JIS B 0672-2:2002 製品の幾何特性仕様(GPS)―形体―第2部:円筒及び円すいの測得中心線,測得中心面並びに測得形体の局部寸法

JIS B 0672-2:2002 規格概要

この規格 B0672-2は、幾つかの加工物の測得形体を定義し,デフォルト定義に対する条件について規定。

JISB0672-2 規格全文情報

規格番号
JIS B0672-2 
規格名称
製品の幾何特性仕様(GPS)―形体―第2部 : 円筒及び円すいの測得中心線,測得中心面並びに測得形体の局部寸法
規格名称英語訳
Geometrical Product Specifications (GPS) -- Geometrical features -- Part 2:Extracted median line of a cylinder and a cone, extracted median surface, local size of an extracted feature
制定年月日
2002年9月20日
最新改正日
2018年10月22日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 14660-2:1999(IDT)
国際規格分類

ICS

01.040.17, 01.100.20, 17.040.01
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
機械計測 2021, 製図 2020
改訂:履歴
2002-09-20 制定日, 2008-10-01 確認日, 2013-10-21 確認日, 2018-10-22 確認
ページ
JIS B 0672-2:2002 PDF [13]
                                                                B 0672-2 : 2002 (ISO 14660-2 : 1999)

まえがき

  この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標
準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業
大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
JIS B 0672-2には,次に示す附属書がある。
附属書A(参考) GPSマトリックス
附属書B(参考) 参考文献
JIS B 0672の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS B 0672-1 第1部 : 一般用語及び定義
JIS B 0672-2 第2部 : 円筒及び円すいの測得中心線,測得中心面並びに測得形体の局部寸法

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS B 0672-2 pdf 1] ―――――

B 0672-2 : 2002 (ISO 14660-2 : 1999)

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1. 適用範囲・・・・[2]
  •  2. 引用規格・・・・[2]
  •  3. 定義・・・・[2]
  •  3.1 (測得形体の)デフォルト定義・・・・[2]
  •  3.2 円筒の測得中心線・・・・[2]
  •  3.3 円すいの測得中心線・・・・[2]
  •  3.4 測得中心面・・・・[3]
  •  3.5 測得円筒の局部寸法,測得円筒の局部直径・・・・[3]
  •  3.6 測得平行二平面の局部寸法・・・・[3]
  •  4. デフォルト定義のための条件・・・・[3]
  •  4.1 測得誘導形体・・・・[3]
  •  4.2 測得形体の局部寸法・・・・[7]
  •  附属書A(参考) GPSマトリックス・・・・[9]
  •  附属書B(参考) 参考文献・・・・[10]

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS B 0672-2 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
B 0672-2 : 2002
(ISO 14660-2 : 1999)

製品の幾何特性仕様 (GPS)−形体−第2部 : 円筒及び円すいの測得中心線,測得中心面並びに測得形体の局部寸法

Geometrical Product Specifications (GPS)−Geometric features−Part 2 : Extracted median line of a cylinder and a cone, extracted mediansurface, local size of an extracted feature

序文

 この規格は,1999年に第1版として発行されたISO 14660-2, Geometrical Product Specifications (GPS)
−Geometrical features−Part 2 : Extracted median line of a cylinder and a cone, extracted median surface, local size
of an extracted featureを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格(日本産業規格)で
ある。
なお,この規格で点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。
この規格は,製品の幾何特性仕様 (GPS) 規格である。
この規格,他の規格とGPSマトリックスとの間の詳細な関係については,附属書A(参考)を参照。
(幾何)形体は,三つの分野に存在しており,それらは次のとおりである。
− 設計の分野,すなわち,ここでは,設計者が具現化する分野。
− 加工の分野,すなわち,実体の分野。
− 検証の分野,すなわち,計測装置で実体をサンプリングしたデータを用いる分野。
これら三つの分野の関係を理解することは,重要である。この規格は,これらの分野の情報交換の標準
的用語及びそれぞれの分野の(幾何)形体に用いる標準的な用語を定義する。
この規格は,(幾何)形体 (GPS) の定義を扱う一連の規格の第2部である。
測得形体は幾何学的に完全ではないので,あいまいさがないように定義し,正しく理解するために,図
示形体と比較して更に詳しい定義を必要とする。また,測得形体の詳細な定義は,この形体又は特性を用
いるすべての規格チェーンの中で共通的に用いられることを意図している。したがって,この規格におけ
る定義は,一般的GPSマトリックスに適用する限り共通である。
この規格は,図に次の線種を用いる。

――――― [JIS B 0672-2 pdf 3] ―――――

2
B 0672-2 : 2002 (ISO 14660-2 : 1999)
形体の種類 種線
測得表面 太い点線
測得線(外殻形体)
測得中心面 細い点線
測得中心線(誘導形体)
測得(外殻)表面の当てはめ平面 太い一点鎖線
測得(外殻)表面上の当てはめ直線
当てはめ中心平面,当てはめ軸直線(誘導形体) 細い一点鎖線
実表面(実体の形) 太い実線
図示形体(図面指示した形体) ISO 128-24による。

1. 適用範囲

 この規格は,幾つかの加工物の測得形体を定義し,デフォルト定義に対する条件について
規定する。これは,他の定義が測得形体について図面上に指定されない場合であり,他の定義が指定され
ている場合には,この規格を適用しない。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 14660-2 : 1999, Geometrical Product Specifications (GPS)−Geometric features−Part 2 :
Extracted median line of a cylinder and a cone, extracted median surface, local size of an extracted
feature (IDT)

2. 引用規格

 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。この引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 0672-1 製品の幾何特性仕様 (GPS)−形体−第1部 : 一般用語及び定義
備考 ISO 14660-1 : 1999 Geometrical Product Specifications (GPS)−Geometrical features−Part 1 :
General terms and definitionsが,この規格と一致している。

3. 定義

 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS B 0672-1によるほか,次による。

3.1 (測得形体の)デフォルト定義

 [default definition (of an extracted feature)   ] 対象とする測得形体のよ
り詳しい取り決めによる定義。図面上又はその他の技術文書における公差指示の基本事項の使用だけに適
用可能なものをいう。
備考1. 公差指示の基本事項は,例えば,JIS B 0401-1, JIS B 0021及びJIS B 0031に規定されたもの
である。
2. (測得形体の)デフォルト定義は,公差指示の基本事項に追加することによって,特定の定
義に変更することができる。

3.2 円筒の測得中心線

 (extracted median line of a cylinder) 横断面の中心の軌跡。
ここに,
− 横断面の中心は,当てはめ円 (associated circles) の中心である。
− 横断面は,測得表面から得られる当てはめ円筒の軸に直角である(その半径は,図示半径と異なるこ
とがある。)。

3.3 円すいの測得中心線

 (extracted median line of a cone) 断面の中心の軌跡。

――――― [JIS B 0672-2 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
B 0672-2 : 2002 (ISO 14660-2 : 1999)
ここに,
− 横断面の中心は,当てはめ円の中心である。
− 横断面は,その測得表面から得られる当てはめ円すいの軸線に直角である(角度は,図示角度と異な
ることがある。)。

3.4 測得中心面

 (extracted median surface) 相対する測得表面の対向2点間の中点の軌跡。
ここに,
− 対向する一対の点を結ぶ線は,当てはめ中心平面に直角である。
− 当てはめ中心平面は,測得表面から得た二つの当てはめ平行二平面の中心平面である(当てはめ平行
二平面間の距離は,図示距離とは異なることがある。)。
3.5 測得円筒の局部寸法 (local size of an extracted cylinder),測得円筒の局部直径 (local diameter of an
extracted cylinder) 形体の対向する2点間の距離。
ここに,
− 対向する2点を結ぶ当てはめ円の中心をつなぐ線。
− この横断面は,測得表面から得られる当てはめ円筒の軸線に直角である。

3.6 測得平行二平面の局部寸法

 (local size of two parallel extracted surfaces) 相対する測得表面上の対向2
点間の距離。
ここに,
− 一対の点を結ぶ線は,当てはめ中心平面に直角である。
− 当てはめ中心平面は,測得表面から得られる当てはめ平行二平面の中心平面である。

4. デフォルト定義のための条件

4.1 測得誘導形体

 (extracted derived feature)
4.1.1 円筒の測得誘導形体 (ほかに定義されていなければ,)円筒の測得中心線のデフォルト定義に,
次の条件を適用する。
− 当てはめ円は,最小二乗円である(図1参照)。
− 当てはめ円筒は,最小二乗円筒である(図1参照)。
参考 最小二乗法によって得られる円を最小二乗円といい,最小二乗法によって得られる円筒を最小
二乗円筒という。

――――― [JIS B 0672-2 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS B 0672-2:2002の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 14660-2:1999(IDT)

JIS B 0672-2:2002の国際規格 ICS 分類一覧

JIS B 0672-2:2002の関連規格と引用規格一覧