この規格ページの目次
38
C 1509-1 : 2017 (IEC 61672-1 : 2013)
D.5 表D.2の1/6オクターブ間隔の周波数は,xを+6+20として算出した。
表D.2−1/6オクターブ間隔の周波数
単位 kHz
周波数
1.995 3 3.548 1 6.309 6
2.238 7 3.981 1 7.079 5
2.511 9 4.466 8 7.943 3
2.818 4 5.011 9 8.912 5
3.162 3 5.623 4 10.000
D.6 表D.3の1/12オクターブ間隔の周波数は,xを+1+52として算出した。
表D.3−1/12オクターブ間隔の周波数
単位 kHz
周波数
1.059 3 2.238 7 4.731 5 10.000
1.122 0 2.371 4 5.011 9 10.593
1.188 5 2.511 9 5.308 8 11.220
1.258 9 2.660 7 5.623 4 11.885
1.333 5 2.818 4 5.956 6 12.589
1.412 5 2.985 4 6.309 6 13.335
1.496 2 3.162 3 6.683 4 14.125
1.584 9 3.349 7 7.079 5 14.962
1.678 8 3.548 1 7.498 9 15.849
1.778 3 3.758 4 7.943 3 16.788
1.883 6 3.981 1 8.414 0 17.783
1.995 3 4.217 0 8.912 5 18.836
2.113 5 4.466 8 9.440 6 19.953
――――― [JIS C 1509-1 pdf 41] ―――――
39
C 1509-1 : 2017 (IEC 61672-1 : 2013)
附属書E
(規定)
周波数重み付け特性C,周波数重み付け特性A及び周波数重み付け特性Z
の数式表現
E.1 一般事項
この附属書では,周波数重み付け特性C,周波数重み付け特性A及び周波数重み付け特性Zの設計目標
値を算出するための数式表現を与える。
E.2 周波数重み付け特性C
E.2.1 ヘルツ(Hz)を単位とする任意の周波数fについて,デシベル(dB)で表した周波数重み付け特
性Cの値C ( f ) は,式(E.1)で算出する。
2
f42 f 2
Cf 10 lg C1 000 (E.1)
f2 f12 f2 f42
E.2.2 C1 000は1 kHzにおける周波数重み付け特性を0 dBとするために必要な利得を表した,デシベル
(dB)を単位とする規準化定数である。
E.2.3 周波数重み付け特性Cは,周波数f1の二つの高域通過フィルタの極,周波数f4の二つの低域通過
フィルタの極及び0 Hzの二つのゼロ点を有している。これらの極及びゼロ点によって,周波数重み付け特
性Cのパワーレスポンスは,1 000 Hzの基準周波数frでのレスポンスに対して,fL=101.5 Hz及びfH=103.9 Hz
でD2=1/2(約−3 dB) に低下する。
E.2.4 式(E.1)のヘルツ(Hz)を単位とする極の周波数f1及びf4は,2元2次方程式の解として式(E.2)及び
式(E.3)となる。
12
b b2 4c
f1 (E.2)
2
12
b b2 4c
f4 (E.3)
2
式(E.2)及び式(E.3)の定数b並びに定数cは,式(E.4)及び式(E.5)で算出する。
1 fL2 fH2
b fr2 D fL2 fH2 (E.4)
1 D fr2
ここに, D D2 12
c fL2 fH2
(E.5)
ここに,fr,fL及びfHは,E.2.3で与えられる。
――――― [JIS C 1509-1 pdf 42] ―――――
40
C 1509-1 : 2017 (IEC 61672-1 : 2013)
E.3 周波数重み付け特性A
E.3.1 デシベル(dB)で表した周波数重み付け特性Aの値A ( f ) は,式(E.6)で算出する。
2
f42 f 4
Af 10 lg 12 12
A1 000 (E.6)
f2 f12 f2 f22 f2 f32 f2 f42
E.3.2 A1 000は,1 000 Hzにおける周波数重み付け特性を0 dBとするために必要な利得を表した,デシベ
ル(dB)を単位とする規準化定数である。
E.3.3 周波数重み付け特性Aは,周波数重み付け特性Cに加え,一対の一次の高域通過フィルタを有し
ている。それぞれの遮断周波数は,fA=102.45 Hzによって算出する。
E.3.4 式(E.6)における周波数重み付け特性Aを実現するために,付加する高域通過フィルタのヘルツ
(Hz)を単位とする極の周波数f2及びf3は,E.3.3の遮断周波数fAによって,式(E.7)及び式(E.8)で算出す
る。
3 5
f2 fA (E.7)
2
3 5
f3 fA (E.8)
2
注記 周波数重み付け特性Aについて,一対の高域通過フィルタを周波数重み付け特性Cに付加する
ことは,0 Hzの二つのゼロと周波数f2及びf3の極とを付加することと等価である。
E.4 極の周波数及び規準化定数
E.4.1 式(E.1)及び式(E.6)の極の周波数f1f4の近似値は,f1=20.60 Hz,f2=107.7 Hz,f3=737.9 Hz及びf4
=12 194 Hzである。
E.4.2 規準化定数C1 000及び規準化定数A1 000を0.001 dBで丸めた値は,それぞれ,−0.062 dB及び−2.000
dBである。
E.5 周波数重み付け特性Z
周波数範囲について,周波数重み付け特性Zの値Z ( f ) は,式(E.9)によって算出し,デシベル(dB)で
表す。
Z f (E.9)
――――― [JIS C 1509-1 pdf 43] ―――――
41
C 1509-1 : 2017 (IEC 61672-1 : 2013)
参考文献
IEC 60050-801,International Electrotechnical Vocabulary−Chapter 801: Acoustics and electroacoustics
IEC 61012,Filters for the measurement of audible sound in the presence of ultrasound
IEC 61672-3:2013,Electroacoustics−Sound level meters−Part 3: Periodic tests
JIS C 1509-1:2017の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 61672-1:2013(IDT)
JIS C 1509-1:2017の国際規格 ICS 分類一覧
- 17 : 度量衡及び測定.物理的現象 > 17.140 : 音響及び音響測定 > 17.140.50 : 電気音響
JIS C 1509-1:2017の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC1508:2000
- 騒音計のランダム入射及び拡散音場校正方法
- JISC1515:2020
- 電気音響―音響校正器