがの(1)見掛気孔率 (2)吸水率 (3) [...]
JIS R2206-1:2007 耐火れんがの圧縮強さの試験方法-第1部:パッキングを用いない方法
この規格は、耐火れんがの圧縮強さの試験方法のうち,パッキングを用いない [...]
JIS R2206-2:2007 耐火れんがの圧縮強さの試験方法-第2部:パッキングを用いる方法
この規格は、耐火れんがの圧縮強さの試験方法のうち,パッキングを用いる方 [...]
JIS R2207-1:2007 耐火物の熱膨張の試験方法-第1部:非接触法
この規格は、耐火物の線熱膨張率,線熱膨張率曲線及び線熱膨張係数を求める [...]
JIS R2207-2:2007 耐火物の熱膨張の試験方法-第2部:円筒試験片を用いる接触法
この規格は、耐火物の線熱膨張率,線熱膨張率曲線及び線熱膨張係数を求める [...]
JIS R2207-3:2007 耐火物の熱膨張の試験方法-第3部:棒状試験片を用いる接触法
この規格は、耐火物の線熱膨張率,線熱膨張率曲線及び線熱膨張係数を求める [...]
JIS R2208:1998 ち(緻)密質耐火れんが-加熱による残存寸法変化率の測定方法
この規格は、ち密質耐火れんがの残存寸法変化率の二つの測定方法について規 [...]
JIS R2209:2007 耐火れんがの荷重軟化点の試験方法
この規格は、荷重下における耐火れんがの荷重軟化点の試験方法について規定 [...]
JIS R2212-1:2006 耐火物製品の化学分析方法-第1部:粘土質耐火物
この規格は、粘土質耐火物及び粘土質原料の化学分析方法について規定。 [...]
JIS R2212-2:2006 耐火物製品の化学分析方法-第2部:けい石質耐火物
この規格は、けい石質耐火物及びけい石質原料の化学分析方法について規定。 [...]