JIS B 8600:2001 規格概要
この規格 B8600は、冷媒用圧縮機の冷凍能力,冷媒循環量,入力などの性能を求める試験における定格温度条件について規定。
JISB8600 規格全文情報
- 規格番号
- JIS B8600
- 規格名称
- 冷媒用圧縮機の定格温度条件
- 規格名称英語訳
- Standard conditions of rating temperature for refrigerant compressors
- 制定年月日
- 1971年3月1日
- 最新改正日
- 2016年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- 国際規格分類
ICS
- 23.140, 27.200
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ポンプ 2019
- 改訂:履歴
- 1971-03-01 制定日, 1974-03-01 確認日, 1975-09-01 改正日, 1978-09-01 確認日, 1984-03-01 確認日, 1986-11-01 改正日, 1992-06-01 確認日, 2001-02-20 改正日, 2007-03-20 確認日, 2011-10-20 確認日, 2016-10-20 確認
- ページ
- JIS B 8600:2001 PDF [4]
B 8600 : 2001
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本冷凍
空調学会 (JSRAE)/財団法人日本規格協会 (JSA) から工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべき
との申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。これ
によって,JIS B 8600 : 1986は改正され,この規格に置き換えられる。
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS B 8600 pdf 1] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
B8600 : 2001
冷媒用圧縮機の定格温度条件
Standard conditions of rating temperature for refrigerant compressors
1. 適用範囲 この規格は,冷媒用圧縮機(以下,圧縮機という。)の冷凍能力,冷媒循環量,入力などの
性能を求める試験における定格温度条件について規定する。
備考 遠心圧縮機及び特殊用途の圧縮機には,適用しない。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 8606 冷媒用圧縮機の試験方法
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
a) 冷媒用圧縮機 冷媒蒸気を圧縮する冷凍・空調用の圧縮機。
b) 定格温度条件 圧縮機の性能を求める試験において必要な冷媒の温度条件。
c) 冷媒液の過冷却度 単成分冷媒又は共沸混合冷媒の場合には,吐出し圧力に対応する飽和温度と冷媒
液温度との温度差。非共沸混合冷媒の場合には,吐出し圧力に対応する沸点温度と冷媒液温度との温
度差。
4. 定格温度条件 圧縮機の定格温度条件は,表1による。
5. 圧縮機の試験 4.の定格温度条件を用いて行う圧縮機の試験は,JIS B 8606による。
関連規格 : ART 540-99 : Positive displacement refrigerant compressors and compressor units.
ART 520-90 : Positive displacement refrigerant condensing units.
ART 510-93 : Ammonia compressor units.
――――― [JIS B 8600 pdf 2] ―――――
2
B8600 : 2001
表1 定格温度条件
区分 吸込み圧力に 吐出し圧力に 吸込み過熱蒸気の温度 冷媒液の温度又は過冷却度
対応した飽和 対応した飽和 ℃ 過冷却冷 冷媒液の過冷却度
温度又は露点 温度又は露点 媒液の温 K
温度 ℃ 温度 ℃ 度℃
I II III I II III
A1 7.2 37.7 − 18.3 − − 0.0 8.3
A2 7.2 54.4 − 18.3 35.0 − 0.0 8.3
B 7.0 55.0 15.0 18.0 − − 0.0 5.0
C 5.0 55.0 13.0 18.0 − − 0.0 5.0
D 4.4 40.6 − 18.3 − − 0.0 5.0
E1 0.0 40.0 8.0 18.0 − − 0.0 5.0
E2 0.0 50.0 8.0 − − − 0.0 5.0
F −5.0 45.0 3.0 18.0 − − 0.0 5.0
G −6.7 54.4 − − 35.0 − 0.0 8.3
H −10.0 45.0 −2.0 18.0 − − 0.0 5.0
I −12.2 54.4 − − 32.2 32.2 0.0 −
J1 −15.0 35.0 5.0 − − − 0.0 5.0
J2 −15.0 40.0 5.0 − − − 0.0 5.0
J3 −15.0 40.6 − 18.3 − − 0.0 −
J4 −15.0 54.4 − 18.3 − − 0.0 −
J5 −15.0 55.0 −7.0 18.0 − , 0.0 5.0
K1 −23.3 40.6 − − 32.2 32.2 0.0 −
K2 −23.3 54.4 − 18.3 32.2 32.2 0.0 −
L −25.0 55.0 − - 32.2 32.2 0.0 −
M −28.0 50.0 −20.0 18.0 − − 0.0 5.0
N1 −30.0 35.0 −10.0 − − − 0.0 5.0
N2 −30.0 40.0 −10.0 − − − 0.0 5.0
O −35.0 40.0 −27.0 18.0 − − 0.0 5.0
P1 −40.0 35.0 −20.0 − − − 0.0 5.0
P2 −40.0 40.0 −20.0 18.0 − − 0.0 5.0
P3 −40.0 40.6 −20.0 18.3 − − 0.0 5.0
P4 −40.0 45.0 −20.0 18.0 − − 0.0 5.0
備考1. 冷媒の種類及び圧縮機の種類,容量,用途に応じて,区分APのうちから,吸込み過
熱蒸気の温度のIIIIのうちから,また,過冷却された冷媒液の温度又は過冷却度のI
IIIのうちからいずれかを選択する。
2. 吸込み圧力,吐出し圧力に対応した冷媒の温度は,単成分冷媒又は共沸混合冷媒の場
合には飽和温度,非共沸混合冷媒の場合には露点温度で示す。
3. 冷媒の種類,圧縮機の用途によって,表の定格温度条件が適用できない場合は,変更
した条件を明記しなければならない。
――――― [JIS B 8600 pdf 3] ―――――
3
B8600 : 2001
JIS B 8600(冷媒用圧縮機の定格温度条件)改正原案作成委員会 構成表
氏名 所属
(委員長) 樋 口 金次郎 元東京農工大学工学部
(幹事) 五 島 正 雄 東京商船大学交通機械工学講座
穐 山 貞 治 工業技術院標準部
橋 本 進 財団法人日本規格協会技術部
柴 田 稜威夫 三機工業株式会社業務統括室
北 野 松 司 社団法人日本冷蔵倉庫協会技術部
池 田 泰 之 株式会社前川製作所技術研究所
栗 須 芳 孝 三菱電機株式会社住環境事業本部
辻 健 次 ダイキン工業株式会社汎用空調生産本部
堀 内 敬 一 三菱重工業株式会社エアコン製作所技術部
植 田 英 之 株式会社日立空調システム清水生産本部
村 松 繁 松下電器産業コンプレッサー事業部技術部
都 久 男 東芝キヤリア株式会社部品統括部
高 木 宏 三洋電機株式会社コンプレッサ事業部
(事務局) 児 玉 岩 男 社団法人日本冷凍空調学会
JIS B 8600:2001の国際規格 ICS 分類一覧
- 27 : エネルギー及び熱伝達工学 > 27.200 : 冷蔵技術
- 23 : 一般的に利用される流体システム及びその構成要素 > 23.140 : 圧縮機及び空気圧機械
JIS B 8600:2001の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB8606:1998
- 冷媒用圧縮機の試験方法
- JISB8606:2021
- 冷媒用圧縮機の試験方法