JIS B 1112:1995 規格概要
この規格 B1112は、一般に用いる鋼線,ステンレス鋼製及び黄銅製の十字穴付き木ねじについて規定。
JISB1112 規格全文情報
- 規格番号
- JIS B1112
- 規格名称
- 十字穴付き木ねじ
- 規格名称英語訳
- Cross-recessed head wood screws
- 制定年月日
- 1954年1月30日
- 最新改正日
- 2019年10月21日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- 国際規格分類
ICS
- 21.060.10
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ねじ II 2020
- 改訂:履歴
- 1954-01-30 制定日, 1957-01-30 確認日, 1959-02-17 改正日, 1961-12-01 確認日, 1964-12-01 確認日, 1965-03-01 改正日, 1968-04-01 改正日, 1971-04-01 確認日, 1974-03-01 確認日, 1974-06-01 改正日, 1977-05-01 確認日, 1980-08-01 確認日, 1985-07-01 確認日, 1990-05-01 確認日, 1995-02-01 改正日, 2000-08-20 確認日, 2005-01-20 確認日, 2009-10-01 確認日, 2014-10-20 確認日, 2019-10-21 確認
- ページ
- JIS B 1112:1995 PDF [11]
日本工業規格(日本産業規格) JIS
B 1112-1995
十字穴付き木ねじ
Cross-recessed head wood screws
1. 適用範囲 この規格は,一般に用いる鋼線,ステンレス鋼製及び黄銅製の十字穴付き木ねじ(以下,
木ねじという。)について規定する。
備考1. この規格の引用規格を,次に示す。
JIS B 1012 ねじ用十字穴
JIS G 3505 軟鋼線材
JIS G 4315 冷間圧造用ステンレス鋼線
JIS H 3260 銅及び銅合金線
2. 種類 木ねじの種類は,頭部の形状によって,丸木ねじ,皿木ねじ及び丸皿木ねじの3種類とする。
3. 強さ
3.1 ねじり強さ 木ねじは,7.1の規定によって試験したとき,ねじ部が破断する前に頭部と円筒部との
付け根で破断してはならない。
3.2 引張強さ 木ねじは,7.2の規定によって試験したとき,ねじ部が破断する前に頭部と円筒部との付
け根で破断することなく,引張強さ(1)は,鋼木ねじでは392N/mm2以上,ステンレス木ねじでは441N/mm2
以上,黄銅木ねじでは343N/mm2以上でなければならない。
引張荷重( N )
注(1)引張強さは 呼び径 .065 2
.3141 62
( mm 2 )
として求める。
4. 形状・寸法
4.1 十字穴の形状・寸法 木ねじの頭部に成形する十字穴の形状・寸法はJIS B 1012のH形による。た
だし,十字穴の翼長さ(m)及びゲ−ジ沈み深さ(q)は,付表13による。
4.2 十字穴以外の形状・寸法 十字穴以外の形状・寸法は,表1による。
表1 十字穴以外の形状・寸法
頭部の形状による種類 形状・寸法
丸木ねじ 付表1
皿木ねじ 付表2
丸皿木ねじ 付表3
――――― [JIS B 1112 pdf 1] ―――――
2
B 1112-1995
5. 外観 木ねじの表面は,滑らかで,使用上有害な割れ,きず,かえり,ばりなどの欠点があってはな
らない。
6. 材料 木ねじの材料は,原則として表2による。
表2 材料
区分 材料
鋼木ねじ JIS G 3505のSWRM8, SWRM10, SWRM12及びSWRM15
ステンレス木ねじ JIS G 4315
黄銅木ねじ JIS H 3260のC2700W
7. 試験
7.1 ねじり試験 ねじり試験は,木ねじの頭側に完全ねじ山が2山以上残るようにねじ部を固定し,十
字ねじ回しで頭部を回して行う。
7.2 引張試験 引張試験は,木ねじの頭側に完全ねじ山が2山以上残るように適当なジグを取り付け,
軸方向に引張荷重を加えて行う。
8. 検査 木ねじの検査は,次による。ただし,ロット検査における抜取検査方式は,受渡当事者間の協
定による。
(1) ねじり検査 ねじり検査は,7.1に規定する方法で行い,3.1の規定に適合しなければならない。ただ
し,この検査は,受渡当事者間の協定によって省略することができる。
(2) 引張検査 引張検査は,7.2に規定する方法で行い,3.2の規定に適合しなければならない。ただし,
この検査は,受渡当事者間の協定によって省略することができる。
なお,寸法上の理由によってこの検査が実施できない場合は,必要に応じてその製品に用いた材料
の引張強さを調べ,その値が3.2の規定に適合すればよい。
(3) 形状・寸法検査 形状・寸法検査は,次による。
(a) 十字穴の形状・寸法検査は,JIS B 1012に規定する測定方法で行い,4.1の規定に適合しなければな
らない。
なお,十字穴とゲ−ジとのくいつきについては,木ねじが自重によって脱落しなければよい。た
だし,長さ(l)が呼び径(d)の7倍以上のものには適用しない。
(b) 十字穴以外の形状・寸法検査は,直接測定,限界ゲ−ジその他の方法によって行い,4.2の規定に適
合しなければならない。
(4) 外観検査 外観検査は,目視によって行い,5.の規定に適合しなければならない。
9. 製品の呼び方 木ねじの呼び方は,規格番号(2),種類(3),呼び径×長さ(l)及び材料による。
注(2) 規格番号は,特に必要がなければ省略してもよい。
(3) 規格番号を省略した場合は,種類に“十字穴付き”を冠する。
例1.
例2.
10. 表示 木ねじの包装には,外面に次の事項を明りょうに表示しなければならない。
――――― [JIS B 1112 pdf 2] ―――――
3
B 1112-1995
(1) 種類(4)
(2) 呼び径×長さ(5)
(3) 材料(6)
(4) 数量
(5) 製造業者名又はその登録商標
注(4) この場合は,種類に“十字穴付き”を冠する。
(5) 呼び径と長さ(l)が明りょうに識別できる場合は,“×”の記号を省略してもよい。
(6) 材料の表示は,材料の一般名称によるものであってもよい。
――――― [JIS B 1112 pdf 3] ―――――
4
B 1112-1995
付表1 丸木ねじ
単位mm
呼び径 十字穴 d dK K rf1 rf2 m q(7) P r E(8) (8) G
の番号基準許容差 基準 許容差 基準許容差 約 約 最大 最大 最小 約 最大 最大 最大 最大
寸法 寸法 寸法
2.1 1 2.1 ±0.07 3.9 ±0.2 1.6 ±0.1 2.3 1.4 2.5 1.32 0.90 1 0.1 0.150.1 2°
2.4 2.4 4.4 1.8 2.6 1.5 2.7 1.52 1.10 1.1 0.2 0.15
2.7 2.7 5 2 ±0.15 3 1.7 2.9 1.72 1.29 1.2 0.2 0.2 0.15
3.1 2 3.1 5.7 ±0.25 2.3 3.4 1.9 3.7 1.63 1.06 1.3 0.2 0.15
3.5 3.5 ±0.1 6.5 2.5 4 2.1 3.9 1.83 1.25 1.4 0.250.2
3.8 3.8 7 2.7 4.4 2.3 4.1 2.03 1.45 1.6 0.250.2
4.1 4.1 7.6 2.9 4.8 2.4 4.3 2.23 1.64 1.8 0.3 0.3 0.2
4.5 4.5 8.3 ±0.3 3.1 5.2 2.6 4.5 2.43 1.84 1.9 0.350.25
4.8 4.8 ±0.12 8.9 3.3 5.7 2.8 4.7 2.63 2.04 2.1 0.350.25
5.1 3 5.1 9.4 3.5 6 2.9 5.9 2.56 1.96 2.2 0.4 0.3
5.5 5.5 10.2 3.8 6.5 3.2 6.1 2.76 2.16 2.4 0.4 0.3
5.8 5.8 10.7 ±0.35 4 ±0.2 6.9 3.3 6.3 2.96 2.36 2.6 0.5 0.4
6.2 6.2 11.5 4.2 7.4 3.5 6.6 3.26 2.65 2.7 0.5 0.4
6.8 6.8 ±0.15 12.6 4.6 8.2 3.8 6.9 3.56 2.93 3.1 0.5 0.4
7.5 4 7.5 13.9 ±0.4 5 9.1 4.2 8.4 4.05 3.48 3.3 0.4 0.6 0.5
8 8 14.8 5.3 9.7 4.4 8.7 4.35 3.77 3.3 0.6 0.5
9.5 9.5 17.6 6.3 11.6 5.2 9.7 5.35 4.75 3.8 0.6 0.5
注(7) は,十字穴のゲ−ジ沈み深さを示す。
(8) 及びFは,軸心に対する偏心とする。
備考1. 長さ(l)は,付表4による。
2. ねじ山の角度は,通常4555度とする。
3. ねじ部には適当なテ−パを付け,ねじの谷の径と外径との比は,ねじ部のほぼ中央部において0.650.75とし,
ねじ山は,最先端までなければならない。
なお,円筒部付近のねじ外径は,ほぼ円筒部の径(d)の値とする。ただし,ねじの外径は,dの最大許容寸法
を超えてはならない。
4. 先端の形状は,木部への食い付きが良好なものでなければならない。
――――― [JIS B 1112 pdf 4] ―――――
5
B 1112-1995
付表2 皿木ねじ
単位mm
呼び径 十字穴 d dK K(9) c m q(7) P E(8) (8) G
の番号 基準 許容差 基準 許容差 基準許容差 約 最大 最大 最小 約 最大 最大 最大
寸法 寸法 寸法
2.1 1 2.1 ±0.07 4.2 0 1.25 0 0.2 2.5 1.32 0.95 1 0.15 0.1 2°
2.4 2.4 4.8 −0.4 1.4 −0.2 0.2 2.7 1.52 1.14 1.1 0.2 0.15
2.7 2.7 5.4 1.55 0.2 2.9 1.72 1.34 1.2 0.2 0.15
3.1 2 3.1 6.2 0 1.8 0 0.25 3.8 1.73 1.20 1.3 0.2 0.15
3.5 3.5 ±0.1 7 −0.5 2 −0.3 0.25 4.2 2.13 1.60 1.4 0.250.2
3.8 3.8 7.6 2.15 0.25 4.5 2.43 1.89 1.6 0.250.2
4.1 4.1 8.2 0 2.35 0.3 4.8 2.73 2.19 1.8 0.3 0.2
4.5 4.5 9 −0.6 2.55 0.3 5.2 3.13 2.58 1.9 0.350.25
4.8 4.8 ±0.12 9.6 2.7 0.3 5.4 3.33 2.77 2.1 0.350.25
5.1 3 5.1 10.2 2.85 0.3 6.4 3.06 2.50 2.2 0.4 0.3
5.5 5.5 11 3.05 0.3 6.7 3.36 2.80 2.4 0.4 0.3
5.8 5.8 11.6 0 3.2 0 0.3 7.0 3.66 3.09 2.6 0.5 0.4
6.2 6.2 12.4 −0.7 3.5 −0.4 0.4 7.3 3.96 3.39 2.7 0.5 0.4
6.8 6.8 ±0.15 13.6 3.8 0.4 7.8 4.46 3.87 3.1 0.5 0.4
7.5 4 7.5 15 4.15 0.4 9.0 4.65 4.11 3.3 0.6 0.5
8 8 16 0 4.4 0.4 9.3 4.95 4.41 3.3 0.6 0.5
9.5 9.5 19 −0.8 5.15 0.4 10.3 5.95 5.39 3.8 0.6 0.5
注(7) は,十字穴のゲ−ジ沈み深さを示す。
(8) 及びFは,軸心に対する偏心とする。
(9) 頭の高さ(K)は,円筒部の径(d)の最大許容寸法の延長線と皿面又はその延長線と交わる点を起点として測
定した値とする。
――――― [JIS B 1112 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS B 1112:1995の国際規格 ICS 分類一覧
- 21 : 一般的に使用される機械的システム及び構成要素 > 21.060 : 締結用部品 > 21.060.10 : ボルト,ねじ,びょう
JIS B 1112:1995の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB1012:1985
- ねじ用十字穴
- JISG3505:2017
- 軟鋼線材
- JISG4315:2013
- 冷間圧造用ステンレス鋼線
- JISH3260:2018
- 銅及び銅合金の線