JIS C 1103:1984 配電盤用指示電気計器寸法

JIS C 1103:1984 規格概要

この規格 C1103は、配電盤用指示電気計器の寸法について規定。

JISC1103 規格全文情報

規格番号
JIS C1103 
規格名称
配電盤用指示電気計器寸法
規格名称英語訳
Dimensions of electrical indicating instruments for switchboards
制定年月日
1951年8月18日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

IEC 60473:1974(NEQ), IEC 60668:1980(NEQ)
国際規格分類

ICS

17.220.20
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
電気計測 2021
改訂:履歴
1951-08-18 制定日, 1954-07-30 確認日, 1957-07-20 確認日, 1960-07-20 確認日, 1963-08-01 確認日, 1964-11-01 改正日, 1968-04-01 確認日, 1971-03-01 確認日, 1974-03-01 確認日, 1977-02-01 確認日, 1982-04-01 確認日, 1984-01-01 改正日, 1989-06-01 確認日, 1994-12-01 確認日, 2000-06-20 確認日, 2006-03-25 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS C 1103:1984 PDF [8]
                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
C 1103-1984

配電盤用指示電気計器寸法

Dimensions of Electrical Indicating Instruments for Switchboards

1. 適用範囲 この規格は,配電盤用指示電気計器(以下,計器という。)の寸法について規定する。
引用規格 :
JIS B 0205 メートル並目ねじ
JIS B 1101 すりわり付き小ねじ
JIS B 1111 十字穴付き小ねじ
JIS B 1180 六角ボルト
JIS B 1181 六角ナット
JIS C 1102 指示電気計器
対応国際規格 :
IEC 473 Dimensions for panel mounted indicating and recording electrical measuring instruments
IEC 668 Dimensions of panel areas and cut-outs for panel and rack-mounted industrial-process
measurement and control instruments
2. 用語の意味 この規格で用いる主な用語の意味は,JIS C 1102(指示電気計器)による。
3. 種類及び文字記号
3.1 種類 種類は,外形及び大きさにより区分し,表1のとおりとする。
表1
大きさによる区別
外形による区別
大形 小形
5形a
5形b
2形b 6形a
角形丸胴埋込形 2形c 6形b
(KS) 3形b 7形a
3形d 7形b
8形
9形
2形a
2形b 5形
角形丸胴埋込形(広角度計器) 3形a 6形
(KW) 3形b 7形
3形c
3形d

――――― [JIS C 1103 pdf 1] ―――――

2
C 1103-1984
大きさによる区別
外形による区別
大形 小形
1形c1
1形c2
1形d1
1形d2
1形d3 5形a1
2形c 5形a2
2形d 5形a3
2形e1 6形
縁形つば付形
2形e2 7形a
(EF)
2形e3 7形b
2形e4 8形a
2形e5 8形b
2形f
2形g
2形h
3形a
3形b
5形a1
5形a2
6形a1
6形a2
7形a
7形b
縁形つばなし形 8形a1
(EN) 8形a2
8形b1
8形b2
9形a1
9形a2
9形b1
9形b2
備考 表2及び表3のA並びに表4のWの公称寸法が100mmを超えるも
のを大形,それ以下のものを小形という。
3.2 文字記号 文字記号は,次による。
(1) 外形による種類の文字記号は,次のとおりとする。
(a) 角形丸胴埋込形 : KS
(b) 角形丸胴埋込形(広角度計器) : KW
(c) 縁形つば付形 : EF
(d) 縁形つばなし形 : EN
(2) 大きさによる種類の文字記号は,次の例による。
例1 : 2形bは, “2b” と表す。
例2 : 5形は, “5” と表す。
(3) (1)及び(2)を総称する文字記号は,次の例による。
例 : 角形丸胴埋込形で,3形bのものは “KS3b” と表す。

――――― [JIS C 1103 pdf 2] ―――――

                                                                                              3
C 1103-1984
4. 寸法及び形状
4.1 共通事項 共通事項は,次による。
(1) 表25のH1は,取付盤と接する面から倍率器などのすべてを含む計器最後部までの寸法をいう。
(2) 端子及び取付けに用いるボルト,ナット及び小ねじの基準山形は,JIS B 0205(メートル並目ねじ)
による。
(3) ナットは,JIS B 1181(六角ナット)による。
(4) 端子に小ねじを用いる場合は,JIS B 1101(すりわり付き小ねじ)又はJIS B 1111(十字穴付き小ねじ)
による。
(5) 端子にボルトを用いる場合は,JIS B 1180(六角ボルト)による。
(6) 端子にボルト及び小ねじを用いる場合は,そのねじの呼び径は大形では4mm以上,小形では3mm以
上とする。
(7) 端子には,はんだ付用端子,リード線,プラグインなどの方法を用いることができる。
4.2 角形丸胴埋込形 角形丸胴埋込形の寸法及び形状は,表2による。

――――― [JIS C 1103 pdf 3] ―――――

4
C 1103-1984
表2
単位 mm
寸法
文字記号
A A1 H H1 D B B1 d1 l1
b 150±5 140以下 62±0.5
KS 2 150±5 190以下 62±0.5 5又は6
c 12052 115以下
27以下 50±0.5 1025
b 120±5 110以下
KS 3 120±5 140以下 50±0.5 4又は5
d 10052 95以下
40±0.5
a 100±5 86以下
KS 5 100±5 75以下 40±0.5 3又は4
b 8052 78以下
22以下 32±0.5
a 80±5 66以下
KS 6 80±5 50以下 32±0.5
b 65±5 63以下
24±0.5 820
a 60±5 60±5 53以下 24±0.5
KS 7 40以下 3
b 56±5 56±5 52以下 23±0.5 23±0.5
14以下
KS 8 47±5 47±5 45以下 19±0.5 19±0.5
37以下
KS 9 40±5 40±5 38以下 16±0.5 16±0.5
備考1. 計器前面カバーの下端と取付盤との間隔 (H) は,1mm以下とする。
2. 電力計その他特殊なものに限りKS5,KS6及びKS7のH1は,110mm以下,また,KS8,KS9のH1は60mm
以下とする。
3. 高周波電流計などでシールドケースを必要とするものは,DをA1寸法まで増してもよい。
4. 計器の取付けは,確実に固定できるならば,取付ボルトによらず,取付金具などの方法を用いてもよい。
ただし,この場合,取付金具などがA及びA1寸法を超えてはならない。
5. 小形計器の取付ボルトは,取付盤への取付けが確実に固定できるならば,計器の前面から見て左上,右下
の対角線上に2本としてもよい。
6. 胴は偏心していても差し支えない。ただし,同心でDが最大の場合の輪郭を超えてはならない。
4.3 角形丸胴埋込形(広角度計器) 角形丸胴埋込形(広角度計器)の寸法及び形状は,表3による。

――――― [JIS C 1103 pdf 4] ―――――

                                                                                              5
C 1103-1984
表3
単位 mm
寸法
文字記号
A H H1 D B d1 l1
a 140±2.0 130以下 60±0.5
KW 2
b 150±2.0 140以下 62±0.5
a 110±1.5 100以下 45±0.5
25以下 220以下 5又は6 1025
b 120±1.5 110以下 50±0.5
KW 3
c* 110±1.5
105以下 43±0.5
d* 120±1.5
KW 5 100±1.0 180以下 90以下 40±0.5 4又は5
20以下
KW 6 80±1.0 140以下 70以下 32±0.5 820
3又は4
KW 7 60±1.0 15以下 120以下 50以下 24±0.5
注* なるべく用いない。
備考1. 計器前面カバーの下端と取付盤との間隔 (H) は,1mm以下とする。
2. 高周波電流計などでシールドケースを必要とするものは,DをA寸法まで増してもよい。
3. 計器の取付けは,確実に固定できるならば,取付ボルトによらず,取付金具などの方法を用いてもよい。
ただし,この場合,取付金具などがA寸法を超えてはならない。
4. 小形計器の取付ボルトは,取付盤への取付けが確実に固定できるならば,計器の前面から見て左上,右下
の対角線上に2本としてもよい。

――――― [JIS C 1103 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS C 1103:1984の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 60473:1974(NEQ)
  • IEC 60668:1980(NEQ)

JIS C 1103:1984の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 1103:1984の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISB0205:1997
メートル並目ねじ
JISB1101:2017
すりわり付き小ねじ
JISB1111:2017
十字穴付き小ねじ
JISB1180:2014
六角ボルト
JISB1181:2014
六角ナット
JISC1102:1981
指示電気計器